« 7つの贈り物がそれほど感動しないのはなぜ | トップページ | Thinkpad X201も選択肢に入れよう »

2010年3月24日 (水)

次に買うノートパソコンはLets note N9かS9かな

そろそろ買い換えたくなった。レッツノートはこの半年ですごくパワーアップした。

Photo

いまのノートパソコンでも不自由はしないけれど、なにしろ6年目に入った。もう耐用年数を過ぎている!

Windows XP、CPUはPentium Mの1Ghz。オフィス2002を使う分には問題ない。壊れたりトラブルもない。というか、それほど頻繁には使っていない。
ただしメモリーが512MBなので複数のアプリを動かすと非力だ。でもXPの起動は50秒くらいだ。そこがいい。

Vistaをやり過ごし、Windows7になったこと。CPUもCore iシリーズになり、ソフトとハードともに刷新されたのでタイミングではある。
一時、Core 2 Duo SU9400(1.40GHz)系やCULVノートも検討したが、今はパワー志向に変わった。

候補は
1.レッツノートN9
2.レッツノートS9
3.バイオ Z

先日ビックカメラで触った。バイオZはSSDモデルのため、すごくキビキビと動いたのが印象。画面の文字が小さい。老眼にはキツイ。
スペックが高いけれど、本当に必要なのかどうか、それに見合う仕事とはなんだろうと考えてしまう。

windowsエクスペリエンスインデックス ビックカメラの店頭モデルで比較

 Vaio  z          6.7、5.9、6.4、6.4、7.5  めちゃくちゃ高い。

  Lets note s9    6.5、5.5、3.5、5.1、5.9   

レッツノートは今では有名ブランドだが、かつて登場したときは松下のパソコン政策が大転換した時だ。当時全くのニッチ戦略だと思っていた。事実ニッチな市場だ。
軽量さ、丈夫さ、バッテリ時間を重視と進化していたように思う。

今は携帯ノートパソコンはニッチではなく、マス市場に進化した。しかし普及価格帯は作らずに、仕様を落とさずにやはりニッチな市場に向けた製品だと思う。
法人向け市場にも強いようだ。

厚ぼったいのがカッコ悪けれど、丈夫さとのトレードオフなんだろう。でももう少し薄くならないものかなー。 USBが昔は2つだったのが今は3つになったのはスゴクいい。

価格がだいぶ下へ引っ張られているようだ。ポイント割引では16万円前後になる。

機を見て買おうかなと思うこのごろ。

それとも 次のレッツノートS10?  10番目は夏モデルそれとも秋冬モデルか?革新的になるだろうか?多分ならないとおもう。OSもCPUもそれほど変わらないから

« 7つの贈り物がそれほど感動しないのはなぜ | トップページ | Thinkpad X201も選択肢に入れよう »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 7つの贈り物がそれほど感動しないのはなぜ | トップページ | Thinkpad X201も選択肢に入れよう »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。