北緯35.9度 東経139.6度の埼玉県南部の震源地とは大宮や川越市当たりだが震源は深い
埼玉県南部を震源とする地震は北緯35.9度 東経139.5度あたりだ
昼ごろ地震があったようだが気が付かなかった。
深さ100kmだからだろうか、真上の震度よりも揺れの伝わり方や地殻構造のちがいからか、遠い神奈川の方が震度2だった。
震源が埼玉県南部とあるが、今日の北緯35.9度 東経139.6度とは、さいたま市大宮の三橋当たりのようだ。
震源が○○市○○町○○番地△△様宅なんて表示されたら、少し怖いね。
3/16、たぶん自分の記憶では3.11後の余震活動で埼玉県南部はこの日が初めてだと思う…
0.1度でこんなに違うんだね
地震はピンポイントの狭いところで起きるわけではないだろうから気にしても仕方ないとは思うが、台風と同じで逸れて欲しいというのは人情・・・
それにしても地下100kmとはあまりにもきりの良い数字だ。「だいたい」、という意味なんだろうか。
« ADSLの回線スピード測定で25Mbpsが出た。早かった。 | トップページ | 日立プラズマテレビWooo P46GP08は映像も録画も優れているけど人気ないね。惜しい »
「地震・災害」カテゴリの記事
- 巨大地震と複合災害、長周期パルスと江戸時代の教訓(2023.09.01)
- 高さ10m級の堤防が平方・上尾市を守る(2023.01.02)
- 荒川洪水に備える第二・第三調整池と上尾(2022.10.26)
- 常磐線、放射能測定の旅(2022.09.12)
- 首都直下地震の埼玉県震度を地形分類図で予想(2022.05.25)
« ADSLの回線スピード測定で25Mbpsが出た。早かった。 | トップページ | 日立プラズマテレビWooo P46GP08は映像も録画も優れているけど人気ないね。惜しい »
コメント