« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月の8件の記事

2010年6月30日 (水)

堅守だが、順当な敗北。日本対パラグアイ戦

試合内容を見ていると、ルーズボールはほとんどパラグアイの選手が奪っていた。(サッカーワールドカップ 決勝トーナメント戦)
中盤でも日本は劣勢で、パラグアイのほうがボールの支配率が高かった。
個の選手の力量も少し上回っていたように思う。

サッカーには判定勝負はないけれど、0-0の引き分けの内容をみると、どんなに贔屓目に見ても、日本よりもパラグアイのほうが優勢だったと思う。

それだけに、よく守ったと思う。ディフェンスががんばった。ゴールキーパーの川島永嗣選手は好プレーの連続だ。田中マルクス闘莉王、中沢佑二選手たちもよかった。四試合で失点2はすごい。うち一本はPKからだから、たいしたものだ。

どちらの側にも、シュートミスはある。それでもランキングでも実力でも上位チームとよく戦ったと思う。
またもや決定力不足という声があるが、ボールが支配できていないのだから、仕方ないと思う。

とにかく日本のサッカーのレベルが、今大会の変化とともに上昇したと思いたい。

最後のPK戦は、仕方ない。誰かがミスをするまで続けるのがPK戦だ。

本田選手はまたしても冷静だった。最後となったPKでも、落ち着いて力をうまく抜いたようなキックをした。あの場面で、柔らかいキックができるのは、本田の優れた資質なんだろう。

しいて、本大会で一番印象に残ったのは、川島選手と本田選手だった。

順当通りの敗北だが、恥ずかしくない試合だった。

勝てば官軍、負ければ賊軍。 監督選手の皆様、ご苦労様。

2010年6月25日 (金)

本田圭佑選手の凄さは、冷静なプレー力にある

サッカーワールドカップでの本田圭佑選手の冷静なシュートとアシストパス

Photo

ようやく日本のエースストライカーが現れた。と思った。

長いこと、いろいろな選手が候補になりながら、本命の日本のストライカーはあらわれなかった。期待は、90分後に「決定力不足」というレッテルに変わるだけだった。
ここ一番に弱い、とも言われて久しい。

ようやく日本のエースストライカーの座に、本田圭佑選手が確定したと思う。
本田圭佑選手はミッドフィルダーだが、岡田監督はそれをワントップに起用した。センターフォワード。そこで本人は才能を開花させた。

今までのフォワード選手と決定的に違うものは何だろうか。

数日来、カメルーン戦のゴールシーンが再三放映された。
そして本日、三点目のアシストのパス。無理に打つよりも高い成功率を狙ったパス。

ゴール前の最後の一歩のところ、1/10秒の瞬間に、力まず、慌てず、冷静に判断してプレーできること。
でている選手はみな一流なのだが、緊張する決定局面で正確なシュートやパスが出来るか否かが、その先の超一流への分岐点のようだ。

極限での冷静さ。そこに尽きる。
見かけはイカツイが、頭がよい若者と思う。

サッカーの素人なりに、そう思った試合だった。

2010年6月22日 (火)

Thinkpad X201s の気になる記事

最近自分のお気に入りに入れたマイコミジャーナルというサイト。

ThinkPad X201sのレビュー記事があった。

問題は中身じゃない。

●ブログに転載という機能があるけど、試したことがないのでテストしてみる

ところが、nifty用(ココログ)のスクリプトが無いこと。ココログとはとてもマイナー存在なのかと気になる。

記憶ではココログはブログでは草分け的存在だったんじゃないのかな?

Livedoorブログ、amebaブログの方はこちら   を使ってみた。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/06/22/x201s/002.html

ということで、うまく行った。

なるほど、こうなっているのか、と新鮮なオドロキ。

1.ブログパーツの挿入

2.埋込リンクタグの挿入

ThinkPad X201sの魅力はキーボードなんだが、それにしてもバッテリーの最軽量モデルで4時間というのは、モバイルとは言えないよ。

12.1型ワイド(1,440×900ドット)とはどの程度なんだろうか? 老眼にはきついですかね。年齢制限ありですか?

