計画停電よりも、総量規制という案のがよいという意見と日本人の国民性
経済同友会の桜井幹事が計画停電よりも、総量規制のがいいと提案してた
総量規制の提案 日経
そもそも、どのような広域での節電プランがあったのだろうか、本気でシミュレーションしたことがあったのだろうか
それはともかく、今は超節電をしなくてはいけない。
どっちがいいだろうか
各家庭、各企業で一律20%を絶対減らせ、ということかな
それがうまくいかなかったら、どうする
守れない人や企業、守りたくてもうまくいかない場合もある。
特定グループを30分後に急に停電にするを事前に宣言しておく、というバックアップ案を取るのかな?
守れたら、日本人とはなんという民族だろうと、日本人でも不思議に思ってしまう。国家が村並みになってしまう。
一日二食にしよう!
追記
デフレに拍車掛けるからこれはだめだね。自粛不況は復興の妨げになる。
ダイエットの言い訳にするか
« 地震の誘発とか連鎖反応の有無は現在の科学技術では無理みたい | トップページ | 日本では略奪は起きないが、買いだめに走ると似た光景になる »
「地震・災害」カテゴリの記事
- 巨大地震と複合災害、長周期パルスと江戸時代の教訓(2023.09.01)
- 高さ10m級の堤防が平方・上尾市を守る(2023.01.02)
- 荒川洪水に備える第二・第三調整池と上尾(2022.10.26)
- 常磐線、放射能測定の旅(2022.09.12)
- 首都直下地震の埼玉県震度を地形分類図で予想(2022.05.25)
« 地震の誘発とか連鎖反応の有無は現在の科学技術では無理みたい | トップページ | 日本では略奪は起きないが、買いだめに走ると似た光景になる »
コメント