« 大規模停電の回避はアンペア下げてミクロの家庭単位で停電させよう | トップページ | 教育委員会さん入学式では大地震に備えて避難方法を案内してね »

2011年4月 1日 (金)

気温が1度上がると電力消費は100万Kw減る。夏場の電力需要ピーク時間帯は午後1時から2時

計画停電: 春先で気温が1度上がると電力消費が100万Kw減るらしい

あくまでも最近の東電管内での話だ。
気温の上げ下げで計画停電が大きく左右されている。春先は1度上がれば、暖房需要の電力が100万Kw減るために、計画停電をしなくてすむようだ。5度で500万Kwと比例するわけはないけど、ヤレヤレだ。

東電の電力消費のグラフを見ていると、最近の電力消費のピークは夕食の時間帯のようみたいで18時から19時にある。午後6時前後というわけだ。

このグラフ、過去のデータも時系列でみられるようにしたらいいと思う。

さて夏場は気温が一度上がると、電力消費はどれだけ増えるのだろうか?。去年までなら話題にもならなかったことなのに・・・

夏の電力消費のピーク時間帯は午後1時から2時とのこと。先日の東電の記者会見で言っていた。総量規制をお願いしたいらしい。こっちが一番大変なこと。
夏までには4650万Kwの供給を確保したいようだが、それでも夏場には確実に電力不足になる。夏場の需要は5500万~6000万キロワットの予測。

1000万KWも足りない!これでは節電なんてものでは埋められないような値だ。

●節電アイデアはピーク時間帯のピーク消費電力の削減へ絞られるといい

ピーク時間帯でのピーク消費電力を抑えることが重要だ。そうでない時間帯ではあまり節電しても意味がない。とくに深夜の節電は意味がない。ネオンを消しても意味がない。あまり夜道が暗いと治安上も問題になるし。

だから始業時間をシフトしたり、休日をシフトする案が言われているのだろう。

●ノートPCのバッテリ活用  IBMのPCでピークシフト機能が注目されているらしい。その機能がなくても、ピーク時間帯の昼の12時ごろから3時くらいまでの幅では、オフィスでのノートPCはバッテリーで動かすようにして、ACアダプターを抜くようにアナウンスすればいい。

夏の昼からの時間帯は、テレビ視聴もがた減りかも。アフタヌーンショーは死活問題?。スポンサーがつかない?

Pres_jigy_juyo_inde02_l

●電力業界のホームページでは

ピークシフト、ピークカット、ボトムアップがある。具体的ではないけど、これが基本的な対策なんだ。

4/1 読売新聞   東電に電力送れ…中電が変換能力アップへ

・・・中部電力は31日、東電と中電で異なる電気の周波数を変換する周波数変換設備(静岡県東清水変電所内、静岡市清水区)の変換能力を、5月の大型連休明けまでに従来の10万キロ・ワットから13万キロ・ワットまで引き上げることを明らかにした。

・・・この増強分はすべて東京電力に融通され、約1万世帯分の電力を賄えるという。

つまり3万Kwで1万世帯分ということ?

少し前には住金の火力発電で 47.5万kwを供給する。それは茨城県の家庭用電力に相当との記事が出ていた。

住金さん、やるじゃない。鹿島火力発電の全量を東電に供給とは

« 大規模停電の回避はアンペア下げてミクロの家庭単位で停電させよう | トップページ | 教育委員会さん入学式では大地震に備えて避難方法を案内してね »

地震・災害」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大規模停電の回避はアンペア下げてミクロの家庭単位で停電させよう | トップページ | 教育委員会さん入学式では大地震に備えて避難方法を案内してね »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。