検索エンジンから村八分の例
ホームページを持つものとしては、検索エンジンの結果リストに一位で表示されたいものだ。商業サイトは皆それを望むわけだが、そのための手練手管を使いすぎると、よくないサイトとして検索エンジン、例えばgoogleは解釈して、そのサイト情報を検索データベースから削除してしまう。
サイトは存在するのだが、検索エンジンで探しても見当たらない。という事だ。
昨日それがあったらしくて話題になっている。
スパム扱いされる。無理な方法でインデックスの上位を狙いすぎると村八分だ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/29/news060.html
サイバーエージェントという会社の関連サイトだ。この話題で初めて知ったので個人的には何の実害もないけれど、本当に検索できない。そして当該サイトを表示しても
ページランクは0だ。
なるほどこれがスパム扱いか。と実感した。
手口の解説はhttp://www.sem-r.com/19/20060328232324.html
にある。
少し情報を追いかけていくと、手口は違えど過去に独BMW、RICOHドイツ法人などのサイトもスパム扱いされたことがあるらしい。一流企業がなんでそんな姑息な手をと思う。
たぶんにSEO対策エンジニアの評価につながるからかもしれないのが背景かも。
« よくあるマイクロソフト | トップページ | picasa2 はスゴイ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- すばらしい動画。(2023.11.10)
- 県議選 上尾市の投票所別の増減とAI市(2023.04.12)
- スマホ普及率が70代で8割?と詐欺(2023.04.02)
- Chat GPTは始まりにすぎない。トランプ逮捕の写真へ(2023.03.27)
- AI_チャットGPTが問う、迫る恐怖と期待(2023.02.08)
コメント