« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月の12件の記事

2012年7月29日 (日)

中央大学父母懇談会(埼玉支部)へ行くのは今年で最後

今年で最後の中央大学PTAみたいな父母懇談会(埼玉支部)へ出席した

何と言う名前の通りか知らないが、浦和ヨーカドー横の西につながる路地は結構賑わっていた。地方だとシャッター通りとなりそうな商店街だが、この地は人の流れが良いようで個人商店にも賑わいがある。

会場は浦和ロイヤルパインホテル。相変わらず、いいホテル使うなー・・・と言うのが印象。Img_4263_2
Img_4270
総会はいわゆるシャンシャン総会みたいなものだが、役員諸氏はご苦労なことだ。
いろいろな配布物があったが、目を引いたのは「ハラスメント防止策」というパンフレット。こんなものが必要になるとは・・・と目を疑ったが、当節いろいろあるからねー

総会の後、今年は音楽同好会(?)の学生による演奏があった。会合に花を添えた感じだった。リーダー格の学生は伊奈学出身だと。あそこはブラスバンド凄いらしい・・・Img_4266 続いて、商学部の職員氏がPowerPointでいろいろとプレゼンしてくれた。去年も似たようなものがあったけど、今年のはかなり具体的。スライドの作りも去年よりは洗練されていた。
Webの学生管理システムや成績表の見方とか、学内の様子の写真スライド等だった。
残念ながら字が小さくて見にくかったな。Img_4269学食施設の充実さみたいなスライドもあったが、どうでもいい。子供(学生)相手のスライドだろう。
中央大学ではないが、以前、テレビで学食のリッチさを見たことがあった。当節の集客(学生)に欠かせない施設なのだろうが、親の昼飯ワンコインなんてご時世には教育産業の浮世離れした風景を見た思いがした。

ようは、もう少し「親が知りたい視点」でやってもらえると良かった。
たとえば、震災等のリスク対策とか、ここに来る親には不要かもしれないが留年の実態やそれに対する大学の取り組み策みたいなもの、それから就職関係(これは開催会場によってはやるらしい)。

 

ちなみに地震対策は個人的に去年聞いたので安心した(中大の取り組みはしっかりしていると思った。昨年の父母会はこちら)。特筆するのは、去年の3.11の前には建物の耐震工事は完了していたということだ。今頃、発注していたら高くて遅くて、だろうね・・・

 その後、個人面談で子供の学業成績の解説等を受けた。
 最後は会費制の立食パーティ。

 パーティの写真はない。
デジカメの電池ギレ!

まあー、とらない方が無難。当然だが、会場によって違うから。食べた人にしかわからない。
来年も懇親会に出たいけど、子供に留年させるわけにはいかないな・・・

隣の人と話をしていたら、なにやら様子がヘンだった。会話は成立するのだが、言葉遣いが少しヘンだった。

どうしてだろうと思いながら、名札に目をやると、王さんと書いてあった。

日本に来て20年、今年長男が入学したとのこと。

おめでとう。

ここでもグローバルだなー、と感心した懇親会だった。

帰りに、昔懐かしい構えの店があったので、駄菓子と豆腐饅頭を買った。
袋には三代目茂蔵豆腐とあった。

34度。暑い一日だった。






















2012年7月28日 (土)

ダルビッシュ苦戦だが、NHKBS放送の解説者とアナはひどい

大リーグ放送のダルビッシュの試合を見るたびに、NHKBS放送がひどすぎる

大リーグのテレビ中継は、打球の音が良く聞こえて、リアルなのはいいのだけれど・・・
解説の武田氏は何を言っているのか、ほとんど聞き取れない。モゴモゴと話すような、或いはつぶやきなのか、言語不明瞭では解説にならない。

アナウンサー室の環境が悪いのだろうか、その当たりはよく分からないが、なんにせよ、肝心の声が視聴者にきちんと届かないのでは、話にならない。

それをアナウンサーがフォローでもすればましなのに、試合局面そっちのけで他の話題を延々とするから、ひどい中継だ。
これがプロのする仕事かと憤慨する。有料放送なのだからね。

ダルビッシュはまだまだ本調子にはなれないみたい。それこそストライクを取りに行く投球ばかりが続いているように見受ける。

レンジャーズの打線はすごいけど、それにもまして守備がひどいね。張本が散々こき下ろすのがよく分かるきがする。

2012年7月24日 (火)

