福島原発事故で日本には無人偵察機やラジコン測定装置もないのか
アメリカの衛星写真がすぐに出たのには驚いた。無人偵察機とラジコンはないのか
ハイテクで世界をリードしていても、その程度のものが日本には自衛隊には本当にないのだろうか
人が近づけない場所を遠隔操作で、ビデオや写真撮影したりできないものなのだろうか
アシモや村田製作君の技術は優れていても、
この事態に、遠隔操作のラジコンヘリコプターで、水位をみたり、被害状況を観測できないものなのだろうか
« テレビやネットで電力消費量が直ぐ分かるようにしよう | トップページ | 大勢が集まる卒業式や入学式では避難案内をすべきだ »
「地震・災害」カテゴリの記事
- 巨大地震と複合災害、長周期パルスと江戸時代の教訓(2023.09.01)
- 高さ10m級の堤防が平方・上尾市を守る(2023.01.02)
- 荒川洪水に備える第二・第三調整池と上尾(2022.10.26)
- 常磐線、放射能測定の旅(2022.09.12)
- 首都直下地震の埼玉県震度を地形分類図で予想(2022.05.25)
コメント
« テレビやネットで電力消費量が直ぐ分かるようにしよう | トップページ | 大勢が集まる卒業式や入学式では避難案内をすべきだ »
東北地方は、今も東北電力で電気をまかなっている。
東北地方に電気を送るために計画停電をしている訳ではない。節電は被災地のためではなく、自分たちのためなのである。東京を中心とする東電エリアは原発が機能しなくなった今、何処から電力をもってくるつもりなのか。
投稿: かお | 2011年3月18日 (金) 16時23分