2010年6月16日 (水)

住金マネジメントの経営シミュレーション・セミナーの一こま

恒例の住金マネジメント株式会社主催のセミナー 経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修が開かれました。

今年で第六回目。Img_2499s

右は研修とは関係ありません。道頓堀は中国系の観光客が多かったなー、という印象。

 

 

月曜日と火曜日という日程ですが、結局ほとんどの受講者は大阪市周辺の方ばかり。

 

Photo_2

泊まる必要はないのですが・・・

 

でも一泊二日の研修ですから夜まで行います。

 

Photo

初日夜にはサッカーのワールドカップの日本戦が行われました。

 

試合は深夜なので経営シミュレーション研修とは関係ありません。

 

思い出すのは、昔の日韓ワールドカップの時

Img_2504s

。ある会社の研修をしていました。
その時もホテル。ちょうど午後に試合があり、サッカーのテレビ観戦時間をとって、その分遅くまで研修をしたものです・・・・・・

今回は若い女性も参加で例年とは少し趣が違いました・・・

Img_2510s

学習負荷を高めるために、少人数で1つの会社を担当するような過酷なシナリオで研修をしました。

Img_2511s

配当できる会社も現れました。二社黒字、二社赤字。

 

特に昇竜電脳は波乱の経営になりました。

終わったときは、ひときわお疲れ様のようでした。

 

Img_2509s

例年よりも少し遅い梅雨入りの中をお帰りとなりました。

●オフィス・DOMEXの研修アンケートにおける感想文

 

・どのような投資をすると売上がよくなるか、数字で見られることが楽しかったです。座学でも眠たくなることがない、充実した研修であったと思います。

・F/Sシートに触れて関心を持ってみることができる機会となった。キャッシュフローと損益計算書の結果の見方に興味があった。

Img_2512s

・経営から決算につながるプロセス。最終的には演習の意味が理解できてきて、興味深かったり、反省したりでした。

・おぼろげながら仕組みがみえてきたこと。シミュレーション結果と原因の考察が興味深かった。

●以下は主催元 住金マネジメントへの研修アンケートから(事務局集計)

・用語や意味を理解できないまま進んだが、関心を持つきっかけとなった。
・会計の基本を理解する意味で役立った。
・最初は手間取ったが、2日目では楽しめるようになった。
・経営に関するノウハウ等もあればよかった。
・同業他社の業績分析もあれば、より興味を持って取り組めた。
・有益な研修であった
・2日間の研修内容としては十分。よく練られた内容。
・参考書、事前問題の配布で導入が良かった。 等々

●参考 昨年度の住金マネジメン主催の経営シミュレーション(ビジネスゲーム) 第5回目へ。

2010年6月12日 (土)

レッツノートS9を買うか、次期新製品レッツノートS10を待つべきか 

レッツノートLet'snoteのS9かN9 が良いと思っていたが、Let'snoteS10も近いのだ

最近のインテルの発表では、年末か2011年早々には、次期Core ○シリーズが出てくるようだ。ほぼ決まりだ。

次世代のCoreプロセッサー、コードネーム「Sandy Bridge」。
現在のCore iのGPUがより強化されている。またターボブースト機能がSuper Turboとかいうくらい凄くなるらしい。もちろん具体的には分からないのだけれど。

Lets2010summer01

インテルのCPUの進化は小出しみたいに思える時が多かった。でも昨年末 Core 2 Duoシリーズから Core iシリーズに切り替わった変化は久しぶりの革新的な性能アップだった。代替わりだった。

このときは、グラフィクも1チップに統合化されて、それなりに性能が上がった。でも次のSandy Bridgeでは更に大幅に期待できそうだ・・・・もっともインテルのグラフィクス機能はいつも期待はずれということもあるけれど。

レッツノートは2010年春モデルのインテル Core™ i5-520M (2.40GHz)
これは夏モデルでも変化しようがない。だから夏モデルもS9 という9番のままだった。
記念すべき10番はやはりCPUの代替わり「Sandy Bridge」登場に使うと思う。

ということで、あと半年でLet'snote S10に切り替わると思うと、レッツノートS9買うのどうしようか・・・
しかし、買おうと思っても、店頭に無いことが多い

ヤマダ電機でも「量販店」といいいながら、在庫なし、入庫待ち なんていう日々がよくあった。

そもそもパナソニックは需要と供給をうまくバランスしているようで、雑な見込み生産で作りすぎをして値崩れ、という事を上手に避けている。 それだけレッツノートの生産と販売の歴史があるからだろうと思う。

