一番でなくてはだめなんですか、に対する素朴な答えがでた
事業仕分けのスーパーコンピュターの予算で、一番でないとダメみたいなことを言ってたようですが。
今日、面白いニュースが出た
日本のスパコンの記録がフランスの一技術者によって破られた。という日経のニュース
億単位のカネを掛けなくても、普通のコンピュータと類まれな創意と努力で破られたらしい。
とても大切なことを意味している。
カネをくれないと良い研究ができないというのは、ある意味筋が通るけど、ある意味不真面目さも匂う。
人類の今までの発見や研究成果は、投資額や予算に比例して出てきたのだろうか?
企業で研究開発している研究者は、社長から『予算を増やせば必ず成功するんだろうな?』と問われたら、そりゃー、ちょっと・・・ となるだろう。
かつてパソコンが導入期の頃、第五世代コンピュータというのが一時期すごく注目されてたけれど、あれって、成果はどうだったの? 本当に投資効果はあったの?
少なくとも、人のカネを使う限りは、多くの人を説得させる何か、と努力が不可欠である。そのカネが大金であればあるほど、比例するのだ。
それができなければ、限られた資源の中でがまんしつつ、知恵だけは限りなく働かせるしかない。
« わが谷は緑なりき | トップページ | MR-4000 Windows7で新型cpu core i5-661 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 1 うさん臭い独立系候補の背景(2023.10.21)
- 田村琢実団長へ 過ちては改むるに憚ること勿れ(2023.10.12)
- シニア就業率と不採用の理由+年金額(2023.09.26)
- 社人研の人口推計と人口オーナスへの覚悟(2023.06.18)
- ふるさと&寄付で繕う日本(2023.05.21)
コメント