新入社員向け入門ビジネスゲームが一日で5サイクルできた
入門ビジネスゲームPRIMO-1が1日で5回できた
常磐線で茨木県○○市に行くのは初めて。昨夜は特急日立に乗ったが、上野からずいぶんと大勢が乗っていた。
今朝、三階から見た光景は、地震の傷跡だった。一方向だけでも、瓦屋根にブルーシートをかけてある家が何軒かあった。スレート瓦の家は何事もないよう見えた。
研修は朝8時半からスタート。夕方6時までだから、結構長時間。やる方としてはその方が時間的余裕があっていいわけだ。
商業系向けの入門ビジネスゲームPRIMO-1は新入社員に最適である。
4サイクル実施を予定していた。参加者の理解度や負荷から、実際は5サイクルまでできた。
4月の経営から5月、6月、7月、8月までだ。その後、発表準備時間も十分取れ、各チーム2枚程度のドキュメントが作られた。
発表時間も十分取れた。
うまく回せた要因は・・・
①事前学習でレベル1までやったこと。
②朝8時半と早く、終了が18時と長時間とれたこと。昼休みが45分程度だから研修時間は実質8時間半ほどだ
③午前中に5月の提出までできたこと。
これらが、順調に午前を消化して午後のよいピッチでの進行となった。
1時間あれば、楽に1サイクルを実施できる。
④グループ数を5に抑えたこと。6人と7人のグループ編成になったが、新人研修だとそれでもよい。社数は少ない方が運営がスムーズにいく。参加者の負荷も減る。
借入交渉も3社やった。研修の雰囲気はとてよく、わきに沸いた。ハイタッチ有、拍手有、笑いが絶えない。知的な遊戯を楽しめたことだろう。
もう少し、仕様とテキストをシンプル化して45分程度で回せるようにしてもいいかもしれない。
« 東京スカイツリーの高さは635mになった。ムサシの634を超した | トップページ | 地震の南下。千葉県北西部まで震源が南下しているようにみえる »
「■ビジネスゲーム研修」カテゴリの記事
- 生産事業部と研究開発部門の合同、経営シミュレーション研修(2017.02.03)
- 教育テーマをよく理解できている受講感想例-ビジネスゲーム研修(2016.11.19)
- 工場停止損失の計上が発生したビジネスゲーム事例(2016.10.19)
- 難易度の高い経営シミュレーション研修と想定外の若さ(2016.09.01)
- 若手社員とビジネスゲーム研修事例(2016.08.11)
« 東京スカイツリーの高さは635mになった。ムサシの634を超した | トップページ | 地震の南下。千葉県北西部まで震源が南下しているようにみえる »
コメント