イチローのヤンキース移籍は大リーグでの第二章だと思う

低迷球団から常勝ヤンキースへの移籍は、イチローにとって第二章の始まりだろう

今朝のイチロー移籍は、とうとうやったなと思うニュースだった。
イチローの活躍は楽しんで見られても、マリナーズの勝負の行方はつまらないことが多い。
長い長い第一章は、個人記録の積み重ねのように見受けたが、ヤンキースでのイチローは勝利に貢献する第二章になってほしい。

これで大リーグの放送がもっと面白くなる。

願わくば、ダルビッシュに更なる活躍を。

イチローとヤンキースをねじ伏せろ。

2012年7月18日 (水)

これまで経験したことのない大雨という、気象庁の警告文は抽象的で行動を促さないと思う

九州北部を襲った記録的大雨の時、気象庁は異例の警告を発したけど効果は無かったみたい

7月初旬の九州北部を何度も襲った記録的な大雨のとき、気象庁は今回初めて、わかりやすいフレーズを使って避難を促す試みを行った・・・ 今日のNHKクローズアップ現代でやっていた。

いままで経験したことのない大雨と言う表現のことだ。

確かに、その注意文がテレビ画面に流れたとき、それこそ、今まで聞いたことのない表現で不思議だった。
つまり警告なのかどうなのか、たぶん警告なんだろうけど、直接的でない。何かクールすぎるし、人によって受け取り方がまちまちになりそうな感じがした。

ようするに怖いような、或いは、だからどうなんだという疑問がわいた。

しかも、いままで経験したことのない・・・というのは、日本中で初めてと言う意味ではない、その地域でという前提条件のようだ。

雨の降り方の凄さを表現したいのだろうけど、それなら具体的に数字の方が良い

積極的に避難を促したのだろうか?、それとも暗に自主避難を促したのだろうか?
宣告を受けた地域ではないから、よく分からない。

今回のは時間当たりの雨量だけではなく、それが長時間停滞したという横幅の問題もありそうだ。

避難を促すのなら、広範囲で河川の氾濫、がけ崩れを誘発するレベルとでもいえば良そうなもの。
確かに同じ雨量でも、地形で被害はまるで違う。
でもね被害想定ランクを段階別にあらわして、外れる可能性もあるけれど、そのレベルと言えばよさそうに思うのは素人考えかな?
アメリカでは台風などはカテゴリーの表現がある。

緊急地震速報だって、外れたからと言って文句は言う人は少ない。
まして大雨の方は地震よりもかなり精度が高いと思う。

文学的でも、他人ごとでもないようなストレートな表現を望みたい。

熊本や大分の人は既に痛いほど経験したのだから、二回目が来たときは何と言う表現を出すつもりだろう。

この間経験したような大雨・・・?

地球温暖化とかで、雨の降り方がどんどん激しくなるとすれば、「今まで経験したことのない」は、直ぐに通用しない陳腐な表現になるだろう。

気象庁にしたら避難勧告までは守備範囲ではないから、雨の降り方だけの表現に「腐心」しているとしか思えなかったな。それこそお役人的だと思う。

もちろん、自分の生活や命は自分で守るのが大原則だ。他人まかせにしてはいけないという教訓でもある・・・

2012年7月17日 (火)

他勘定振替高の利用

他勘定振替高を使って、売上とは関係なく発生した製品・商品のトラブルを表現する

他の勘定科目に振り替えること。

製造原価報告書やP/Lで見られる。

例では、設備を自作している。またなにやら営業的にも使ったようだ。研究開発も結構ある。

製造原価の材料費や労務費の科目で処理しておいたものの、何らかの原因で販売不能となった場合、特損に振り替える。

 特別損失 *** / 他勘定振替高 ***

自社工場で使う設備を作ったとき、通常の製造原価科目で処理し完成後に製造原価から控除する。販促用にサンプルを提供するとき。
 
 機械設備 **** / 他勘定振替高 *****

例  S鋼管の製造原価明細書

1. 他勘定受入高は半製品購入高です
2. 他勘定振替高(払出)は作業屑発生による仕掛品原価控除額等です

--------------------------------------------------------------

●雑損失は、少額で、現金過不足、盗難など営業外でどの科目にも入らないものに使う。
現金被害の時は、盗難損失とか雑損失でもよいようだ。

販売以外の理由で、自家消費、盗難・火災、見本品による減少したとき。
ここでは特損の部にいれて盗難損失を使う。

他勘定振替高を使って売上原価の調整に使う。

           
期首製品たな卸高
当期商品仕入高
当期製品製造原価
他勘定振替高
期末製品たな卸高
売上原価

行数が多くなるので、データがない時は非表示扱いが良い

ビジネスゲーム(経営シミュレーション、マネジメントゲーム)の経営モデル

 

