アバロンヒルのビジネスゲームは1つから複数の応用モデルへ
ファミリーゲームをベースに、ベーシック、コーポレートゲーム、クラスルームゲームへと展開される
これに機能を追加してプレイするのがベーシックビジネスゲームである。
・クラメイトカードの特殊シナリオの適用
・仕入と販売が二分割できる
・その他
コーポレートゲームには、さらに機能が増える。
・広告宣伝
・株券発行と配当金
・その他
クラスルームゲームとは学校での学習を想定したものなのだろうか。
より多人数型でのプレイができるようにしたルールである。と言っても、大したルールは付加されていない。倍率変更でやる。
小会社を多数作って競わせながら、合併をさせて小資本の会社から大会社へと発展していく様を学ばせる。
Avalon Hillのビジネスゲームには面白いバリエーションがあると思ったが、
ひとつのボードゲームという商品のマーケティングからしたら、顧客市場の開拓という点では自然なことなのだろう。
« 芝川の菜の花と東小学校の桜の競演がみごと | トップページ | 斉藤佑樹プロ初完封は淡々とクールな投球がいいね »
「■ビジネスゲーム研修」カテゴリの記事
- 生産事業部と研究開発部門の合同、経営シミュレーション研修(2017.02.03)
- 教育テーマをよく理解できている受講感想例-ビジネスゲーム研修(2016.11.19)
- 工場停止損失の計上が発生したビジネスゲーム事例(2016.10.19)
- 難易度の高い経営シミュレーション研修と想定外の若さ(2016.09.01)
- 若手社員とビジネスゲーム研修事例(2016.08.11)
コメント