« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月の7件の記事

2010年7月20日 (火)

ビジネスゲーム(経営シミュレーション)研修の運営スタイルとアンケート

ビジネスゲーム(経営シミュレーション)研修のアンケートの例

 

とある企業での実施でアンケートを作った。普通は実施先企業がアンケートを作るか用意するが、委任されたので、普通のアンケートよりも詳しいアンケートを作ってみた。

アンケートに記入する方(受講者)は大変だが、運営スタイルについてのデータをとってみた。

(大企業の第一線中堅社員ということもあり、参加者の水準や受講モラルはとても高い。仕事柄、ITスキルも高い)

研修の基本コンセプトは手計算モデルだが、「ビジネスゲームとPC利用」について、その是非を問うてみたのが下図だ。

Image16

選択肢だけでなく、その理由も書いてもらった。面白いのは「手計算」方式を挙げた人ほど、その理由を記述する傾向が強い。

ビジネスゲームとPC利用


 まだ三回目、四回目と続くのでその変化を追ってみたい。



 

2010年7月19日 (月)

急いで平城遷都1300年祭を訪ねた

Img_2526s

仕事の前に、せっかくだからと、平城遷都1300年祭を見物した。

京都から近鉄線の大和西大寺へ向かい、そこからシャトルバスで行く。

平日なのですいていた。四月五月ごろはだいぶ混雑していたようだ。

Img_2527s


2時ごろついて、急いでみた。広々とした敷地に巨大な建物がある。

初めは朱雀門が目に入る。

Img_2535s


続いて、時間制があるというので、平城京歴史館を見る。

ここはAVを駆使して、わかりやすい解説で良かった。外の遣唐使船の復元展示も見る。

Img_2538s

帆は布製かとおもいきや竹細工だ。網代帆という。とても重そうだから、こんなのでよく帆をはったりしたものだと感心した。

続いて、メーンの大極殿へ歩く。途中トリムとかいう乗り物、電動車にのった。

Img_2548s

大極殿の中ではガイドさんに話を伺う。ボランティアだとか。

5時で終わりと聞いたとき、やはりお役所仕事なのかと思った。文化庁の管轄だ。

Img_2556s

でも、どう見てもひと気が少ない。こんな少なくては、夜までやるのは赤字を増やすことになる。

案の定、出店関係者に聞いても、客足はさっぱりとのこと。

この建物はずっとここに残るようだ。公園として整備されるのだろうと思う。

この敷地の中には、近鉄線が通っている。平安時代からではないと思うが、文化庁よりは先に用地買収したのだろう。

Img_2572s




2010年7月18日 (日)

熊谷女子高校 鈴懸祭 2010 を見てきた

この暑い日に、熊谷女子高等学校の文化祭 鈴懸祭 2010を見た

機会があるうちにと思い、暑かったけれど、熊女の学園祭を見に行った
熊谷は埼玉では新幹線が止まる駅でもある。それと夏の暑さでは全国的に有名。モーレツに暑いので嫌われるのだが、逆手に取って売り物にしている。「あついぞ熊谷」だったかな?

Img_2598s

さて昨日全国的に梅雨明けした。ここも暑かった。
熊谷駅を降りると絵巻のような昔の地図がある。ゆっくり見たことはないのだが・・・

 

 

 

駅前には古い商店も

Img_2599ss

残り、レトロな風情も残っている。

でもご多分に漏れず空きビルが目立つ。不況の影はもはや日常風景である。今駅前の一等地に出店できる業種は、しいて上げれば受験産業くらいだ。

 

Img_2652s

Img_2651s

ちょうど熊谷の夏祭り 熊谷うちわ祭りが近いようだ。キャッチフレーズに関東一の祇園とのふれこみ。見てみたくなった・・・

Img_2600s

----------------------------------------------------------------------

●学園祭の様子。

 

勝手に写真を撮ってはいけない、そんな時代だ。
紋章を付けていないと、写真を撮るのは許されない。でないと不審者扱いされてしまう。

大事なお嬢様たちだ。念のため、マスキングした。かえって異様に見えてしまう。

と言っても、少しグーグル検索すれば、そんなのお構いなしの写真も多いのだが・・・

Img_2650s_2

校章。なかなか良いデザインだと思うのでパチリ。

 