2012年7月16日 (月)

内山高志 痛恨のドローで防衛

期待して見ていたのに、残念。負傷ドローで5回目の防衛。

彼の並外れたパンチを期待して見ていたのに、偶然のバッティングによる負傷ドローとは

テレビからは、当った直後、「オイオイ、嫌なことしてくれたなー」という表情にも見えた。

本人が一番残念だろうね。地元での試合だけに・・・

選手も客もみんな消化不良だった。最強のボクサー内山高志をまた見てみたい。

次は指名試合らしく、WBCスーパーフェザー級王者の粟生隆寛との統一戦はそれ以降になりそうだ。

2012年7月15日 (日)

熊谷女子高の文化祭--2012年鈴懸祭の一コマ

むし暑い中を熊女文化祭を見に行ってきた。今年で最後になるかも

見よ、今日も、かの碧空に、熊女生の高く飛べるを。
Img_4249
今年のアーチはメリハリがあったなー。もちろん立派なつくりだ。
体育館ではダンス愛好会の演技が行われていた。こんな感じで大勢見に来ていた。

Img_4186

熊女のチアリーダーは凄いんだそうだ、と言うことを聞いていたので初めてチアリーディング部の演技を見物した。 

Img_4192

Img_4189_2Img_4200

ムカーシ昔、「チアガール」を初めて聞いたとき、ちやほやされている女のことか、と勘違いしていた時があった・・・・今思うと恥ずかしい・・・

 訂正)  チアガールではなく、チアリーダーの方が正しい。 

ステージ解説の一年生が言っていた。対人折衝でいつもニコニコになるらしい。

そう思う。

後は三年生の教室を先に見た・・・・ほとんど飲み物屋さん。

Img_4206弓道をした。たった30センチしか離れていない的を射た。Img_4207

Img_4208

Img_4209

Img_4212

こんな恰好をした人がいた。サダコさんだと思う。男の子が喜んでいた。

Img_4215_2

映画著作権協会のNO MORE 映画泥棒のキャラクター風もいた。二人とも映画同好会の呼び込み人らしい。

Img_4216_2

Img_4217_2

Img_4218

隣室の新聞部も部員数の少ないのが悩みらしい。大人でも新聞読まないし、新聞買わない世帯も増えている。Webがあるからね。

それなら新聞部も学校Web作業の下請けをすればいいじゃんと話したのだが・・・

Wordからpfd作って学校ホームページに載せるというだけでも、少しは技術習得になるだろうし、そもそも今日的じゃあないか。携帯用にテキスト配信することだって可能だ。古い紙の新聞というイメージを破るところに道があると思うけどね。

玄関先での売り子たち。販売目標は達成したのだろうか・・・

Img_4232

Img_4231_2


女子高だけあって、いろいろな飾りつけやポスターの類は良く出てきていると思う。

気のせいか熊女は外階段が多いように思う。逃げやすくできているのだろうか?。場所柄、グランドは狭いから、シネマスコープ風にしてみたが広くはならない。

Img_4233Img_4234_2

最後は鈴懸の木。

熊谷女子高校は創立101年目に入った。いらい変わることないのが、この木なのだろう。

樹齢百年、おばあさんの木だ。季節がらか、実際はもっとくすんで見える。少し色調を変えて若返らせた 

・・・ 見よ、今日も、かの学舎に、鈴懸の高く聳えるを。

Img_4239

まだあった。帰り際に体育館でバンド演奏。

Img_4243

Img_4247


三時ごろでこの人数。多い方だと言う。一万人目の人は何がもらえるのだろうか?

