« アクセス数90万件目のキリ番発生ともらったメッセージ | トップページ | マスコミは同業他社に関する事件を過剰に取り上げる悪習から抜けられない »

2011年5月 2日 (月)

ブログのアクセスも10万件の大台に乗った

祝。ブログのアクセスカウンターが10万件を達成した。

10

気が付かなかったが、数日前に10万件を超えたようだ。たぶん4月30日当たりかもしれない。

3.11の前と後で景色が変わったのはこのブログも同じだった。地震や原発問題、計画停電のことを書いていたら、アクセス数が急増した。
四月末になって。原発問題も一見最悪事態を回避したような様子も見せてきた。地震の方も余震がだいぶおさまってきた。計画停電もなくなった。
そんなことでアクセス数は以前のように戻りつつある。
2月1日にアクセス数が70000件だったので、2ヶ月で3万件だった。それ以前とは比べようなもなく増えた。一日千件くらいの日もあった。

それだけ、人々が原発の炉心溶融とか復旧作業、地震の南下等を心配していた証拠だとおもう。

でも地震は収まったわけではない。地殻変動の世界は人間の時間軸では計り知れない世界だ。原発も心配は尽きない。水で冷やして、汚染水を作って、それを貯蔵するという悪循環から抜け出せていない。
 もちろん避難した人々の生活設計などままならない。

 菅総理の人気が落ち目だが、党内の反主流派おろか野党まであまり非難ばかりしていないで、ここは皆が協力していかないとどうにもならない。リーダーシップを嘆いたところで、総理大臣の首が変わったところで、似たような人材しかいないのだ。しょうがないじゃないか。天に唾するようなものだ。
今の日本人はリーダーの力ではなく共同力で対応するしかないと思う。

« アクセス数90万件目のキリ番発生ともらったメッセージ | トップページ | マスコミは同業他社に関する事件を過剰に取り上げる悪習から抜けられない »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アクセス数90万件目のキリ番発生ともらったメッセージ | トップページ | マスコミは同業他社に関する事件を過剰に取り上げる悪習から抜けられない »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。