急いで平城遷都1300年祭を訪ねた
京都から近鉄線の大和西大寺へ向かい、そこからシャトルバスで行く。
平日なのですいていた。四月五月ごろはだいぶ混雑していたようだ。
2時ごろついて、急いでみた。広々とした敷地に巨大な建物がある。
初めは朱雀門が目に入る。
続いて、時間制があるというので、平城京歴史館を見る。
ここはAVを駆使して、わかりやすい解説で良かった。外の遣唐使船の復元展示も見る。
帆は布製かとおもいきや竹細工だ。網代帆という。とても重そうだから、こんなのでよく帆をはったりしたものだと感心した。
続いて、メーンの大極殿へ歩く。途中トリムとかいう乗り物、電動車にのった。
大極殿の中ではガイドさんに話を伺う。ボランティアだとか。
5時で終わりと聞いたとき、やはりお役所仕事なのかと思った。文化庁の管轄だ。
でも、どう見てもひと気が少ない。こんな少なくては、夜までやるのは赤字を増やすことになる。
案の定、出店関係者に聞いても、客足はさっぱりとのこと。
この建物はずっとここに残るようだ。公園として整備されるのだろうと思う。
この敷地の中には、近鉄線が通っている。平安時代からではないと思うが、文化庁よりは先に用地買収したのだろう。
« 熊谷女子高校 鈴懸祭 2010 を見てきた | トップページ | ビジネスゲーム(経営シミュレーション)研修の運営スタイルとアンケート »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2 行田市 忍城址と花手水、大水面花(2023.11.26)
- 1 行田市を飾る花手水week(2023.11.26)
- 黄金に色づくイチョウ三景(2023.11.24)
- 岡本玉水 と 岩槻人形博物館&ヨロ研カレー(2023.11.18)
- 東京駅の夜景に映えるウェディング(2023.11.02)
« 熊谷女子高校 鈴懸祭 2010 を見てきた | トップページ | ビジネスゲーム(経営シミュレーション)研修の運営スタイルとアンケート »
コメント