« 一番町 滝廉太郎歌碑の近くでの経営シミュレーション研修 | トップページ | 七五調で味わう 人生の漢詩 ・・・松下緑 漢詩戯訳 »

2009年7月19日 (日)

上尾 夏祭り 2009

上尾夏祭りの一こま
Simg_2088
かつてはよく雨が降った夏祭りだが、最近は天気に恵まれている。

Simg_2084 蒸し暑い中、昨日から始まった。
本日は屋台が午後からでて、一年で一番賑う日となる。

夜が最高潮なのだが、去年よりも人出少ないような気がする。

Simg_2091 そもそも、何の祭りなのか良く知らない・・・。何の神事なのだろうか。
ただ夏祭りということで見物している。

Simg_2092 神輿を担ぐのも大変そうなので、いつも少し見ているだけ。今年は自分の町会のは見なかった。というよりも少しぶらぶらして写真を撮っただけ。

Simg_2106 こんな人が上尾にいるのかと思うように、いろいろな人が集まる。誰が来てもいいのだけれど
お祭りに一番似合うのは、子供たちだ。

お面屋の兄弟らしい子供の写真が本日のベストショット。

Simg_2110 個人的には的屋ばかりの屋台は好きではないが、なんと信州のおやきを売っていた。もちろん一軒だけ。他の店のように列をなしてはいない。
売り子と話をしたが、珍しがられていると言っていた。社長の出身が長野県だから、とか言っていた。
Simg_2109
自分が子供のころから食べ慣れているのは、この焼き方ではないけれど、この手の品は長野県では土産物として売っている。
試しに具材がSimg_2075「野沢菜」入りを買った。思った以上にうまかった。ただし帰宅してから食べたので・・・もっと買っておけばよかったなーと後悔しきり。Simg_2099

ゴミの写真は序の口だ。祭りの後は町中ゴミの山だが、この清掃が大変だと思う。
商店や個人宅の前で、腰下ろして飲食している人が多いから・・・

« 一番町 滝廉太郎歌碑の近くでの経営シミュレーション研修 | トップページ | 七五調で味わう 人生の漢詩 ・・・松下緑 漢詩戯訳 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 一番町 滝廉太郎歌碑の近くでの経営シミュレーション研修 | トップページ | 七五調で味わう 人生の漢詩 ・・・松下緑 漢詩戯訳 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。