東京電力がピーク時と需要の電力量使用状況を開示した
Yahooトップページでも見られる、電力の使用量と供給量
いつから始まったのだろうか。
ヤフーのトップページに東京電力の電力使用状況のグラフと比率が表示されている
あまり宣伝されてないようだが・・・さっき気が付いた。
30分遅れでの表示らしいけど、まずはよいことだね
リアルタイムで表示というのは難しいだろうけど、もう少し時間短縮してほしいね?
これは関係者の今後の努力なのかな。
それからピークの供給能力に対する使用率が何パーセントまで上がると危険なんだろう。停電のリスクが高まるのだろうか。
本日のピーク時供給力 : 3,700 万kW (3月22日 11時00分 更新)ということだったんだ。
追記
●計画停電が分かりやすいサイト 輪番停電/関東
3/19 東京電力は日々の消費電力や需要想定を発表すべき(計画停電)
3/17 節電を要請する愚かな政治家より賢い国民が大規模停電を回避
« 徒然なるままの計画停電 | トップページ | ホウレン草を食べ続けるよりCTスキャンのが放射能多い。ほうれん草は結石だろう »
「地震・災害」カテゴリの記事
- 巨大地震と複合災害、長周期パルスと江戸時代の教訓(2023.09.01)
- 高さ10m級の堤防が平方・上尾市を守る(2023.01.02)
- 荒川洪水に備える第二・第三調整池と上尾(2022.10.26)
- 常磐線、放射能測定の旅(2022.09.12)
- 首都直下地震の埼玉県震度を地形分類図で予想(2022.05.25)
« 徒然なるままの計画停電 | トップページ | ホウレン草を食べ続けるよりCTスキャンのが放射能多い。ほうれん草は結石だろう »
コメント