処で、レッツノートS10では、区切りの10番なのだから、CPUの世代交代だけでなく、レッツノート自身の世代交代として、もう少し薄いデザインにして欲しいと思う。

堅牢性とのトレードオフなのだが、もう少し薄くなると鬼に金棒のモバイルパソコンになる。


今年のバラはうまく咲いた方だった

5月上旬に消毒をしたから、今年はうまく咲いた方だった。

Img_2496s

なんの虫かよくわからなかった。多分アブラムシか?
とにかく マラソン という消毒薬をたっぷり撒いてやった。
地面にたくさんの死骸がおちた。

とにかく虫食い状態で咲よりはずっとましだ。
あとはもう少し枝ぶりを整えてやらないと、ただ咲いているだけみたいだ。

バラは長持ちするから、いいものだと思う。

でもネットで調べてみると数週間後にもう一度消毒をやった方がいいみたいだ。
確かに、少し虫がついていた。

Img_2498s

記念に金魚もパチリ。

2010年6月 3日 (木)

Oak Trail でモバイルパソコンは1kg以下が当たり前になるだろうか

intelのスレートPC用cpu プラットフォーム

core iシリーズの登場でパソコンはグンと高性能化したが、ここに来てまた変化が訪れようとしている。
ひところの勢いがなくなったネットブックやCULV型パソコンだが、インテルのCPU開発計画の隙間にあるから仕方ない。

でもようやく第二世代型も近いと思う。
モバイルPC用のデュアルコアCPUである「Pine Trail」や2011年登場のOak Trail に期待したい。AtomのCore i 版という感じになりそうだ。

アップルのipad が切り拓いた、スレート(板状)型情報端末が来年は百花繚乱となるだろうか。
バイオXが7-800g程度の軽さで際立っているが、そのあたりのPCまたはスレート型ビューワーが当たり前になることを期待したいものだ。

結果として、従来型のモバイルパソコンはさらなる差別化か低価格化が必須になるだろう。

2010年6月 1日 (火)

映画 忘れられた人々 (どうしようもない貧困と罪悪の行方)

忘れられた人々 ルイス・ブニュエル監督。1950年。
なんとなくタイトルが好みだったので、図書館で借りてきた、全く知らないモノクロ映画。

Photo

メキシコのスラム街を舞台にした物語。冒頭でいくつかのメッセージがある。

「この映画は事実に基づき、登場人物も実在する」。
「この映画は事実を見せるため、楽観的には制作されず」。

そして「問題の解決には社会の進歩に委ねられている」の一文が出たとき、現在の日本の政治や社会のありようをいわれているような気を一瞬覚えて、本編へと見入った。

両親すら分からない不良。間引なのだろうか、父に置き去りにされた幼い少年。
「少年院(映画では感化院とあったが・・・)へ行ってしまえ」と言わんかなの母親。
その母からどんなに疎まれても母の愛情を渇望する不良少年。

盲人や不具者への襲撃。かっぱらい。
喧嘩と殺人。情欲。動物虐待。飲んだくれの父。復讐。恐怖と沈黙。弱者ながらの欲望。

重苦しい内容、ちっとも良い方向へ流れない。救いようがないくらいの話だ。

そんな甘い話になる訳ない。これが現実だと、言わんばかり。
しいて上げれば、感化院の所長の「あの子には信頼と愛情が必要だ」、「子供よりも貧乏を閉じ込められたなら」という言葉。

所長はペドロを信頼し、大金の50ペソを渡して、門の外へタバコを買いに行かせた。そこから、更生の道が開けるのかと思いきや、いやそう期待したのだが、これでもか、これでもか、という奈落の現実へと展開する。

あらためて冒頭のメッセージが重くのしかかる。

貧困が諸悪の根源といえば、それまでだが、どうもそうではないように見えた。
時代背景が違つても現代社会とかぶる所が多い。人間の暗部をあぶり出しているからだろうと思う。

小説にしていたら、もっと凄いインパクトを与えたのではないだろうか、とも思う。

忘れられない映画を観た。

ネットで検索するとこの監督はユニークで鋭い作品を作っているようだ。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。