« ダルビッシュ苦戦だが、NHKBS放送の解説者とアナはひどい | トップページ | 朝から夜まで管理職のビジネスゲーム研修の風景と感想 »

2012年7月29日 (日)

中央大学父母懇談会(埼玉支部)へ行くのは今年で最後

今年で最後の中央大学PTAみたいな父母懇談会(埼玉支部)へ出席した

何と言う名前の通りか知らないが、浦和ヨーカドー横の西につながる路地は結構賑わっていた。地方だとシャッター通りとなりそうな商店街だが、この地は人の流れが良いようで個人商店にも賑わいがある。

会場は浦和ロイヤルパインホテル。相変わらず、いいホテル使うなー・・・と言うのが印象。Img_4263_2
Img_4270
総会はいわゆるシャンシャン総会みたいなものだが、役員諸氏はご苦労なことだ。
いろいろな配布物があったが、目を引いたのは「ハラスメント防止策」というパンフレット。こんなものが必要になるとは・・・と目を疑ったが、当節いろいろあるからねー

総会の後、今年は音楽同好会(?)の学生による演奏があった。会合に花を添えた感じだった。リーダー格の学生は伊奈学出身だと。あそこはブラスバンド凄いらしい・・・Img_4266 続いて、商学部の職員氏がPowerPointでいろいろとプレゼンしてくれた。去年も似たようなものがあったけど、今年のはかなり具体的。スライドの作りも去年よりは洗練されていた。
Webの学生管理システムや成績表の見方とか、学内の様子の写真スライド等だった。
残念ながら字が小さくて見にくかったな。Img_4269学食施設の充実さみたいなスライドもあったが、どうでもいい。子供(学生)相手のスライドだろう。
中央大学ではないが、以前、テレビで学食のリッチさを見たことがあった。当節の集客(学生)に欠かせない施設なのだろうが、親の昼飯ワンコインなんてご時世には教育産業の浮世離れした風景を見た思いがした。

ようは、もう少し「親が知りたい視点」でやってもらえると良かった。
たとえば、震災等のリスク対策とか、ここに来る親には不要かもしれないが留年の実態やそれに対する大学の取り組み策みたいなもの、それから就職関係(これは開催会場によってはやるらしい)。

 

ちなみに地震対策は個人的に去年聞いたので安心した(中大の取り組みはしっかりしていると思った。昨年の父母会はこちら)。特筆するのは、去年の3.11の前には建物の耐震工事は完了していたということだ。今頃、発注していたら高くて遅くて、だろうね・・・

 その後、個人面談で子供の学業成績の解説等を受けた。
 最後は会費制の立食パーティ。

 パーティの写真はない。
デジカメの電池ギレ!

まあー、とらない方が無難。当然だが、会場によって違うから。食べた人にしかわからない。
来年も懇親会に出たいけど、子供に留年させるわけにはいかないな・・・

隣の人と話をしていたら、なにやら様子がヘンだった。会話は成立するのだが、言葉遣いが少しヘンだった。

どうしてだろうと思いながら、名札に目をやると、王さんと書いてあった。

日本に来て20年、今年長男が入学したとのこと。

おめでとう。

ここでもグローバルだなー、と感心した懇親会だった。

帰りに、昔懐かしい構えの店があったので、駄菓子と豆腐饅頭を買った。
袋には三代目茂蔵豆腐とあった。

34度。暑い一日だった。






















« ダルビッシュ苦戦だが、NHKBS放送の解説者とアナはひどい | トップページ | 朝から夜まで管理職のビジネスゲーム研修の風景と感想 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ダルビッシュ苦戦だが、NHKBS放送の解説者とアナはひどい | トップページ | 朝から夜まで管理職のビジネスゲーム研修の風景と感想 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。