ビジネスゲーム(経営シミュレーション)研修の運営スタイルとアンケート
ビジネスゲーム(経営シミュレーション)研修のアンケートの例
とある企業での実施でアンケートを作った。普通は実施先企業がアンケートを作るか用意するが、委任されたので、普通のアンケートよりも詳しいアンケートを作ってみた。
アンケートに記入する方(受講者)は大変だが、運営スタイルについてのデータをとってみた。
(大企業の第一線中堅社員ということもあり、参加者の水準や受講モラルはとても高い。仕事柄、ITスキルも高い)
研修の基本コンセプトは手計算モデルだが、「ビジネスゲームとPC利用」について、その是非を問うてみたのが下図だ。
選択肢だけでなく、その理由も書いてもらった。面白いのは「手計算」方式を挙げた人ほど、その理由を記述する傾向が強い。
まだ三回目、四回目と続くのでその変化を追ってみたい。
« 急いで平城遷都1300年祭を訪ねた | トップページ | PCメーカーの直販サイトが激安。Thikpad X201sや東芝dynabook RX3 »
「■ビジネスゲーム研修」カテゴリの記事
- 生産事業部と研究開発部門の合同、経営シミュレーション研修(2017.02.03)
- 教育テーマをよく理解できている受講感想例-ビジネスゲーム研修(2016.11.19)
- 工場停止損失の計上が発生したビジネスゲーム事例(2016.10.19)
- 難易度の高い経営シミュレーション研修と想定外の若さ(2016.09.01)
- 若手社員とビジネスゲーム研修事例(2016.08.11)
« 急いで平城遷都1300年祭を訪ねた | トップページ | PCメーカーの直販サイトが激安。Thikpad X201sや東芝dynabook RX3 »
コメント