Img_2602s

中に入ると、いたいた。女子高文化祭名物、ハナノシタナガ男君たち。彼らこそなくてはならないお客様だ。

続いて、条件反射のごとくピースマークをする女子高生。この種族は何と呼ぶのか?しらないが、できれば、目を隠すようにピースマークしてくれたら、マスキングの手間が省けた。

Img_2603s

以下同文。

Img_2607s

まれに、「ヤーダ、ギャハハ」とかいうのもある。

Img_2608s

Img_2612s


Img_2610s






Img_2609s



Img_2611s





















当事者同士ではいいのかもしれないが、●にエサを、はないだろう。それとも、そんなに友達同士なのかね当節の学園とは。

Img_2613s



Img_2621s

































































暑苦しい中で、華道部の部屋には花の香りがしていた。

文化祭らしいので、少し撮ってみた。

 


Img_2625s








Img_2628s















●鈴懸の木とは何か

生徒にきいてもどこにあるのか知らない。三人に聞いた。一年生なのかな?
最後は先生が出てきた。

鈴懸祭というのに、鈴懸の木がどこにあるか知らないなんて、ちょっとね。

Img_2649s

なんだプラタナスじゃないか。
それにしてもでかい。樹齢100年。学校と同じ。








今日一番、よかったのは?

Img_2634s

書道部。テレビで見たことあるような、パフォーマンス。

なるほどなー、と炎天下の中見ていた。

水溶性のペンキを少し薄めて書くそうだ。私の手にもついたけど、簡単に落ちた。

 






Img_2643s



Img_2633s






Img_2632s


 

 

------------------------------

●最後は、この文章で〆ましょう
英文訳もあるといいね。

Img_2641s

 

追記

●2011年度 熊女文化祭(鈴懸祭)はここ

2010年7月17日 (土)

Lets note S9、N9の価格が14万円台まで値下がりとは驚き

Lets note がヨドバシのネット通販サイトでずいぶんと値下がりした

パナソニック
CF-S9KYFFDR [Let’s note S9シリーズ 12.1型ワイド液晶/HDD320GB/DVDスーパーマルチドライブ ブラックモデル]
特価:¥180,600 (税込) 20%還元 (36,120ポイント) =144,480

2010年春モデルで一躍脚光を浴びたcore i5搭載のS9の夏モデル版である。小幅な仕様変更だが、ここまで安いとは驚く。どうしてなんだろう。
春モデルは店頭に行っても入荷待ちが多かったが・・・
さて、実際は店頭の方がもう少し安いと思うので、行く予定があればヨドバシ新宿店あたりで見てみたいものだが・・・

ブラックモデルもシルバーも関係ないみたい。
本来は1万円くらいの差があるはずのN9に至っては、わずか2480円の差だ。

CF-N9KYDEDR [Let’s note N9シリーズ 12.1型ワイド液晶/HDD320GB]特価:¥177,500 (税込)   20%還元 (35,500ポイント) =142,000
こちらは台数が少なそうに見受ける。たぶん生産量は少ないと思う。

レッツノートがここまで安くなる理由はなんだろう。
ボーナス商戦最後なのだろうか? よくわからない。
競合の少ない商品だ。しいて言えば東芝の新製品dynabook RX3くらいだが・・・

たぶん数日で価格やポイントは変わると思う。何せパナソニックは過剰には作らないから・・・さて、どんなものだろう。

そしてサンディブリッジ搭載まで待つのは愚かだろうか?

2010年7月16日 (金)

秀作インビクタス(INVICTUS)を観た。意味はわが負けざる魂の指揮官

Invictus

映画インビクタス(invictus)  クリント・イーストウッド監督作品
モーガンフリーマンとマットデイモン

映画館では見られなかったので、DVDを借りてきた。
南アフリカのマンデラ大統領と1995年のラグビーワールドカップにおける南アフリカ優勝の物語。

マンデラ大統領役のモーガンフリーマンははまり役そのものだ。

INVICTUS とは不屈という意味らしいが、字幕では「負けざる魂」とある。

そのほうがかっこいい。うまい訳だとおもう。映画解説等では「負けざる者たち」。

ラグビーというとニュージーランドしか思い浮かばなかったが、南アフリカがそれほどラグビーが強いとは知らなかった。それも世界一になったとは。
なんとなく、試合シーンはややスピード感や迫力に欠けたように見えたが、それは重要なことではない。

