« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月の11件の記事

2011年1月27日 (木)

祝!、新製品Lets note S10はSandy Bridgeを載せて発売へ

第二世代core iシリーズ搭載のパナソニックLets note S10, N10が発表になった

二月かと思いきや、本日発表は少しは早かった気がする。
全シリーズとも10番を付けたみたい。
サッカーだとエースストライカーだからちょうど良いタイミングだ。

Minispec_pct01

店頭モデルでの強化点は、cpuの強化が主のようだ。それはそうだろうと思うのだが・・・

Core i5-2520M (TDPが35ワット、ベースが2.5GHz、Turbo Boost Technologyで最大3.2GHz)

このcpuは予想通りだ。通常電圧版のノートPC用で一番安い。1000個ロットで1万9140円と2万円を切り、コストパフォーマンスに優れているチップだ。マイレッツ倶楽部の上位機種は一つ上のcore i5-2540M(同2万2630円)などになる。

バッテリ時間が前モデルのLets note S9より1時間延びて15.5時間。これは文句なし。
重量は前モデルのLets note S9が1.34kgに対して約1.33kg。変わり映えしないけど、この10gが大変なんだろうな。

メモリは4GBと同じだが、メモリスロットを変えたようで最大8GBまで拡張可能。人によっては朗報かも。
シルバーの塗装が少し高級感あるようになったらしい。黒がほしいと思っているので、どうしようか?

Cf_aa6402ajs

電源アダプターの差し込み口の形状がL字型になったのはよいが、重さが15g増えて200gとある。L字金具で増えたのかな?さっきの10g削減を帳消しだ。
昔から思うのだがNECのノートPCで使っていたウォールマウントプラグを採用してほしいものだ。あれはすごくいいよ。ケーブル不要だから。

●Let'snote N10     は重さが1.27kg

出てしまうと、なんだこんなものか。と思ってしまう。それは形、スタイルが変わらないからだろう。すでにcpuパワーでは前core iシリーズでA4ノートPCレベルへ到達したから。

“Sandy Bridge”の採用で性能とバッテリー駆動時間がアップ──「Let'snote S10」

の記事では、2010年秋冬モデルのCore i5-560Mを搭載したLet'snote S9より1.1倍向上した
とある。なんだ、ソレッポッチ?
グラフィクスはすごく改善されていると思うが、少しさみしいような気がする。

と言ったら罰が当たりそうだ。モバイルパソコンでCPUが3Ghzを超すようになったのだから。

ともあれ、あとは値段がこなれたら買ってもいいかなと思う。

話題の主はLest note 史上最大のデカモバイル Let'snote B10 にある。
BはBigの略なのだろうか? たぶん用途が限られから、しばらくすると話題にならないと思う。

このあと、東芝やsonyのモバイルPCも発表になるだろう。

●ちょうど200本目のブログになった。こちらも祝。( ^ω^ ) 

2011年1月26日 (水)

ヨドバシ秋葉原店で見ていたもの

暇つぶしによってみた。
秋葉原の電気街は以前の隆盛を極めた頃とと比べると中途半端な店並みだから、一か所で全部見られるヨドバシ秋葉原店に足が向いてしまう。

三菱モニター IPS方式 液晶モニターの値段。
RDT232WX(BK)    32,800円 +13%  グレアタイプ
RDT232WX-S(BK)  32,800円 +10%

ソニー BRAVIA  期間限定みたいだが・・・
KDL-46HX800  179,800+20%
KDL-46EX700   142,800+20%

新製品は
KDL-46EX720    249,800円+10%  これが登場時の価格みたい
KDL-46EX72S    264,800円+10%

auの光は、ネット 5400 と電話525で 5985円

2011年1月18日 (火)

これがcore i7搭載のLets note S10か?アスキー記事より

Sandy Bridgeこと第二世代core i 搭載のLets note sシリーズは S10かまたは別名になるのか。

lets note S9はほぼ完売のようで、流通在庫も僅少だ。

新Core iシリーズのパソコンの発表ラッシュが始まったようだ。

インテルのイベントでパナソニックの新製品の展示写真がある。

写真は、アスキーの記事へ。
core i7を載せているようだ。これは直販モデルの上位機ではないだろうか

市販モデルはcore i5だと思う。

IT mediaの写真もある。こちらのが豊富だった。Lets note Jシリーズの後継モデルもある

電源ケーブルの口がL字型になっている。いいと思うよ。

願わくば、値段据え置きかやや下方からのスタートを期待。

2011年1月12日 (水)

