試験会場への携帯持ち込みを禁止すればいいだけ
京都大学入試で携帯とインターネットが連携したカンニング騒動
てっきり持ち込み禁止だと思っていたのだが・・・
携帯を持ち込んでも電源切ればいい、というずいぶんと性善説な対応をしているから、こんなことが起きるのだ。
スマートフォンで画像で仲間に送信して、パソコンで入力してyahoo知恵袋へアップロードしたようだ。でも回答をどう見るのだろうか。
画面をちらちらと見ていられるだろうか。
小型のイヤホンレシーバーを使うことは可能だろうか。髪が長いとわからない。男とは限らない。
近未来的には、眼鏡そのものがディスプレイになるのもあるし、可能性は否定できない。
それにしても、今まで感ずかれずに見抜けなかったのかもしれない。そう考えたほうがいい。
携帯持ち込んだら、即レッドカードにすればいい。そういう条件でしか受験できない。
それと、もう少し学生バイトで監視員の数を増やせばいい。
さてサーバーの履歴からどこまでたどり着けるのだろうか。たどり着けるのが普通だから、明らかになるのを期待したい。意外とローテクだったりして・・・
« Googleが検索のアルゴリズムを大幅変更したというニュース | トップページ | 新人フォローアップ研修での製造業向けビジネスゲーム »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 同じ図書館を扱いながら、この差はどこにある(2019.05.05)
- 学力テストの公開で想うこと(2018.08.02)
- こんなことしていると明治大学の限界かなって思うこと(2017.06.12)
- さいたま新都心連合大学の満足度は2勝1敗2引き分け(2017.01.19)
- 迷える中高生に送る、「何で勉強せなあかんねん」(2016.12.27)
« Googleが検索のアルゴリズムを大幅変更したというニュース | トップページ | 新人フォローアップ研修での製造業向けビジネスゲーム »
コメント