上尾 夏祭り 2009
上尾夏祭りの一こま
かつてはよく雨が降った夏祭りだが、最近は天気に恵まれている。
蒸し暑い中、昨日から始まった。
本日は屋台が午後からでて、一年で一番賑う日となる。
夜が最高潮なのだが、去年よりも人出少ないような気がする。
そもそも、何の祭りなのか良く知らない・・・。何の神事なのだろうか。
ただ夏祭りということで見物している。
神輿を担ぐのも大変そうなので、いつも少し見ているだけ。今年は自分の町会のは見なかった。というよりも少しぶらぶらして写真を撮っただけ。
こんな人が上尾にいるのかと思うように、いろいろな人が集まる。誰が来てもいいのだけれど
お祭りに一番似合うのは、子供たちだ。
お面屋の兄弟らしい子供の写真が本日のベストショット。
個人的には的屋ばかりの屋台は好きではないが、なんと信州のおやきを売っていた。もちろん一軒だけ。他の店のように列をなしてはいない。
売り子と話をしたが、珍しがられていると言っていた。社長の出身が長野県だから、とか言っていた。
自分が子供のころから食べ慣れているのは、この焼き方ではないけれど、この手の品は長野県では土産物として売っている。
試しに具材が「野沢菜」入りを買った。思った以上にうまかった。ただし帰宅してから食べたので・・・もっと買っておけばよかったなーと後悔しきり。
ゴミの写真は序の口だ。祭りの後は町中ゴミの山だが、この清掃が大変だと思う。
商店や個人宅の前で、腰下ろして飲食している人が多いから・・・
« 一番町 滝廉太郎歌碑の近くでの経営シミュレーション研修 | トップページ | 七五調で味わう 人生の漢詩 ・・・松下緑 漢詩戯訳 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新駅名、高輪ゲートウェイ不評が起こした社会的混乱(2018.12.06)
- ゴーンはカネと共に去りぬ(2018.11.21)
- 炎天下の車のダッシュボードで温泉卵を作る方法(2018.08.04)
- キリン・ザ・ストロング9%のコーラ味は一体何だこりゃ(2018.04.12)
- クリスマスカードみたいに届いた日産リコール通知(2017.12.25)
« 一番町 滝廉太郎歌碑の近くでの経営シミュレーション研修 | トップページ | 七五調で味わう 人生の漢詩 ・・・松下緑 漢詩戯訳 »
コメント