« ペリカン便からゆうパックへの引き継ぎ | トップページ | Lets note S9、N9の価格が14万円台まで値下がりとは驚き »

2010年7月16日 (金)

秀作インビクタス(INVICTUS)を観た。意味はわが負けざる魂の指揮官

Invictus

映画インビクタス(invictus)  クリント・イーストウッド監督作品
モーガンフリーマンとマットデイモン

映画館では見られなかったので、DVDを借りてきた。
南アフリカのマンデラ大統領と1995年のラグビーワールドカップにおける南アフリカ優勝の物語。

マンデラ大統領役のモーガンフリーマンははまり役そのものだ。

INVICTUS とは不屈という意味らしいが、字幕では「負けざる魂」とある。

そのほうがかっこいい。うまい訳だとおもう。映画解説等では「負けざる者たち」。

ラグビーというとニュージーランドしか思い浮かばなかったが、南アフリカがそれほどラグビーが強いとは知らなかった。それも世界一になったとは。
なんとなく、試合シーンはややスピード感や迫力に欠けたように見えたが、それは重要なことではない。

映画の中ではマンデラ大統領のセリフが長く続く場面がある。それが結構面白い。引き込まれる話だ。そのいくつか・・・

Invictus2

●警護責任者への説得

赦しが第一歩だ
赦しが魂を自由にする
赦しこそ怖れを取り除く、最強の武器なのだ

・・・なんとなくガンジーをも連想する

●評議会での演説

憐み深さと
奥ゆかしさと
寛大な心で
それらは我々に対し、彼らが拒んだものばかり

諸君は私を指導者に選んだ
諸君を導かせてくれ

・・・平凡な指導者なら、私についてきてくれとか、私に従ってくれだ。

●ラストシーン

どんな神であれ感謝する
我が負けざる魂に
私は我が運命の支配者
我が魂の指揮官なのだ

・・・この言葉は獄中で愛読した詩なのだろうか?

good luck という言葉がよく出てくる。「幸運を」、「がんばれ」 のどちらにも使われている。どう使い分けるのだろうか、と不思議に思った。

Based on the book "PLAYING THE ENEMY"  BY JOHN CARLIN

先のサッカーワールドカップでの報道では、まだまだ犯罪が多いそうで、残念だ。
でも二つのワールドカップを実施したのだから、たいしたものでもある。

我が負けざる魂の指揮官二人に敬意を。

« ペリカン便からゆうパックへの引き継ぎ | トップページ | Lets note S9、N9の価格が14万円台まで値下がりとは驚き »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ペリカン便からゆうパックへの引き継ぎ | トップページ | Lets note S9、N9の価格が14万円台まで値下がりとは驚き »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。