« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月の5件の記事

2007年11月19日 (月)

起業塾 本物の社長になる者の姿、ここにあり。

新潟ビジネス専門学校主催 起業塾

経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修の最後の決戦・・・・

Img_0726●11/18日曜日

 前日とは打って変わった様な悪天候。この時期に雷がなるのはこちらならではのこと。冬の訪れを告げるようです。

Img_0687本日は日曜日とあって参加者が増えました。

当初のプログラムよりも早めの進行に切り替えました。学習効果が高まっています。P/LやB/Sはもちろんの事、製造原価報告書にも慣れていますから、今日は経営計画、Img_07572経営戦略中心の運営に切り替えました。 
多少、融資も緩やかにして進めますが、それでも資金繰りで右往左往の会社が現われています。

●7-9月の第二四半期をやって、2回目の発表場面です。
三社黒字、一社赤字(ただし資産売却損による赤字)。

Img_0685その後は、10-12月期へと突っ走りました。このシミュレーションモデルで12月期まで行くのは初めてのこと。当初予定よりもぐんぐんスピードが上がりました。

Img_007

MGK.K.や㈱エジソンなどは潰れるのではないかとヒヤヒヤしながら・・・。OEMの蟻地獄にはまり、なかなか出られない。

そして第三四半期から猛然と業績を上げたのは、DESKPCに特化し、市場選択も特化し、他社に先駆けて地道な差別

化戦略をとったYTK㈱でした。

特に、差別化戦略の効果で第三四半期の年末商戦に収穫期を迎えたのが功を奏したようです。でも、ホンと言うとその後のR&D投資を怠ったのはダメですね。休息は無いのです。また第三ラインよりもキャッシュフロー改善が優先です。債権の回収スピードを高める、もう少し売価を引き上げて機会損失とのバランスをとるが課題です。一人当たりの販売数を指標化して、空白エリアを無くすマーケティングが不可欠です。

続いてエジソンも女社長に切り替わり、旧役員陣の無策からの転換で差別化戦略で追いつこうとするが、もはやカネがない。無策(何もしない)と言う無自覚的なリスクの結果です。「カネを貸してくれ」とばかりに、資金調達に走る姿が目に付きました。

MGも似たようなものですが、より思い切った事業再構築が不可欠です。ただ「作って売る」では未来はありません。

●長いシミュレーションも終り、最後の株主総会の発表です。将来の社長候補の面々です。

Img_0714スライドの作り方もサマになってきました。質問も出でます。1社だけですが配当と剰余金の処分もしました。

社長役になって発表する勇姿です。6日間で5回目の発表場面です。

池上さんは何度も登場して慣れたものですね。

Img_0689若い星野さんはこの塾でずい分と成長しました。

Img_0720小俣さんはPowerPoint作りが手馴れたモノです。まとめもグッド。大学院大学でのご活躍を祈ります。

Img_0729Img_0733田村さんは積極的な参加で度胸がつきました。まるでダブルワークでした。体に気をつけてください。

Img_0707Img_0690日馬さんはご年輩(失礼)ながらも、たいしたものですよ。企業幹部や人事の人が聞いたらビックリします。私の研修受講者としても最年長です。賞賛の拍手です。

新しい事を学ぶとかチャレンジするには、自分のキャリアやプライドに固執していては続かないと言う事を垣間見た気がします。

山口さんはクールですImg_0741ね。でもここの大学院生に劣らぬ潜在力があります。姿勢のよさは趣味から来るものでしょうか。なぜか後光が射していますよ。

Img_0746風間さんも最後まで粘りました。終る頃、「これからです。儲かるようになったから、もっとやりたい」と言いました。その続きはご自分の起業の実現で果たせる事でしょう。

よく笑う高山さんも、本研修の入り口と出口ではずい分と変化があった方です。議論の仕方を聞いていると、既に経営者気分でしたね。

Img_0724




●二回目の本コースで使ったのはPCMakerというプログラムです。これは都内のA学院のMBAコースで行われるビジネスゲームよりも難易度が高い仕様です。 

私としてはメーカー向けの入門コースとして作ったものですが、なぜあの程度のシンプルなゲームがMBA教材なのか疑問です。

PCMakerは複数製品・複数市場で製販財のバランスを学ぶものです。それを皆さんは、3日間堂々とやりとおしたのです。 

では、皆さんごきげんよう。

 

[追伸]
私の大きな収穫は、大企業の教育担当者は表面的な印象で、本コースを難しいと感じて及び腰になる場合があります(上記のMBA事例も同類)が、それを覆す立証ができたことです。今回のように老若男女の多彩な人々を最後までひきつけた仕掛けこそが、コア・コンピタンスです。

