2012年春モデルのレッツノートSXは薄く高解像度になった
Lets note SX/NXは久しぶりの大幅モデルチェンジだと思う
予告広告は何かが変わるとあったけど、何が変わったと思うかは人それぞれだ。
基本はオールインワンの仕様を守りながら、厚ぼったいデザインからややスリム化への変身だった。
レッツノート最大の売りである、堅牢性を維持しながら、筐体設計を見直して、時代のトレンドに合わせたということだろう。
でっぱりの少ない長方形型のデザインは鞄への出し入れや取り扱いが良くなる。
でも現行のSandy Bridgeでここまでやれたなら、もっと早くしてほしかったなーと思う。
たぶん夏モデルあたりからのIvy Bridgeに備えてのことだろうか。
パソコンの中核部品であるCPUだけは変わり映えしないが、従来のS10仕様と比較しての改良点はたくさんある。裏を返せば、CPUだけは次回替えますということかも。
Lets noteの購入を検討していた人には待ったかいがあるのではないかな。
・高解像度の1600×900ドットは、必要な人にはうれしいスペックアップなんだろう。
個人的には・・・老眼鏡も添付希望・・・。従来通りノングレア液晶で12.1インチは安心できる。
・写真で見ると画面が180度開くようになった。必要ない人もいるけれど、まあ良いこと。
・キーボードのキートップデザインが他のJシリーズと同じリーフ型という、いわゆるアイソレーションタイプに代わった。使ってみないと分からないが、悪いことではないだろう。でもカーソルキーが横一列になった。
バックライト付きキーボードが欲しかった。
でも相変わらず内臓ドライブのためだろうか、縦方向ピッチはやや窮屈みたい。
●珍しい、新型の方がスペックダウンしたHDD容量。
直近S10のHDDは640GBなのに500GBへ少なくなっている。実用的には問題ないけど不思議だ。エントリーモデルに至っては250GBという今頃そんな容量あるのかという仕様。
HDD調達にはタイの洪水の影響が尾を引いているのかも。
・放熱ファンの開口部が背面寄りに配置されたのはいいと思う。S10は手前にあるから夏場は排熱を感じて良くなかった。
・ブルートゥースやWebカメラが標準で付いてる。他の競合と同じくなった。
・USB3.0が一つから二つへ増えた。
・スマートフォンとの連携機能は、そーなんだ、という感じ。今はテレビもスマホ連携だしね。
・端子類のレイアウトが変わった。
・バッテリの駆動時間が30分減った。そんな変化は、どこにも書いてない!
元々長いのでこの差は問題ないだろう。とにかくレッツノートを使い始めて一番体感するのはバッテリーのもちの好さである。でもIvyBridgeになったら24時間営業並みになるのではと勝手な妄想をしている。
●バッテリがLだけでなく、軽量バッテリパックSがおまけについてくる。
おまけにするほど安く作れるようになったのか?。
Sタイプでのカタログ上の重さが1.1Kg前後になるから、それが売り言葉になるのだろうか。
まるでウルトラブック対抗策ではないの?。オールインワン型ノートパソコンでウルトラブックよりも軽ければ訴求力はあるからね。
●ACアダプタまで、二つもついてくる。
以前からウォールマウントの採用を切望していたのだが、
元々のアダプタ自体は他社と比較しても小型軽量タイプなのたが、今回のはさらに小型のACアダプタでウォールマウントプラグ付とある。
スゴイと思ったら、「本体の電源オフ時、スリープ時・・・のみ使用」とある。ゲッ
どんな使い方を想定しているか不明。ACアダプタのおまけは何とも中途半端な感じがする・・・
●実は少し大きくなっていた。
幅295 mm×奥行216.2 mm(標準バッテリーパック(L)装着時)/ 197.5 mm(軽量バッテリーパック(S)装着時)×高さ25.4 mm 最厚部は31.5 mm
旧S10が、282×209.6×23.4~41.4~38.7
デザイン的にはバッテリが少し出っ張るようになった。筐体の設計変更だから長短いろいろなんだろうね。
●エントリーモデルは低価格化対策の当面の答えなんだろうね
ビジネス利用の仕様的にはこちらで十分だと思う。
実機を見て触ってみたいものだ・・・そうすれば、また印象も違うだろう。
Letsnote S10の使用感というか評価というか感想レビュー
ところでパナソニックはウルトラブック仕様をだすのだろうか。今出せばカニバリズムになるから出さないかもしれない。必要に迫られてだすというのもあるけれど・・・タイミングが難しい。
« レッツノートに、何かが起こる。ティザー広告風の2012春モデルの新製品 | トップページ | 小売業、ヤマダ電機と交叉比率 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- すばらしい動画。(2023.11.10)
- 県議選 上尾市の投票所別の増減とAI市(2023.04.12)
- スマホ普及率が70代で8割?と詐欺(2023.04.02)
- Chat GPTは始まりにすぎない。トランプ逮捕の写真へ(2023.03.27)
- AI_チャットGPTが問う、迫る恐怖と期待(2023.02.08)
« レッツノートに、何かが起こる。ティザー広告風の2012春モデルの新製品 | トップページ | 小売業、ヤマダ電機と交叉比率 »
コメント