ネツトプックで気づくIME2007と老眼の恥
間違える人は他にもいるものだ
本日、ホームページの逆解析をしていたら、昨日のブログ「Sony Vaio type P」の記事が、googleで一位になっていた。
直ぐにそれはヘンだと思っ。よく見たら「ネットプック」という検索結果での話だ。
もう一つは減価償却の解説ページでも、同じ「ネットプック」が見つかった。これもランキングの7位にあった。
もちろん、「ネットブックパソコン」の意味で使っているのだ。
・・・検索すると同じタイプミスをする他人の例もアルアル・・・
自分のタイプミスと思い、とにかく直した。
濁点と半濁点キーが近いので打ち間違っても、老眼が進むと、判別しにくい。たぶん、そのせいだろうとおもったら
とんでもない。俺のせいじゃない・・・
使っているマイクロソフトの IME2007 では、「ねっとぶっく」で変換すると、プックも出てしまう。
おそらく、誤変換をした内容を使っていて学習されたのかもしれない・・・
真偽はよくわからないが、
タイプミスとime2007の学習機能の複合汚染みたいなものだ
人のせいにするつもりはないが、Windows VistaのIME2007は、従来よりも変換精度が落ちていることは確かだ。
そう、おバカになった。
コストダウンのためか、中国で作られた?とかいう記事を読んだことがあったような・・・気がする。
一太郎は使わないけれど、またATOKに戻ろうかな
« さすがSony VAIO type P。小型化実装技術というソニーのコア技術の結晶 | トップページ | 見てきたVAIO type P 比べた EeePC S101 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新駅名、高輪ゲートウェイ不評が起こした社会的混乱(2018.12.06)
- ゴーンはカネと共に去りぬ(2018.11.21)
- 炎天下の車のダッシュボードで温泉卵を作る方法(2018.08.04)
- キリン・ザ・ストロング9%のコーラ味は一体何だこりゃ(2018.04.12)
- クリスマスカードみたいに届いた日産リコール通知(2017.12.25)
« さすがSony VAIO type P。小型化実装技術というソニーのコア技術の結晶 | トップページ | 見てきたVAIO type P 比べた EeePC S101 »
コメント