東京電力は日々の消費電力や需要想定を発表すべき(計画停電)
計画停電は利用者の理解と協力が不可欠、毎日の電力消費量やピーク需要想定などを開示したほうが良い
東京電力からの請求書、ちがうか 電気ご使用量のお知らせ、が毎月来る。
一か月間の消費電力量が書かれている。
うちは少ない方なのか多いのか分からないが、23年3月分は424kwhだった。時節柄子供が受験勉強で結構エアコン使ったかもしれない。我が家としては多いほうだと思う。
そして、前年同月のデータも乗っている。去年は397Kwhだった。
こんな感じで、東電自体も、毎日の電力量を発表すべきだ、情報開示したほうが良いと思う。
そうでないと、単なるニュースは、「東電20日の計画停電は実施見送りへ」というタイトルで中身はそれほど必要ないからのような記事で済まされている。
みんな協力しているのだから、知りたい人もいるので発表したほうがいいと思う。当たり前だが計画停電は東電の努力ではなく、需要家の努力で実施されているのだ。
そして今の東電はお客様の協力なしには存在できないのだ。
« 自衛隊、東京消防庁、東電の必死の放水作戦の成功を祈る | トップページ | パソコンデータの地震対策にはSkyDriveでクラウドに退避するのが最適 »
「地震・災害」カテゴリの記事
- 巨大地震と複合災害、長周期パルスと江戸時代の教訓(2023.09.01)
- 高さ10m級の堤防が平方・上尾市を守る(2023.01.02)
- 荒川洪水に備える第二・第三調整池と上尾(2022.10.26)
- 常磐線、放射能測定の旅(2022.09.12)
- 首都直下地震の埼玉県震度を地形分類図で予想(2022.05.25)
« 自衛隊、東京消防庁、東電の必死の放水作戦の成功を祈る | トップページ | パソコンデータの地震対策にはSkyDriveでクラウドに退避するのが最適 »
コメント