炉心溶融が起きたらどうなるのか、避難はどうすればよいのか
炉心溶融が起きたらどうなるのか、どうすればよいのか、は報道されない
福島原発の事故のニュースが続くが、何か事象だけを解説するようなニュースが多い
その先がない。
一号機、二号機、三号機、それぞれがごちゃごちゃに扱われるから、混乱する。
想定外の事故(?)という言葉が前提になっている
防止機能が失われている
冷却のための対策をしているが、効果があったのか否か
専門的すぎるニュースのまま
今朝の学者は放射能の値の細かな数字ばかりを話していた。とてもじゃないけど、どんな偉い大家でも伝える能力が低ければ、この局面では意味がない。肩書きに依存して呼ぶテレビ局はだめだな。
安全確保に向けて最大限の努力をしている
というのは、定型句にすぎない。
この作業が失敗したら、どうなるのか、
ということまで、話すべきだろう。
津波が起きる可能性があります。と、津波が来ました。
来ましたでは遅すぎるだろう
炉心溶融が起きたらどうなるのか、は技術的な解説がほしいのではない
それがどんな被害をもたらすかだ
その被害から逃れる方法は何かだ
本当に落ち着いているのだろうか、
根拠なき楽天家なのか、
門外漢にはわからないけど、そんなひどくはないだろう?
お上の指示があるまで、おとなしく待つ習性なのか
パニックが起きるから、はっきり言わない方がいい、という理屈なのか
不思議な報道が続いている。伝えない方が、不安をあおるのにね
福島原発事故、炉心溶融の危機のテーマに絞って、一つのテレビ局が集中的にリアルタイムで報道すればいいと思うのに。細切れ報道ばかりだ
3/15 追記
● 放射線から身を守るには…外出せず、肌を露出しない (1/3ページ) 朝日新聞社
この中には、チェルノブイリ原発事故でも、強制避難は原発から30キロ圏内だった。 という記事がある。そんな程度でいいの?と驚く。
« 戦後最大の危機か計画停電、わが家は3番だった | トップページ | 計画停電の最中の卒業式は蛍の光ではなく懐中電灯の光 »
「地震・災害」カテゴリの記事
- 巨大地震と複合災害、長周期パルスと江戸時代の教訓(2023.09.01)
- 高さ10m級の堤防が平方・上尾市を守る(2023.01.02)
- 荒川洪水に備える第二・第三調整池と上尾(2022.10.26)
- 常磐線、放射能測定の旅(2022.09.12)
- 首都直下地震の埼玉県震度を地形分類図で予想(2022.05.25)
« 戦後最大の危機か計画停電、わが家は3番だった | トップページ | 計画停電の最中の卒業式は蛍の光ではなく懐中電灯の光 »
コメント