« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月の7件の記事

2010年8月31日 (火)

無線LANのルーターを少し高い位置においたら、受信感度よくなった。

二階で使うノートPCの無線LANの受信感度がやや弱くて棒三本だ。
ノートPCの向きを変えると四本になる。

何かの記事で呼んだのだが、親機 NECのAterm WL54AGの位置はテーブルの高さくらいが良いらしい。

親機のルーターをいつもの低い位置から、電話機台のレターボックスの上に置いてみた。
床上110cm位かもしれない
そしたら、四本になった。
ノートPCが古いせいもあるけれど、
接続スピードが 2.5Mから4.5Mへほぼ倍増した。

やってみるものだ。

このパソコン(NEC LaVie G typeJ)の性能かと思っていたが、有線LANだと23Mも出ている。やはり無線LANそのものが遅いようだ。

無線LANの記事。

2010年8月23日 (月)

PDF文書に書き込めるフリーソフト PDF XChange Viewer

これは便利で優れたソフトだ。pdfに書き込みができるフリーソフト pdf XChange Viewer

Pdf

久しぶりに良いソフトに巡り合った。
前からその存在を聞いてはいたが、たまたま必要に迫られてダウンロードしてみた。

pdf文書に対して添削をするためだ。

窓の杜からのダウンロードだが、日本語対応である。

とても使いやすい。操作も直感的にわかりやすく、これほどのソフトが無料とは驚く。



2010年8月20日 (金)

化粧品の取れやすいふたの謎がわかったぞ

ホテルの浴場においてあった男性化粧品の蓋が取れやすい謎

先日泊まったホテルナガノアベニューのことだが、思いついたように、謎が解けた。

清潔な展望風呂とサウナ、それに化粧台、マッサージチェアと良いホテルだった。

37442m

脱衣場には化粧台が二台あり、備え付けの化粧品が置いてあった。資生堂ブラバスの三点セット。

アフターシェーブローションを使おうとして、
瓶をとろうと上蓋をつまんだら、ふたが取れてしまった。かすかにねじ山があるような感じのスカスカの蓋だ。運悪く本体を落としそうにもなる。落としたら洗面台にあたって割れるかもしれない。

だから瓶の本体をつまんで取り上げた。

上蓋に何やら書いてあった。タシカ「取れやすいふた。注意」とかいうような趣旨の文句だったような・・・

なんでこんな不便なものを置いてあるのか、よくわからなかった。
目が悪いからふたの内側までは見なかった。

少し気になっていたこの「取れやすい化粧瓶の蓋」の謎が帰宅してから解けた。推測だが・・・

盗難防止。

愚かな者が一人いるだけで(いや結構たくさんいたのかもしれないが)、それ以外の良識ある人が不便をこうむる。という、今日よくある景色だろうか。

蓋が取れやすいから、盗んでも持ち帰るのが不便。漏れるから。

必要に迫られた苦肉の策かもしれない。ふたの内側のねじ山を少し削ればいいのだろう。良いアイデアだ。

世の中には、むしろ、盗難防止のために取れにくくするという仕掛けが多いだろう。その意味でも、今回の例はユニークだった。もちろん勝手な想像なのだが・・

2010年8月17日 (火)

ホテルナガノアベニューはまあまあ良かった

長野市のホテルナガノアベニューに泊まった。お風呂とサウナがついてこの料金は安い
長野駅からも近い。

Topav01

ホテルニューナガノ・ホテルナガノアベニュー

ネットで探した、ツインで朝食付きが11500円は安いと思う。
ひとり5000円台だものね。安宿みたいだが、決してそうではない。

選んだ理由は、展望風呂とサウナがあるから。シティホテルにしては珍しい。

部屋の調度品の質は普通。テレビは小さいと思う。内風呂は使わないけどツインにしては狭い。
ツインは角部屋で窓が二面だったのが好印象。でも広くはない。今年はホテルナガノアベニューだったが、一昨年はホテル国際21に泊まった。広さや調度品の良さでは上だが、ホテルナガノアベニューよりは数千円は高いように思う。

部屋が広くてもそれほど意味ないのでこの程度でもよいだろう。

予約時点では駐車場が徒歩4分とか・・・困ったものだと思っていたが、その日は客も少ないようで玄関前の空スペースに止めた、悪い印象が好転したからホテルナガノアベニューへの好評価になったかもしれない・・・

朝食も価格見合いでまあまあかも。和洋バイキングで品数は多い。
接客等はいわゆる低価格ホテルとは違ってしっかりしていた。

個人的には蛍光灯を使ってもっと明るくしてほしい。老眼が進んで細かい字を読むには暗い。

それにしても、ホテルは安くなったものだ。まあ世の中の固定費が安くなるのは、悪いことばかりではないと思う。ただし競争があるからだ。競争のないところでは固定費はまだまだ下がっていない。

2010年8月11日 (水)

ジムで汗かいた。

スポーツジムで汗かいた

ランニングマシンは20分。3km弱。

腹筋、二段で10回。三段で20回。

レッグカール、後と前 各20回

ストレッチ10分。

ダンベル、適当に数十回。

走るのが一番汗かく。

最近高血圧気味だから、なんとか下げたいもの。
この程度の運動を週一では無理とはおもうけど・・・

2010年8月 8日 (日)

Office10をインストール。office 2002,2007,2010の三世代同居だ

Office Home and Business2010をインストールした。古いoffice XP(2002),2007を削除しないで同居させた

Photo

一番安心して使えるのが office XP(2002)。
Vista登場とともに導入したOffice 2007は、マイクロソフトの独善的なバージョンアップであったと思う。仕方なく、たまに使っている。グラフィク系処理は優れていると思うが、リボンインターフェースは作業性を落として、困りものだ。

リボンインターフェースのカスタマイズ機能が付いたり、スピードが向上したらしいOffice10を入れてみた。

確かにExcel2000>2010>2007の順で起動が早い。
なんとなくExcel2002と2007のあいのこみたいなデザインだ。今日のところは正常に三世代同居でも問題なく使えている。

三世代同居なんて人もうらやむ在り様かもしれないけど、実は窮屈。そのうち、いろいろともめ事も起きる。人に言えないような。

その心配の種は Word 2002,2007,2010の同居である。

元々、あまり使っていない、そして一番使わないのは、Office2007になると思う。必要に迫られて削除できないけど。

ちなみに、office2010は以前よりも低価格化されたらしいが、パッケージもOffice2007より簡素にコストダウンされていた。

マイクロソフトはこうやって定期的に大きな商売を繰り返しているが、その規模は年々衰退していくと思う。

2010年8月 7日 (土)

PCメーカーの直販サイトが激安。Thikpad X201sや東芝dynabook RX3

夏枯れなのか、パソコン価格がずいぶんと下がっていると思う、この頃。

東芝の直販サイトに登録しておいたら販売キャンペーンが来た。
最近出たばかりで人気のある dynabook RX3 通常使う分には問題ない仕様。
店頭販売ではoffice付だが、直販では無のモデルもあるからそのほうが安く手に入る。
一つ上のcpuが core i5 520M版でも 安い。

レノボのサイトも見てみたら、こちらも相変わらずいつものキャンペーン中。でも
期間限定でさらなるクーポン割引をしていた。
試したら、激安価格になった。12万円台。モデル末期なのか?

パナソニックのレッツノートLetsnote S9も大手通販価格では 13万円台だ。

いったいどうなっているのだろう?


« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。