戦後最大の危機か計画停電、わが家は3番だった
戦後最大の危機だ、日本経済は片肺飛行へ
万単位の人の命が一瞬に失われ、まだ底が見えない惨事が続く。
東日本は大けがで思うように動けない。
ここにきて、50Hzと60Hzの問題が露呈した。
混乱が続くけど、時間とともに乗り越えないといけないね。
それにしても、もともとシミュレーションしてあったんだろうか。ずいぶんと細かな区切り単位で線引きがされている。移動型の住宅なら問題ないけど、そんな人いるわけないか?
東北ガンバレ、皆が力を合わせてこの困難を克服しよう日本!。
« テレビ局は同じ報道しかできないなら、たくさんはいらない | トップページ | 炉心溶融が起きたらどうなるのか、避難はどうすればよいのか »
「地震原発」カテゴリの記事
- この熱さを「災害」というわりに、電力使用率は話題にならない(2018.07.23)
- すぐ消える災害が、重なって起きる日(2016.11.26)
- 大地震の後で地震発生のメカニズムを後講釈する限界(2016.04.16)
- M7の地震なのに注目されないのはなぜ(薩摩半島西方沖)(2015.11.14)
- 今朝の地震は揺れたけど首都直下型地震のエネルギーはその1000倍(2015.09.12)
« テレビ局は同じ報道しかできないなら、たくさんはいらない | トップページ | 炉心溶融が起きたらどうなるのか、避難はどうすればよいのか »
コメント