プラズマテレビP46GP08の消費電力は予想より少ない。夏の節電にはテレビを消そう
プラズマテレビを使い始めて1ヶ月が過ぎたが4月の電力消費量は前年並みだった
テレビだけの消費電力は不明だが、プラズマテレビということで気になっていたが、消費電力は意外に少なかった。
4/10-5/13の一か月間、前年比で-3%。四月だからエアコンも使わないし、個人的には信頼できそうな値と思う。
日立プラズマテレビWooo P46-GP08の基本仕様の消費電力は391 W。この値は前機ソニーブラウン管よりも二倍近い値だ。
この値がそのまま実績になるわけではないということは分かってはいるものの、見かけ上大きいので気にはなっていたが、杞憂だった。
使い始めのテレビなので従来よりも視聴時間はかなり多い。録画内蔵機で便利なためか、特にB/S録画が多くなり1.5倍くらい良く見ていると思う。視聴時間の記憶機能もあればいいと思うのだが・・・
プラズマテレビのデメリットとして消費電力の多さを挙げられるが、対液晶テレビ比なんだろうと思う。数年前のプラズマテレビよりはずっと省電力になっているようだ。
夏場の節電技をいろいろとテレビ局の番組では取り上げるが、都合の悪いことである「節電にはテレビを消すこと」を言う例はない。
夏場の節電には、プラズマであろうが液晶であろうが、テレビを消すこと。少なくともピーク時間帯はテレビの電源を切ろう。
« Facebook上場はバブルだろうか | トップページ | 部課長層のための経営シミュレーション研修と反転教育の活用 »
「地震・災害」カテゴリの記事
- 巨大地震と複合災害、長周期パルスと江戸時代の教訓(2023.09.01)
- 高さ10m級の堤防が平方・上尾市を守る(2023.01.02)
- 荒川洪水に備える第二・第三調整池と上尾(2022.10.26)
- 常磐線、放射能測定の旅(2022.09.12)
- 首都直下地震の埼玉県震度を地形分類図で予想(2022.05.25)
コメント
« Facebook上場はバブルだろうか | トップページ | 部課長層のための経営シミュレーション研修と反転教育の活用 »
結局テレビで節電を訴えかけるとき、
テレビ消せとは言えないですもんね。。
投稿: コピーライター吉田 | 2012年5月22日 (火) 18時59分
そうそうです。
他のメディアなら言いますね。
今週の週刊ポストに、最大の節電はテレビ消灯とあります。
見出しですが・・・ヽ(^o^)丿
投稿: 管理人 | 2012年5月22日 (火) 23時10分