« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »
福商ビジネス倶楽部 11月例会の経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修の様子
皆様、研修ご苦労様でした。朝から夕方まで、熱心に集中して参加していただき、誠にありがとうございました。
お忙しい中、25名の参加。女性の姿が多いのに驚きました。個人的には、商工会議所関係で本件を実施するのは大変久しぶりなので、少し緊張しておりました。
今回は、時間が少ないため、どの経営シミュレーション・コースをやるか、少し思案しました。
昨年はマネジメントゲーム(MG)をやった、とのことで、その経験者も参加する
とのこと。
また経営の第一線の方も参加する、とのこと。 本来なら、一日コースのPRIMO-1やRoboMakerがありますが、思い切って、標準の二日コースで使うPRIMO-2を行いました。
計数の勉強は途中でやや省略することを前提に運営したので、一日でも4サイクル実施しました。
もちろん、写真のように中間決算でのミニ発表、最後の株主総会での発表も入れて、10人がその機会を得ました。
研修としてのスタイルはきちんとおさまりました。
ちなみに・・・、いろいろ例会を開いたりして研鑽されているようですが、いささかプレゼンのスキルが物足りませんでした・・・課題とされてください。
経営の方は、4サイクルですから、あまり業績は気にしないでください。あるいは、もっと気にするように運営した方が良かったでしょうか・・・?
会計事務所関係の方はともかくとして、それ以外の方には計数の学習はけっこう、大変だったようです。
でも見よう見まねで、ずいぶんと 慣れた方もいましたね。
学習効果が出ています。
戦略的な面では、不思議と多くの会社がプリンタ市場に参入して、二製品市場はどちらも競争が激しかったですね。
資金繰りきつい中、貸し渋りにあったり、バッタ屋売却や銀行が閉まる寸前に駆け込むなど、時節柄にあったような体験もできました。
出店した営業所を開設と同時に閉鎖する、なんていう離れ業もありました。
社長だけが他の役員と違う、商品発注をしていたという、珍事も事欠きません。
教育研修の結果レポートを楽しみにしていた役員もいました。
中には、せっかく保険をかけたのだから、アクシデントを心待ちにするような方もいました。
これなどはMGの影響がですぎですね・・・・
●講評の追加です
・決算を見る限りは、特定市場でシェアトップの裏付けがあると損益も良いですね。
・仕入れと販売のバランス、それに加えて資金のバランスが大切でした
・フロー(損益)は理論的な計算であり、キャッシュ(現金)が現実の反映ですね
・在庫が貯まると、いかに大変か分かりますか?、だから経営では、年がら年中棚卸資産の圧縮を叫ぶわけです。
・高島屋さんは、バッタルートが閉ざされたら、命運が尽きます。
・マーケティングでは、強みとなるセグメントを持つことがポイントです。それは集中戦略で可能です。
・戦略的に弱い企業とは、乏しい経営資源を拡散しています。アレモコレモでは、戦略を集中している企業との局地戦に勝てません。得手に特化せよです。
・以上のことは、計数の意味をしっかり理解できていることが前提になります。
夜は懇親会にお招きいただき、ありがとうございました。
いろいろな業種・業態の方がおられて感心しました。さすが、商工会議所は幅が広いですね。
も う少し研修時間が取れましたら、本来のプログラムでバンバンと経営の浮沈をダイナミックに体験できたのですが・・・
またの 機会がありましたらと思います・・・本番コースでやったら、こんなものではありませんよ。
最後は、高島様の勇姿です。カラオケではありません、社長としての演説です。
ご手配、ご苦労様でした。
最近のコメント