« エプソンダイレクトのパソコン事業の行方 | トップページ | 盗塁しても盗塁にならないというルールが変わったのを初めて見た »

2010年10月15日 (金)

Sandy Bridgeの性能値が隠されるのは、買い控えを恐れてだろうか

2010年のパソコン秋冬モデルがパッとしないのはなぜ

2010年1月登場のcoreiシリーズは前世代マシンを圧倒する性能だったが、今は並のパソコンに搭載されている。core 2を完全に置き換えたわけだ。
そこまではインテルの計画的陳腐化戦略のシナリオ通りと思う。

ということで、次は第二世代のcore iシリーズSandy Bridgeの登場待ちになる。2011年1月にパソコンに搭載されて一斉発売とのことだ。もはやカウントダウンと言ってもよいと思う。
サンディブリッジの仕様は明らかになっていても、総合性能としてのデータは開示されない。

あたりまえかもしれないが、「あと三か月待ては性能が30%上がります」とでもいえば、現在のパソコンが売れなくなる。買い控えを防ぎたいはずだ。

すでにPCメーカーはサンプル版を手に入れて、試作やテストをしているだろうし、契約上の箝口令も敷かれているだろう。

上手に在庫整理をしながら、世代交代をしたいのはインテルとpcメーカーの共通の利益だろう・・・
2011年初頭はSandy Bridgeだけでなく、スレート型pcや薄型ネットブックも登場するだろうし、結構にぎわいそうだ。

でも結局は、年明けでもそこそこ在庫が残るから、旧core i5搭載パソコンの投げ売りバーゲンセールもあるだろう。
ユーザーからしたら、それはそれで、悩ましいところかも・・・

----------------------------------------------------------------

Corei_2


●2011/1/18 インテルのフォーラムで、Sandy bridge こと第2世代core iシリーズの性能が明らかになったようだ。

sandy bridgeは、3年前のPCと比べて3.6倍速い。1年前のPCと比べて1.6倍速い。

性能と一口に言ってもいろいろあるが、おおむねこんな感じというところなのだろう。10%や20%増しでは体感できないから、このくらいの性能向上はぜひ体感したいものだ。

でも毎日使うと、すぐに慣れて当たり前になるんだよね

« エプソンダイレクトのパソコン事業の行方 | トップページ | 盗塁しても盗塁にならないというルールが変わったのを初めて見た »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« エプソンダイレクトのパソコン事業の行方 | トップページ | 盗塁しても盗塁にならないというルールが変わったのを初めて見た »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。