テキサスの五人の仲間は面白い映画です。上質な傑作です
原題にBig DealやBig Handのように二つあるみたいだけど、邦題のテキサスの5人の仲間にも味がある
午後1:00~2:36 BSプレミアム プレミアムシネマ 「テキサスの五人の仲間」 1966年・ アメリカ A BIG HAND FOR THE LITTLE LADY。
ヘンリーフォンダが出ている。
聞いたことも無い映画だし面白いのかどうか分からないけど、録画しておいたものを見た。
テキサスの5人の仲間は実に面白い映画だ。傑作だと思う。
ストーリーと役者の演技力(表情や目の動き、額の汗)だけでこんな素晴らしい映画が作られるのだ。
500ドルの借入を申し込む担保は圧巻だった。
最後のエンドロールで A Big Hand for the Little Lady というタイトルみたいなのがでてきた。これが原題だろうと思った。なるほど、とうなる原題だ。
でもgooの映画サイトでは原題はBig Deal at Dodge Cityとあった。
「ドッジ市での大勝負」となるだろうか
英語の原題はどちらが正しいのかは不明だが・・・
検索するとアメリカのサイトで A BIG HAND FOR THE LITTLE LADY が出た。
適訳は何だろうか。見ていない人にも意味が通じるような訳はないものか
ポーカー(賭け)を軸にした物語だから、自分ではうまく訳せないが、映画のストーリーからしたら「レディーの大勝負」、「淑女の一手」だろうか。
A Big Hand for the Little Lady
でも邦題を付けた人も素晴らしいと思う。映画の始めと終わりでその意味が分かるからだ。
これは元の小説があるのではないかなと思うような映画だった。それほど小説的だった。映像でなくてもかまわないくらいヒューマンドラマ風でもあるが、きちんとエンターテイメントとしての映画に仕上がっている点で感心した。
でもラストの10分程度は台詞が多すぎて説明的すぎるので、もっと省略しても良いように思えた・・・
アメリカサイトにあった上の図は、本作とはちょっとかみ合わない気もする。
日本人にもこの位の映画作れないものかねー。
« 部課長層のための経営シミュレーション研修と反転教育の活用 | トップページ | アメリカでも高まるダルビッシュへの評価 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ディーガ4CW201の評価(2022.01.27)
- ドラマ桜の塔、主人公が犯人だった(2021.04.17)
- Dlife・アメリカンドラマを真似る日本のテレビ界(2018.10.16)
- 映画・野火が伝える屍とフィリピン遺骨収集事件(2018.08.23)
« 部課長層のための経営シミュレーション研修と反転教育の活用 | トップページ | アメリカでも高まるダルビッシュへの評価 »
コメント