気象庁 3/11本震以来の余震回数の統計と夏休みの宿題
3/11の東日本大地震の後の余震は減っているが、油断はできないという統計
気象庁のサイトにはいろいろな統計データがあり、とても貴重だ。
最近の余震統計をみると、明らかに素人目には終息しているように見えるけど、でも年単位での注意が必要らしい。
このグラフをみると、いかに3月11日が恐ろしい日だったかよく分かる。
地震大国と呼ばれる日本での10年分くらいの地震をたった一日で消化したような気分だ。いや、9時間と言うべきかもしれない。
仮に数年間大丈夫だったとしても、いわゆる内陸の直下型はまた別問題だから、実際は常に地震があることを前提に暮らさなくてはならない。正しく怖がること、という意味かもしれない。
ちょうど夏休みだ、子供にはとてもリアルだけど、夏休みの課題研究として地震のことを調べてもいいかもしれない。正しく怖がることができるような日本人になるために。
いずれ、足元でドカンと来るのだから。
« 東芝ダイナブックR731とパナソニックレッツノートS10の比較評価 | トップページ | 私立大学の四割が定員割れ(定員充足率)、大学名はでないのか »
「地震・災害」カテゴリの記事
- 今朝の地震の震度分布と鉄道沿線(2024.01.28)
- 寄稿 荒川の護岸工事完了と使い道はアレ(2023.10.24)
- 巨大地震と複合災害、長周期パルスと江戸時代の教訓(2023.09.01)
- 高さ10m級の堤防が平方・上尾市を守る(2023.01.02)
« 東芝ダイナブックR731とパナソニックレッツノートS10の比較評価 | トップページ | 私立大学の四割が定員割れ(定員充足率)、大学名はでないのか »
コメント