MR6900のSandy Bridge 新Core i5-2400の見積 エプソンダイレクト

エプソンダイレクトの一番新しいSandy Bridge 搭載パソコンMR6900の見積もりメモ

一番シンプルな仕様で見積。第二世代core iシリーズといえども、インテルは値段を少し下げたような気がする。したがって完成PCでの価格はやや下がっているように思う。上位のcore i7ではずいぶんと安くなった。

ミニタワー型よりもスリム型に関心がある。
一年前のMR4000の場合は、こちら。


製品単価 94500  送料2625  合計 97125円
製品構成 型番 部品単価 在庫状況
     
Endeavor MR6900 MR6900 ¥44,100 あり
PCリサイクルマーク付      
インテル® Core™ i5-2400 プロセッサー (3.1GHz)   ¥21,000 あり
インテル® H67 Express チップセット(標準搭載)      
CPU内蔵3Dグラフィックス     あり
4.0GB(2.0GB×2) PC3-10600 DDR3 SDRAM   ¥10,500 あり
500GB シリアルATA 300MB/s対応 7200rpm   ¥8,400 あり
パーティション分割なし      
スーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書込) シリアルATA 対応   ¥6,300 あり
インテル® ハイ・デフィニション・オーディオ (標準搭載)      
1000Base-T/100Base-TX/10Base-T対応ネットワーク機能 (標準搭載)      
マルチカードリーダー (標準搭載)      
IEEE1394 (400Mbps) (標準搭載)      
eSATAポートなし      
USB2.0対応 (前面×3、背面×6) (標準搭載)      
USB2.0ポート(増設)なし      
キーボードなし      
マウスなし      
マカフィー・PCセキュリティセンター 90日期間限定版(標準)      
3年間 お預かり修理 (コンピューター本体)   ¥4,200

--------------------------------------------------------------------------

上位仕様のCore i7-2600組み合わせでのレビュー記事がPC Watchにある。

それによると、外部GPUなしでのWindows エクスペリエンス インデックスは

プロセッサ 7.6
メモリ 7.6
グラフィックス 5.5
ゲーム用グラフィックス 5.9
プライマリハードディスク 7.9

 

2011年1月10日 (月)

次に買いたい液晶モニターはDELLの「U2311H」か三菱か

ピボットができるIPS液晶パネルでノングレアでしかも安いというデルの液晶モニターU2311H

アスキーの記事「今すぐ買いたい液晶モニター」で知ったのだが

Monitoru2311hfrontstandard120x107

Dellのこのモニターはスペックを見る限りはよさそうだった。
液晶の性能で検討するのは当たり前だが、スタンドの自由度が高いのが気に入った。
スタンドはスイーベルやピボットも可能で、高さ調整にも対応 、とある。

値段はDELLの直販なら19000円ほど。とても安い。価格.comでは三菱のモニターが人気あるようだった。

↑の記事のように、今すぐ買いたいわけではない。そもそも現在のMR-3300では解像度が合わない。今は21と17インチのデュアルモニターだが、フルハイビジョンの解像度はPC側のビデオカードにはないのが残念だった。

今は副モニターになっているが、7年前に7万円で買ったナナオの17インチモニターL565-Aがまだ壊れることなく健在だ。

たぶんに、来年2012年のWindows 8当たりでの購入になりそう。
それにしてもパソコン用の液晶モニターが安くなったものだと感心した。

2011年1月 6日 (木)

CES2011始まり。いよいよSandy Bridge搭載パソコンの発売へ

インテル第2世代Core iプロセッサ、Sandy Bridgeを正式発表へ


2gci7_78x59_2

各PC情報サイトでは連日、報道している。
サンプル版もすでに出ていて各種のベンチマークが発表されている。

 

●インテルのページはこちら

●pc online の記事(sandy bridge 新core iシリーズの種類と価格)

価格は据え置きか、少し安いように見受ける。新製品だからと言って高価格に設定されているわけではなさそうだ。

さっそくマウスコンピュータから搭載パソコンの発売予告と価格が出ていたが、現行のcore i5-605、 core i7-870と比べても同じ価格のようである。

マウスコンピューター、7万円台からの第2世代インテル® Core™ i7 プロセッサー
搭載のデスクトップPCを1月9日0時01分より販売開始!