後で事務局担当者から聞きましたが、全コース内で私のコースが一番ためになったとのアンケート結果を得られました。

●第一会合  ●第二会合  ●第三会合

 

経営シミュレーション(ビジネスゲーム、マネジメントゲーム)研修のサイト

ビジネスゲーム研修(マネジメントゲーム)との比較
 

 

起業塾 経営シミュレーション研修(ビジネスゲーム 第3会合)

文部科学省委託 平成19年度 専修学校を活用した再チャレンジ支援推進事業
 新潟ビジネス専門学校主催の 短期集中 起業塾 
 経営シミュレーション(ビジネスゲームの販売編、メーカー編)の第三会合
 11/17(土)、11/18(日)の両日、事業創造大学院大学で行われました。

●11/17(土)

朝から好天です。ホテルロビーから眺めた朝の新潟駅南口です。空の青さがまぶしいくらいです。場所はいつもの通り、事業創造大学院大学。土曜のキャンパスはひっそりしています。Img_0636 Img_0630










参加人数はいつもかわらぬ熱心さで取り組んでいます。

Img_0632壁の展示物は、こちらに通う社会人学生たちのケーススタディや研究発表事例です。

 PowerPointで作ったレジメを展示しています。20本近くあったかな。いくつかは見ました。スリラ屋の企画は面白かった。全体にはチョッと物足りないなー。事務局の松山氏に余計な突っ込 みを入れておりました・・・

さて、本編へ移ります。ですが・・・・
前回に続いてのメーカーモデルPCMakerの二日目です。

プログラムどおり、5月から6月の経営をして、その後中間の発表を入れました。
Img_0752
前半は二社黒字、二社赤字です。P/Lの見方では、投資行為をしながらの黒字なImg_0649のか赤字なのか、投資をしないで黒字なのかを見られないとダメです。
いわゆる見かけの黒字と赤字の問題ですね。

皆さん、まとめる事や発表にだいぶ慣れてきました。

Img_0658何度も意識的な訓練をする事(ただ表面的な回数をこなすだけでは無理)、スキルが上がる様子が目に見えて分かります。
私の研修の本来の目的ではありませんが、とても重要なことです。

普段、あまりパソコンを使った事のない人でImg_0667もPowerPointの操作のお手伝いをします。

Img_0671

さあ、当初の売上目標、経常利益目標は達成できましたかな??

そして第2四半期からが本格的な企業競争であり、損益と収支の違いの体験が始ります。

Img_0673











Img_0638

起業塾 2会合

起業塾 1会合


経営シミュレーション(ビジネスゲーム、マネジメントゲーム)研修のサイト

ビジネスゲーム研修(マネジメントゲーム)との比較

 

2007年11月18日 (日)

新潟市ミニ紀行 ・・・日本海と白山公園と新潟県政記念館

2007/11/16 金曜日 新潟市を訪れて・・・・

県境をすぎた頃から上越新幹線トキの車窓からは、もはや冬間近、いや冬であることが伺える。遠くに見えるうっすらと雪化粧の山はなんと言うのだろう・・・
Img_0576
Img_0575 新潟駅で降りると、穏やかな日和であった。

最近の訪問では、いつも曇天、雨の日ばかりだっから、嬉しくなる。

まず新潟港の方へ向かった。海を見る機会が無いので新鮮な景色だ。夏の終わりに平塚の海をみたが、日本海の風情は全く異なる。
よどんだ様な色の海、青い空とのコントラスト。寒風になびくススキの穂。
学生時代以来の日本海である。

Img_0582_2 Img_0583

Img_0589





Img_0590

その後は新潟島の中心街へと出て、白山公園へ向かう。
人の気配が少ないものの、
真紅に染まったもみじがひときわ目を引く。
神社を抜けて、周辺の公園を散策する。人工公園であるが、例年になく遅い紅葉は秋の弱い日差しを反射して鮮やかだった。

Img_0597
Img_0601

Img_0607
Img_0605_2

Img_0608





Img_0610



Img_0616
Img_0620
Img_0621



近くに、新潟県政記念館があったので、立ち寄る。ひっそりしているが、現存する中ではとても貴重な建物らしい。

 館長さんが直々にガイドしてくれた。
 昭和39年の新潟大震災でも倒壊することなく残ったのは、トラス構造のためとか。

ちゃっかり議長席に収まった。左側の柱時計がとても気になった。

総勢50名弱の県議会であるが、近代日本が各地で始った頃である。八角塔にも案内していただいた。昔はここから日本海もみえただろうが、今は窮屈な景色だけだった。

そろそろ夕暮れ時になった。急いで朱鷺メッセに向かう。
30階?だったか、展望台に駆け込んだ。
海に沈んだ後だ。
あと5分早ければ・・・
念願の日没シーンはまたもや見られなかった。
よほど縁が無いのか・・・また見に来いということかもしれない。それにしても今日はよい天気だったのに残念・・・