Img_4251

Img_4250

 

Img_4248

さてさて、皆さんご苦労様でした。

小学校の運動会を10年連続で見たときはさすがに飽きたけど。高校3年間は実に早いものだ・・・

熊谷女子高の文化祭(鈴懸祭)--2011年の暑い一日

 




 


 

 



 

2012年7月14日 (土)

上尾高校野球部員が盗難グラブを取り返したという武勇伝か

上尾高校野球部が、グラブなど野球用具の窃盗被害に遭い、選手たちが自ら捜索して取り戻した

という凄いニュース。 スポーツ報知 記事より

盗難グラブ自力で奪回、埼玉・上尾高校野球部 大会前に“ファインプレー”

私立高校なら野球部の強いところは多いけれど、埼玉県の県立では上尾高校はかなり強い学校らしいね。

それにしても、部室から選手の汗が染みこんだような道具を盗んで、中古ショップに売りさばくとは、どうしようもない輩がいるものだ。

記事によれば、・・・「泣き寝入りせずに、自分たちで犯人を捜そう」と決めた・・・

お見事。

頭イイ。野球もガンバレ。

そもそも高校野球で試合以外のニュースときたら、ロクでもない不祥事なのだが、これは正真正銘の良いニュースだ。

そして

警察は当てにならない・・・という意味もアリそうだ 

2012年7月13日 (金)

ブログアクセス数1400件は今年最高だった

今日のブログのアクセス数は1400件と増えた。

久しぶりだったなーと思う。

今日のは突発的に増えただけ。

でも今年は安定して増えているので、良い傾向が続いている。

2012年7月12日 (木)

忍者ツールがつながらない。サイトに障害が発生したみたい

忍者ツールに接続しようとすると、お名前.comにつながってしまうようだ

夜、忍者ツールにつなげようとしたら、つながらない。障害が起きているようだ。関係ないサイトにつながるので、びっくり。

たまに、トラブルはあるけれど、無料の解析サービスを長いこと使っているので、大きなことは言えない。

もちろんデータさえ消えなければ、回復を待ちたいが、今回のように違うサイトにつながるのは初めてだから驚いた。

いっしゅんウィルスかと思ったけど・・・

ガンバレ、忍者ツール。

------------------------------------------------------------

現在。7/13日朝 私の方は正常ですが、まだつながらないような方もいるみたいですね。

つながらないと疑心暗鬼になるものですが・・・

サムライファクトリー様の障害情報は下記のとおりです。ご参考まで。

以下引用。

http://www.samurai-factory.jp/info/2012/20120713295.html

全サービスが表示不可となる障害に関してのお知らせ

いつも『忍者ツールズ』をご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、2012年7月12日 20時20分ごろ弊社取引先ドメインレジストラ会社によるドメイン情報の初期化が行われたため、全忍者ツールズサービスの表示及び管理画面へのログインができない状態が発生致しました。

現在初期化されていたドメイン情報は戻り復旧しておりますが、ユーザー様の環境によって障害発生時より最大72時間以上、下記に記載させていただきました障害内容が発生する場合がございます。

各サービスにおける障害内容を以下に記載致します。

【各サービスの障害内容】
<忍者ホームページ、忍者ブログ、忍者サンドボックス>
・ユーザー様のサイトが閲覧できない
・管理画面にログインできない

<忍者アクセス解析、忍者アナライズ、忍者カウンター>
・一部ユーザー様の環境でタグを設置しているサイトが閲覧できない
・解析がされない
・管理画面にログインできない

<忍者AdMax>
・広告が表示されない
・管理画面にログインできない

<忍者サイトマスター、漫画アド、ズカンダ、忍者リーダー>
http://sitemaster.shinobi.jp/books/ サイトが表示されない
http://manga-ad.shinobi.jp/ サイトが表示されない
http://zukanda.jp/ サイトが表示されない
http://reader.shinobi.jp/ サイトが表示されない
・各サービスの管理画面にログインできない

<忍者メールフォーム、忍者アンケートフォーム、忍者バリアー、
忍者ビジター、忍者おまとめボタン>
・一部ユーザー様の環境でタグを設置しているサイトが閲覧できない
・管理画面にログインできない

<忍者モバ部>
・全機能が使用できない
・管理画面にログインできない


【障害原因】
弊社取引先ドメインレジストラ会社によるドメイン情報の初期化に伴うアクセス不可

DNSキャッシュの影響により一部のお客様におかれましては、引き続き上記現象が発生している可能性がございます。
誠に恐れ入りますが、弊社としてもDNSキャッシュが期限切れになり、最新の情報が反映されるのを待つしかない状況でございます。

