熊谷女子高の文化祭(鈴懸祭)--2011年の暑い一日
このどうしようもなく暑い日に、熊女の文化祭(鈴懸祭)を見に行った
わざわざ熱いことで有名な熊谷まで出かけた。あまりの熱さに億劫だったが・・・
熊谷駅頭にはちょっとしたもてなしがあるけど、焼け石に水って感じだ。
熊谷市は夏の暑さを逆手にとって、町の宣伝をしているが、その割に、駅頭(街の玄関)に温度計がないのは片手落ちの宣伝だ。
テレビに映る定番スポットは地元老舗百貨店の店頭にあるらしい。
「あついぞ熊谷」とは言うものの、「熱すぎるぞ熊谷」の方が本音では・・・
さて、熊谷女子高校は熊谷駅から徒歩5分程度で近いから楽かもしれないが、猛暑下での登校はきつい。
みちすがら、熊谷うちわ祭りのチラシを見る。
正門の飾りつけ。女子高のフェロモンに男子高校生と思しき一群が吸い寄せられていく。
(力作のアーチですが、背景色と明度差がない文字色が多用されているのは残念。コントラスト、メリハリがないように見えます)
昨年よりも男子の客が多かったように思った。気のせいか?この猛暑下で来られるのは親と若い人くらいかもしれない。
中はにぎやかな飾りつけ、屈託のない笑顔、カメラを向けると条件反射のごとくピースマークする
娘達。
(今日的な事情で、校内では許可された人しか写真撮影は許されていない)
以下、順不同どころか暑さのせいで、何がなんだかよく分からない ';&%$>P)()&%#'%$OP=~"&
耳に残るのは、ギャハハとかいう若い子たちの絶叫だけ・・・
映画同好会の面々。
ゲームをするクラス
踊りをするクラス
演劇をするクラスなどなど
文化サークルらしい、生け花の部屋はほっとする。
書道部の作品展もなかなかのもの。
このときは外で書道パフォーマンス中だから人気はなかった。
科学部では子供がけっこういた。
スライムを作っているところ。
美術部には岡本太郎生誕100年のテーマでの飾りつけがあった。
太陽の塔。はずみでモザイクが・・・。
そういえば先ごろNHKでドラマをやってたな。
けっこう立派な食堂があった。
熊女は定時制もあるが、ここは全日制専用の食堂とのこと。
別々にあるのか不思議だった・・・
本日は年で一番の売り上げがある日だろう。
280円のカレー。本日は、300円のチーズオムレツを食べた。でも水はなかった・・・
屋外ではシンクロの演技が行われていた。
そういえば、熊女のチアリーディング部の演技が有名なのだが、今年も見忘れてしまった。
クッキーを買った。
場所が悪くて客足が鈍い。
商売の難しさを知ったことだろうか・・・つまり在庫が結構あったね。お家に持って帰るのかな。
それにしても、来客が多かったと思った。
あとで聞いたら、去年より少ないとの声もあるが、そうだろうか。
そうだとしたら、暑さのせいではないだろうか。直射日光下では体温よりも高い気温だから危険極まりない。
クラスの飾りつけは、さすがに三年生のが上出来だ。
最後に美術部OGのアニメを見た。
全編モノクロだが、山場またはラストシーンにパステル調のカラーを付けるとインパクトがでたと思う。
遠くに見える、鈴懸の木も樹齢100年。
熊谷女子高校も創立100年。
人間でいえば、オバアチャン。
でも生徒は常に若い。
---------------------------------
来年こそは、チアリーディング部の演技を見てみよう、
と、ここに書いておけば忘れないだろう。
本日、午後二時、熊谷の気温は37.2度
皆さん、ご苦労様でした。
« クサクリーンは草が枯れるまで少し時間がかかるが、シダ類はしぶとい | トップページ | 99万件目のキリ番発生。あと数週間で100万件アクセスだ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 黄金に色づくイチョウ三景(2023.11.24)
- 岡本玉水 と 岩槻人形博物館&ヨロ研カレー(2023.11.18)
- 恥じらいのビーナス+ベネチアンガラス(2023.10.29)
- 青葉園 秋の扇回廊と花手水(2023.10.07)
- 風鈴回廊&花手水 at 青葉園(2023.08.15)
« クサクリーンは草が枯れるまで少し時間がかかるが、シダ類はしぶとい | トップページ | 99万件目のキリ番発生。あと数週間で100万件アクセスだ »
コメント