« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月の2件の記事

2006年9月29日 (金)

イラガとスミチオン

夏ごろから我が家の北側のカナメモチにケムシがついて、気になっていた。
ケムシが大量につくと、木の下に糞が落ちるからすぐ分かる。
夏にはほうきで落したりして物理的な退治をしたが、手に負えないよう数だった。

秋口で涼しくなったのにと思っても被害が収まらないので、今日は家にあった。武田のオルトランとかいう園芸用スプレーで試してみた。残量が少なかったが、そこそこ効いた。でもこんなスプレー缶では高いところは届かない。

 ホームセンターまで買いに行った。ケムシ一匹をサンプルに持っていた。園芸コーナーの店員さんに聞いて、「イラガ類」だと分かった。
 緑の毒々しい姿で、射されると痛いやつだ。ネットで調べたらこんな感じでいろいろな種類があるからイラガ類となっている。
 殺虫剤はスミチオンを勧められた。懐かしい名前だった。田舎にいた頃、両親がよく使っていた。畑や庭木に散布していた。農家だからドラム缶みたいな桶で大量に薬を溶いて、庭木や果樹園に散布していた記憶がある。

 撒き方だが、1000円ほどと高いが小型のスプレーガンで圧縮型のを買った。これが意外と便利。1000ccしか入らないが、水鉄砲みたいになるので高い枝まで届く。
 ところでスミチオンは1000分の一で希釈して使うが、ビンの蓋が7ccなのは変だと思った。まあ適当で良いんだろうけれど・・・
 とにかく何十年ぶりかの消毒作業だった。
 もっと早く退治しておけばと悔やんだが、200匹くらいはやっつけた。南無阿弥陀仏・・・

追記 

●2011.9/19  イラガとマラソン

2006年9月27日 (水)

九州大学でのセミナー

去る9/23-24の土日、九州大学でのセミナーについて
初日1時間前には着こうと(普段の研修もそうだが)、早めに現地に着く。地下鉄から近い門から入る。荒れ果てた様子。あちこちに放置自転車や枯れ木の散乱、土曜日のため人気がないキャンパス。
不安が的中。会場建物のドアが開かない。呼び鈴を押しても応答なし。担当者もまだ来ていない。たまに通った人(学生ではない)に聞いても、知らん顔。学者バカに聞いたのかもしれない・・・
 困っていると親切な学生がいたもので正門まで車で連れて行ってくれた。そのうち担当者が来てドアが開いて、ヤレヤレ準備だ。重いカバンをもっての朝の散歩は疲れた。
 ちなみに木々の荒れ果てた感じは先日の猛烈な台風の影響とのこと。11月いった時に本当かどうか確認してみよう・・・

 さて研修のほうだけれど、内容や雰囲気は、主催部門の一人である坂本さんのブログに写真入でたくさんあるので、そちらを見てください。
 九大ビジネススクール生の大学発VB日記

 優秀な大学院生や九州大学ビジネススクールに通っている社会人、地元のベンチャー企業などが参加して、普段の企業内研修とは雰囲気が違った。参加者の幅が広すぎるのはやりにくいのだが、皆、モラルが高いのが救いだった。学生には用語からして難しかったと思うけれど、強い刺激にはなったようだ。

 何となくSNSのような会員制の集まりに近いから、予備知識は不足していても意識が高い人なのでだれる事がない。土日に丸々参加なのだ。皆遊んでいる時に、しんどい研修を受けたわけだが、彼らにとっては有意義な二日間であったはずだと思う。

 私の中では、PCMakerは入門コースの位置づけだけれど、他団体と比べたらはるかに難易度の高いコースだ。ビジネススクールに持っていっても恥ずかしくない内容であることをあらためて確認できた。

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。