« Lets note S9、N9の価格が14万円台まで値下がりとは驚き | トップページ | 急いで平城遷都1300年祭を訪ねた »

2010年7月18日 (日)

熊谷女子高校 鈴懸祭 2010 を見てきた

この暑い日に、熊谷女子高等学校の文化祭 鈴懸祭 2010を見た

機会があるうちにと思い、暑かったけれど、熊女の学園祭を見に行った
熊谷は埼玉では新幹線が止まる駅でもある。それと夏の暑さでは全国的に有名。モーレツに暑いので嫌われるのだが、逆手に取って売り物にしている。「あついぞ熊谷」だったかな?

Img_2598s

さて昨日全国的に梅雨明けした。ここも暑かった。
熊谷駅を降りると絵巻のような昔の地図がある。ゆっくり見たことはないのだが・・・

 

 

 

駅前には古い商店も

Img_2599ss

残り、レトロな風情も残っている。

でもご多分に漏れず空きビルが目立つ。不況の影はもはや日常風景である。今駅前の一等地に出店できる業種は、しいて上げれば受験産業くらいだ。

 

Img_2652s

Img_2651s

ちょうど熊谷の夏祭り 熊谷うちわ祭りが近いようだ。キャッチフレーズに関東一の祇園とのふれこみ。見てみたくなった・・・

Img_2600s

----------------------------------------------------------------------

●学園祭の様子。

 

勝手に写真を撮ってはいけない、そんな時代だ。
紋章を付けていないと、写真を撮るのは許されない。でないと不審者扱いされてしまう。

大事なお嬢様たちだ。念のため、マスキングした。かえって異様に見えてしまう。

と言っても、少しグーグル検索すれば、そんなのお構いなしの写真も多いのだが・・・

Img_2650s_2

校章。なかなか良いデザインだと思うのでパチリ。

 

Img_2602s

中に入ると、いたいた。女子高文化祭名物、ハナノシタナガ男君たち。彼らこそなくてはならないお客様だ。

続いて、条件反射のごとくピースマークをする女子高生。この種族は何と呼ぶのか?しらないが、できれば、目を隠すようにピースマークしてくれたら、マスキングの手間が省けた。

Img_2603s

以下同文。

Img_2607s

まれに、「ヤーダ、ギャハハ」とかいうのもある。

Img_2608s

Img_2612s


Img_2610s






Img_2609s



Img_2611s





















当事者同士ではいいのかもしれないが、●にエサを、はないだろう。それとも、そんなに友達同士なのかね当節の学園とは。

Img_2613s



Img_2621s

































































暑苦しい中で、華道部の部屋には花の香りがしていた。

文化祭らしいので、少し撮ってみた。

 


Img_2625s








Img_2628s















●鈴懸の木とは何か

生徒にきいてもどこにあるのか知らない。三人に聞いた。一年生なのかな?
最後は先生が出てきた。

鈴懸祭というのに、鈴懸の木がどこにあるか知らないなんて、ちょっとね。

Img_2649s

なんだプラタナスじゃないか。
それにしてもでかい。樹齢100年。学校と同じ。








今日一番、よかったのは?

Img_2634s

書道部。テレビで見たことあるような、パフォーマンス。

なるほどなー、と炎天下の中見ていた。

水溶性のペンキを少し薄めて書くそうだ。私の手にもついたけど、簡単に落ちた。

 






Img_2643s



Img_2633s






Img_2632s


 

 

------------------------------

●最後は、この文章で〆ましょう
英文訳もあるといいね。

Img_2641s

 

追記

●2011年度 熊女文化祭(鈴懸祭)はここ

« Lets note S9、N9の価格が14万円台まで値下がりとは驚き | トップページ | 急いで平城遷都1300年祭を訪ねた »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Lets note S9、N9の価格が14万円台まで値下がりとは驚き | トップページ | 急いで平城遷都1300年祭を訪ねた »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。