映画の中ではマンデラ大統領のセリフが長く続く場面がある。それが結構面白い。引き込まれる話だ。そのいくつか・・・

Invictus2

●警護責任者への説得

赦しが第一歩だ
赦しが魂を自由にする
赦しこそ怖れを取り除く、最強の武器なのだ

・・・なんとなくガンジーをも連想する

●評議会での演説

憐み深さと
奥ゆかしさと
寛大な心で
それらは我々に対し、彼らが拒んだものばかり

諸君は私を指導者に選んだ
諸君を導かせてくれ

・・・平凡な指導者なら、私についてきてくれとか、私に従ってくれだ。

●ラストシーン

どんな神であれ感謝する
我が負けざる魂に
私は我が運命の支配者
我が魂の指揮官なのだ

・・・この言葉は獄中で愛読した詩なのだろうか?

good luck という言葉がよく出てくる。「幸運を」、「がんばれ」 のどちらにも使われている。どう使い分けるのだろうか、と不思議に思った。

Based on the book "PLAYING THE ENEMY"  BY JOHN CARLIN

先のサッカーワールドカップでの報道では、まだまだ犯罪が多いそうで、残念だ。
でも二つのワールドカップを実施したのだから、たいしたものでもある。

我が負けざる魂の指揮官二人に敬意を。

2010年7月 1日 (木)

ペリカン便からゆうパックへの引き継ぎ

本日7/1よりペリカン便は終わって、ゆうパックに引き継がれた

ペリカン便はよく使ったものだ。
ドライバーとも親しくなって、多少の融通もきくようになっていた。
だからとても残念だった。

ためしに、ペリカン便のサイトへ行ってみた。ゆうパックへのリンクがあった。
ゆうパックは使ったことがない。でもサイトでの登録情報はちゃんと引き継がれていた。
ユーザー登録する必要はなかった。
あとはサービスの質と価格だ。
ためしに使ってみるか?

東芝 dynabook RX3 はなかなか良かった

東芝のモバイルノートパソコン dynabook RX3 を初めて見た。

Dynabook_rx3

ビックカメラの有楽町店へ久しぶりに寄った。

一階テレビ売り場で、シャープのアクオスの42インチLED液晶テレビが、なんと11万円台で売っていた。信じられなーい・・・・

一昨日、日経ネットで一インチ1500円まで下がっている液晶テレビもあるというニュースを見ていたが、42インチでシャープのLED液晶がここまで安いとは・・・
今まで買わなかった苦労のかいがあったかも 

本来はマイクロソフトのoffice2010のバージョンアップ版を買う予定だったが、忘れてパソコン売り場を見ていた。

東芝が夏モデルで、大幅モデルチェンジをしたのは知っていた。実際の機種を見てみた。

スペック上は1.4kgなのであまり乗り気ではなかったが、いざ触ってみたり、仕様を再確認すると結構いい評価になった。
 core i3 350Mでも十分なので、dynabook RX3/T6M が15万円台で売られていた。
 よい評価は、13インチの画面、サイズ拡大に伴いキーボードが使いやすい。dvdドライブ付。薄型設計。などだ
 ネックは重さだろう。
 corei5とcorei3の差は、ネット利用やオフィスソフトの利用では体感できないと思う。

 価格比較サイトで、気になる書き込みがあった。冷却ファンの制御に問題ありとのことだ。使ってみないとわからないことだが、参考になるなー。

 当面、パナソニックのレッツノートS9、レノボのThinkpad X201S に加えて、東芝のdynabook RX3が選択肢に入った。

 総合的にはlets note S9が優れている。価格と厚さと見てくれがいまいち。長く使うつもりならこれがよいだろう。
 Thinkpad X201Sは キーボードが最大の魅力。価格も手ごろだが売り方が不透明な感じ。

 東芝dynabook RX3/T6Mは、13.3インチの画面とコストパフォーマンスの良さ。重さが問題だ。

冷却ファンの問題も・・・言われるようなことがあれば、ノートPC専門の東芝にしたら「画竜点睛を欠く」ではないか。そもそもoffice 2010のプリインストールは不要だ。その分値段を下げられる。

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。