戦後最大の危機か計画停電、わが家は3番だった
戦後最大の危機だ、日本経済は片肺飛行へ
万単位の人の命が一瞬に失われ、まだ底が見えない惨事が続く。
東日本は大けがで思うように動けない。
ここにきて、50Hzと60Hzの問題が露呈した。
混乱が続くけど、時間とともに乗り越えないといけないね。
それにしても、もともとシミュレーションしてあったんだろうか。ずいぶんと細かな区切り単位で線引きがされている。移動型の住宅なら問題ないけど、そんな人いるわけないか?
東北ガンバレ、皆が力を合わせてこの困難を克服しよう日本!。
« テレビ局は同じ報道しかできないなら、たくさんはいらない | トップページ | 炉心溶融が起きたらどうなるのか、避難はどうすればよいのか »
「地震・災害」カテゴリの記事
- 巨大地震と複合災害、長周期パルスと江戸時代の教訓(2023.09.01)
- 高さ10m級の堤防が平方・上尾市を守る(2023.01.02)
- 荒川洪水に備える第二・第三調整池と上尾(2022.10.26)
- 常磐線、放射能測定の旅(2022.09.12)
- 首都直下地震の埼玉県震度を地形分類図で予想(2022.05.25)
« テレビ局は同じ報道しかできないなら、たくさんはいらない | トップページ | 炉心溶融が起きたらどうなるのか、避難はどうすればよいのか »
コメント