« 計画停電よりも、総量規制という案のがよいという意見と日本人の国民性 | トップページ | 節電を要請する愚かな政治家より賢い国民が大規模停電を回避 »

2011年3月16日 (水)

日本では略奪は起きないが、買いだめに走ると似た光景になる

欧米からの「日本人は整然としている、略奪は起きない」という評価を自慢げに使うのはどうだろうか

Img_2980

略奪が当たり前に起きる国と比較するのもどうかと思うけど、似たような光景はあるものだ。

カネを払えば略奪ではなし、焼き討ちでもない。でも商品のない売り場は倒産スーパーか店舗撤退の閉店風景だ。
日本式合法的略奪の跡、風景!

近所のビックエーは段ボールを売っているみたいだった。
ちょうどおにぎりが入荷したので三個買った。

売れ残っている品は何か、という視点で見てしまう・・・
店頭に行くと、残っているのは酒だ。

Img_2981

新潟地震(1964)、当時は救援はもっと遅れていたが、断水が長引いたので、ビールを買って飲んでいた、との体験談を聞いたことがある。





 




Img_2982

さすがにヨーカドーは品物が比較的豊富だった。でもあと数時間で計画停電で閉店だ。

 

Img_2983









車用の電源ケーブルを探しに、ノジマ電気に行ったら、単3電池が入荷したばかりで、タイミングよく買えた。単一乾電池はないそうだ。被災地向けに回すとのこと。納得した。

大震災の翌日には報道された、イギリス(?)からの評価報道を、うれしいみたいに報道しているが、悪いやつはいるから、簡単に安心しない方がいいと思う。
さっそく学校倉庫から防災用の備蓄品が盗まれたニュースもでた。

健康な人は一日二食運動、これが一番いいんじゃないかなー。

« 計画停電よりも、総量規制という案のがよいという意見と日本人の国民性 | トップページ | 節電を要請する愚かな政治家より賢い国民が大規模停電を回避 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 計画停電よりも、総量規制という案のがよいという意見と日本人の国民性 | トップページ | 節電を要請する愚かな政治家より賢い国民が大規模停電を回避 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。