Img_0624

2007年11月11日 (日)

起業塾 経営シミュレーション(第2会合)・・・・・新潟ビジネス専門学校/事業創造大学院大学

Img_055011/10土曜日は、販売会社編の三日目となる最終日です。

参加者は、仕事のつごうなどで 出席する事も大変、直前のキ

ャンセルもあります。

 
 

前回の続きという事で経営シミュレーション(ビジネスゲーム、マネジメントゲーム)研修 を やりました。

 

Img_0563

場所は同じく事業創造大学院大学の、今回はなんと役員の会議室のようなところです。 机も椅子も立派な部屋です。


Img_0543気分は大企業の役員並みです。

 

 

 


主婦の方も参加しています。手にしているのは料理のレシピではありません。

経営幹部のようなまなざしで、ライバル企業の決算発表を見つめているのです。

Img_0557_3




今回は、たんなる発表ではありません。プレゼンテーション能力の意識的な練習もかねて、私が作ったプレゼンチェックリストを使って、評価しました。友情のコメント欄が何よりの評価です。

代表取締役となった、星野さん、井上さん のプレゼンテーションの勇姿です。二台の液晶プロジェクターを使ってやります。カッコいいでしょう・・・。

Img_0552 Img_0554










Img_0558













 


メーカーモデルの経営シミュレーション(ビジネスゲーム、マネジメントゲーム)研修の始まり

翌日の日曜日からは、メーカー編のスタートです。

こちらも三日間やります。それも同じメンバーが!!!

こんなのは日本でも初の試みでしょう。(大学内でやるような学生相手の経営お遊びゲームではありませんからね・・・)。

私も初めて、同じ人に6日間もビジネスゲーム研修をするなんて、聞いたことがありません。それも二つのコースです。

------- ちなみに、今年はある上場企業の部課長コースでEXCE-4を4回(80名)やりました。その中には昨年課長手前の地位でPCMakerを受けた人が何人かいて、今年は出世して上位コースを受けた、という事があった。 ---------------

そればかりか、参加者は企業人だけではなく、一般の方も混じっていますから・・・・

その第二弾の教材は、PCMakerです。この事業創造大学院大学のMBA候補者だって悪戦苦闘する内容です(詳しくは私のPCMakerのページをどうぞ)

・・・それを起業塾の面々がチャレンジします。経営や会計に関しては素人集団ですが、ある意味、私にとっても実験的な試みですから、楽しみでもあります。

難しい事をどれだけ易しく、インパクトよく伝える事ができるか、体感させる事ができるか。これがミッションです。

で、、、、その初日は、デシカメ撮影するのを忘れました・・・ので、ブログはありません。

原材料、仕掛品、完成品 という形態の変化と原価データに苦労していましたね。

参加者の出席と欠席が流動的なので会社編成を3社に、さらにもう一社を副校長の松山氏に担当してもらい計4社にしました。変則的な運営ですが、このような柔軟な運営ができるのも強みなのです。

では、1週間後に再会です。ごきげんよう。   

夕暮れの新潟市にて

 Img_05232 新潟市にて、夕暮れ前の散策をした。
地理が不案内だが、日本海への日没を見に、朱鷺メッセへ向かう。

駅から歩いた。30分近くかかったが、銀杏並木が金色に染まり、秋の気配を感じる。メインストリートを歩いていたが、通行人が少ないので、らくだ。





Img_05242

朱鷺メッセの展望台はあいにく、企業のパーティに占領されていて、一角からしか外を見られなかった。曇日のために日没シーンは見られないし、夕暮れの景色では何処に何があるかもサッパリ。
 朱鷺メッセのホームページには、そんな展望台の制約があるとは書いてなかったのだが・・・。 日本海へ沈む日没を見るために、もう一度来たい。






 

Img_05302

5時をすぎると本当に暗い。近くに有名なラーメン屋が連ねた場所があるとのことで立ち寄るが・・・。 

この時間帯、この季節、客が入るとは思えない立地だ。何軒かは閉まって

Img_0532

いた。営業中の店もなぜかドアが開かない、隣の店に入ってが、暇そうだったな。サッパリ味の白ラーメンを食べて、帰りはバスに乗った。

けっこう寒くなってきた。

明日からはNSG起業塾の第二ラウンドだ。

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。