-------------------------------------------------

ところで、ヨドバシカメラのネット販売ではパナソニックのLets noteS9が激安処分になっている。

CF-S9LYFFDR [Let'snote S9シリーズ 12.1型ワイド液晶/HDD500GB/DVDスーパーマルチドライブ ブラック] 特価:¥172,900 (税込) 24%還元 (41,496ポイント)

ポイントを引いたら131000円台。たぶん、これが底値だろう。N9よりも安いのだから。この後は在庫僅少になるから値上がりに転じると思う。

思わず注文したくなった。
この商品でも何ら問題ないのだが、とりあえず次期新製品Lets note S10でのパフォーマンスを見てからとしよう。

また一年後の2012年には22nm製造のIvy Bridgeだもんね 

1/8 ヨドバシのネットではポイントが13%へ。入荷後即時発送の扱いになっていた。

1/10 夜 価格を16,3300 13% で 142071円。不思議な上げ下げ。入荷後は同じ

1/12当たり、ポイント10%になった

1/18 すべてのレッツノート商品は消えた といのか、パナソニック製品がなくなった。!

いよいよ次機種の春モデル Lets note S10発売近いか?

もちろんSandy Bridgeでないとかっこ付かないよね。まさか旧Core iシリーズのままだったりして?

正月のブログは箱根駅伝国学院寺田君の走りで新記録

ブログのアクセスで一日1000件は新記録。これは国学院寺田君のおかけ。

箱根駅伝のシード権10位以内争いのサバイバルレースは、連日報道されていたが、当然、このブログにもたくさん来た。

●元の記事はこちら 箱根駅伝で国学院大学寺田選手コース間違えるも健闘。

Photo

早く書くこと。構文をしっかり練ること。インデックス内で気を引くこと。どんなワードで検索されるかを想定した文章を書くこと。とにかく、これを短時間でやらないとだめだ。
うまくいくと、ライバル記事が少ない中での初期のクリックを誘引して、その後も類似記事が増えた中でも継続的にクリックされるから上位に残り、その後は安定的にクリックされる。
という当たり前のことを再確認した。

ブログで1日に1000件、正確には復路の午後から翌日昼までの時間であるが、新記録だった。
ホームページでは一日で数千件とか1万単位のアクセス集中は何度か経験したが、ブログでは初めてだった。

時事ネタは時とともに関心が薄れるが、次はいつこの検索で来るのだろうか?

来年の箱根駅伝か、駅伝そのものが話題になるときか、または寺田君や國學院大學が陸上で活躍するときか、あるいは再び駅伝やマラソンで類似のトラブルが発生したときか?

------------------

自分では、もちの記事のが面白いと思うのだが・・・

2011年1月 3日 (月)

消費者庁は餅(もち)を70歳以上の老人に禁止の法案作成へ?

毎度正月になると老人が餅をのどに詰まらせて死ぬ、というニュースが多い

こんにゃくゼリーはやり玉に挙がって、細かな基準らしきものができたようだ。
メーカーに指導するらしい。

でもこんにゃくゼリーでなくなる人の人数はそれほど多くない。

対して、餅は年間数百人くらいともいわれてるような・・・詳しくは知らないが
こんにゃくゼリーの数十倍はあるだろうと思う。

そこで、自分で守るという意識の低い日本人は、安全基準を作ることが一番とばかりに、「餅の食べ方」に関する法律を作ることになった。

縦横2センチ以下、粘土は・・・・、弾力性は・・・・とか。

それだけではない、市販の餅には「70歳以上の老人には食べさせないでください」と表示した。

商店の販売店頭では年齢確認が必要となった。

しかし、法案をめぐって厚労省も突っ込みを入れるらしい。

どちらが主体になって法律を作るかで役所の仕事が増えるかららしい。

 

