小津安二郎 秋刀魚の味 シャボンとポンコツ屋
初めて、秋刀魚の味をみた
図書館でDVDを借りた。名前だけは聞いたことがあるが、ようやくみることができた。
岩下志麻の表情の乏しい話し方は、好きではないが、昭和のスクリーンを飾った女優はみんな上品で奇麗だ。
男優もそうである。
懐かしい言葉がでてきた
笠智衆が台所か洗面所で「シャボンがない」と言ったとき、何十年来使わず、聞かなかった言葉に遭遇した。印象的だった。
加東大介の「ポンコツ屋」も。
昔はよく使っていた言葉だ。
高度成長期に入る前だろうと思う、冷蔵庫を買いたいとかいう話があった。
物質的には今よりも貧しいが、将来の不安を抱える現代よりも充実していた時代のように見える。
これは、歳を取らないと、なかなか味わいできない映画だと思う。
丁度良い時に見たのかもしれない。
ところでタイトルの秋刀魚の味とはどういう意味なのだろうか。
庶民的な人生のほろ苦さ?なんだろう? なぜ「秋刀魚の味」というのだろう・・・・
東京物語 も見てみたい。
今日は良い天気なんだけれど、久しぶりに風邪気味で調子悪し。
« 初めてのお買いもの。アマゾン書店で | トップページ | パソコンの記録 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新駅名、高輪ゲートウェイ不評が起こした社会的混乱(2018.12.06)
- ゴーンはカネと共に去りぬ(2018.11.21)
- 炎天下の車のダッシュボードで温泉卵を作る方法(2018.08.04)
- キリン・ザ・ストロング9%のコーラ味は一体何だこりゃ(2018.04.12)
- クリスマスカードみたいに届いた日産リコール通知(2017.12.25)
コメント