本件に関しまして、有料版をご利用のお客様や忍者ポイント還元タイプのサービスをご利用のお客様に関しましては、何らかの補填対応を行わせていただきます。
詳しい内容に関しましては各サービスより該当ユーザー様宛にご連絡させていただきますので、宜しくお願い申し上げます。


このたびはユーザー様に多大なご迷惑をお掛けしましたこと
大変申し訳ございませんでした。

今後の対策に関しましてはドメインレジストラ会社と協議を行い、
再発防止に努めてまいりますので、これからも忍者ツールズを何卒
宜しくお願い申し上げます

-----------------------------------------------------------------------

2012年7月10日 (火)

ウィンドウズ8が10月発売と早いけど、使い易いのか混乱の元か

マイクロソフト次期Windows 8が10月発売との報。使い易いのか操作性の混乱を招くのか

Windows8への期待は大きいけど、操作体系が二本立てのようになるらしい。
マイクロソフトは改良と称して、ExcelやWordのOfficeソフトの操作系をツールバー方式からリボン方式へ大改訂した。
当然、過去からバージョンアップを常に買い求めきた優良顧客には使いにくい操作になった。

マイクロソフトの記事を載せて商売しているマスコミは正面から批判できないようで、リボン操作の良い面だけを記事にしている。
でもリボン操作は自由配置のできるツールバーよりも操作ステップ数が増える場合が多い。

しかしExcelやWordは優れたソフトである点は認めるから、或いはファイル資産を積み上げたから、仕方なく追随して買い求めなくてはならない。

ちなみに、今はクラッシクメニューという便利な機能を追加して併用しながら使っている。

果たして今度のWindows 8はどうなんだろう。本当に使い易くなっているといいんだけど・・・

今はディスクトップPCがWindowsの失敗作であるVista。Note-PCはWinsows 7だから、次の買い替え順になるディスクトップはWindows 8になりそうだ。

2012年7月 5日 (木)

若手と新入社員が本格的ビジネスゲーム研修に挑戦(東和コーポレーション)

東和コーポレーション様の若手と新人社員のビジネスゲーム研修奮闘記

 

福岡は博多祇園山笠の季節です。

Simg_4143

 

さて今回の参加者の平均年齢は20代前半、女性も半分くらいと非常に若い人たちが集いました。技術系、事務系、営業系など様々なメンバーです。

Simg_4149_2

実施した経営シミュレーション(ビジネスゲーム、マネジメントゲーム)研修の経営モデルはPCMakerです。5社編成。

Simg_4154

このコースは東和コーポレーション様では定番コースとして採用してもらっているので、その流れで、たとえ若くて実務経験が少なくても・・・挑戦してもらいました。鉄は熱いうちに打てです・・・

 

Simg_4167

その代り、事前学習は二段構えの準備です。

普段よりはゆっくりとしたペースで運営しましたが、中には売掛・買掛の意味すらよく分からなかった人だっています(大卒でも分野が違えば当然知らない言葉です)

Simg_4155

かなり高いハードルだったようです。初日はお疲れの様子。

ところで、ここ数日九州北部では激しい雨が続いています。朝から雷が鳴り、猛烈な降り方でした。中で研修しているのは楽かもしれませんが、実際のシミュレーションの経営状況は、外の荒れた天気以上に波乱含みでしたね・・・・

Simg_4153

空席の目立つ写真は二日目朝。開始45分前にはご覧のように既に取り掛かっていました。凄いです。後で聞いたら、他に座る場所無かったとか・・・。

途中から岡目八目の見学者も登場しています。

Simg_4163_2

グローバル人材も参加しています。アリフ氏は漢字も書けるのでビックリです。このブログでも何度か紹介していますが、最近はどの会社に行ってもグローバル人材が増えました。皆さん、和気あいあいとディスカッションしながら、6サイクルの経営体験をしてもらいました。

Simg_4159


途中、専務役による中間発表をしました。

Simg_4177

Simg_4175_2

Simg_4174

Simg_4176

最後はパソコンでPowerPointを使って株主総会のプレゼンテーションをしてもらいました。なかなかよいドキュメントの会社がありました。

Simg_4178_3

ご苦労様でした。

若手社員向けにやや難易度の高いビジネスゲーム研修を実施した事例

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。