かくして、20○○年、正月はパンで祝うことになった。

それでもパンをのどに詰まらせる老人が現れた。

その後、パンも制限する法律ができた。

 

かくして、20△△年、正月はうどんで祝うことになった。

年末が蕎麦だからという理由であった。

それでも、うどんを鼻から出して窒息する老人が現れた。

 

困った政府は、21○○年、正月は何も食べないで祝うことにした。

 

そしたら、多くの老人が餓死した。

 

かくして、日本の高齢化問題は解消した。

 

 

●日本の原風景  老人達の禁じられた遊びか?、和風ロシアンルーレットか!

 

 

箱根駅伝 国学院寺田選手コースを間違えるも、健闘する

シード権争いの4大学の争いすごい。國學院大學寺田選手はコース間違えても戻ってセーフ。

4人が争っているとき、表情からしてこの選手(国学院 寺田夏生選手)が力がありそうに見えた。ただそう見えただけなんだが・・・

Kakugakuin

一進一退で面白かった。 
結果は、日体大が8位、青山学院が9位、國學院が10位、惜しくも城西大が11位。

ユーチューブはこちら。

4者が走っていて、極限状態でのラストスパートだから、周りが見えないのだと思う。視界がとても狭くなるのではないだろうか?
先導車両が先導をやめてコースアウトする方向へ寺田選手は連れられて行ってしまった。

たぶん、一人で走っていたらあのようなことはないと思うが、混戦していたらある程度予想できそうな場所だと思った。交差点で誘導する人に、もっと工夫があってもよいと思った。選手の責任には帰せられないように思った。

順位は二つ落としたが、それでもコースを戻って懸命に走ったのは立派だ。その姿に拍手。チームのだれも彼を責めることはないだろう。

でも大学のメンバー紹介の写真では眼鏡をかけている。近眼のようですね。眼鏡を外したのも遠因? そういえば眼鏡つけたまま走る人はあまり見ませんね。サングラスは多いけど。

私は老眼。

今日の6区では、雨でぬれた下り坂で早稲田の選手が転んでも、起き上がって先頭を走ったりと、なかなか皆さん大したものです。

箱根駅伝は結構面白いドラマです。

その後、調べたらマラソンでもゴール競技場入り口近辺で、先導車両に連れられて間違えることがあるそうですね。とにもかくにも國學院の寺田君は時の人になりました。

2011年1月 2日 (日)

自動車が売れない中での軽自動車の快走と追いかける小型車

地方へ行くと、一家に一台ではなく、複数台の自動車保有になる。

電車ではなく自動車による通勤が不可欠になるから。

以下、朝日新聞の記事より引用 2010.12/14

2009年長野県では新車販売の47%が軽自動車だった。
軽自動車が50%を超えているのは、
鳥取県、島根県、佐賀県、長崎県、宮崎県、沖縄県の6県

4割以上なのは、22県もあるそうだ。
逆に東京や神奈川は20%ほど。

軽自動車は日本独自の規格だ。
それを追いかけるのが1~1.5リットルの小型車だ。こちらは世界市場が相手だ。

軽自動車がガラパゴスにならなければよいけれど・・・・

2011年1月 1日 (土)

2011年の年賀状も新聞風デザインにした

2011年も年賀状は新聞風レイアウトのデザインで作ってお茶を濁す

あけまして、おめでとうございます。

2011_4

毎度おなじみの・・・という感じになってしまった。
何しろ先月PCがトラブルで大変な目にあった。写真データなどはまだ復旧していない
ゆっくり作る暇もなかったので、前年に少し手を加えてオシマイ。

 

 

 

年末になると、googleなどで「年賀状 新聞風」などと検索してくる人が多い。

もっと写真を入れるとよいのだが・・・
家庭向けならば、顔などを大きくトリミングして出すとよいだろうと思う。

2010年の年賀状の例はこちら

ちなみに、宛名の差し込み印刷は住所データがExcel、差し込みはWordで行う。

 

 

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。