« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月の13件の記事

2012年8月30日 (木)

消耗品トナーを買うとプリンタ本体が0円で付いてくるビジネスモデル?

消耗品を買うと本体がおまけに付いてくる

ほんとうに凄い商売があるものだ。

アシストのプレスリリースは次のようなものだ。詳しくは同社へ。

リサイクルトナー・OAサプライ品・機器販売の株式会社アシストは中国SEINE社と同社製のモノクロレーザープリンター「PANTUM P2000」を日本国内で独占販売する契約を締結し、企業のオフィス向けプリンターとして、同年9月1日より「PANTUM P2000」のレンタル受注を開始します。
この度の新事業は、「PANTUM P2000」プリンター本体の価格は実質0円(レンタル)、消耗品のトナーカートリッジ1本(2,300枚仕様)8,295円(税込み)に設定し、企業向けに提供します。





2012年8月29日 (水)

ダルビッシュ13勝目。フォークボールの方がスライダーより有効だ

落ちるフォークボールの方が背の高い大リーグ打者には有効だと思っていた

ダルビッシュは懸命にやっているのだろうけれど、思うように勝てない。でも今日のピッチングはフォークを決め球にした。今までとは質の違った投球内容。

Photo

スライダーは、リーチのある大リーグバッターには思ったほど有効ではないと思う。
外角のボールでも結構打たれることがある。

球速だけではない。空振りや凡打になるのは落ちる系の球だと思う。背の高い大リーガー相手なら余計そうだと思っていたのだが・・・
マリナーズのフェルナンデスの投球など見ていると余計そう思ったものだ。

ダルビッシュはフォークは投げられないのか、と思っていたら、今日は何度も投げていた。
凄いね。いろいろな球種を投げられるのだ。
今日のピッチングは新しいダルビッシュを思わせるものだ。

解説の武田氏もそういっていた。(解説内容はユニークで好きだが)相変わらず滑舌が悪くて聴き取りにくいけど・・・

久しぶりに0点に抑えてマウンドを降りた。四球も少なくなった。

ダルビッシュ13勝目。


2012年8月23日 (木)

光星学院仲井宗基監督の温情ある教育的選手起用とみた

大阪桐蔭との優勝決定戦。8回裏の投手交代やセカンドの選手交代は、高校野球らしい教育的起用だと思った

勝負をあきらめたわけではないだろう。

勝つには9回表の攻撃にかかっていたのだから、8回の守備交代には勝ち負けでは得られない別な意味があったと思う。

先発の金沢投手から城間ではなく伊藤裕貴投手へ交代した。伊藤投手は夏の甲子園で初マウンドとのこと。ワンアウトを取った。

その後、城間竜兵投手がマウンドに上がり、空いたセカンド守備には砂子大吉選手が入った。砂子選手は(よく聴いていなかったが)テレビアナウンスでは三塁コーチボックスにいたとか・・・

でもツーアウト後、セカンドゴロをさばいてスリーアウトチェンジ。守備機会を得たのだ。

優勝できなかったから悔しいはずだ。

でも、一人でも多くの選手にそれぞれのドラマは作られた。

仲井監督にアッパレ。

2012年8月22日 (水)

中国バブル崩壊の可能性で日銀副総裁の警鐘か

中国は危険領域に入りつつある=バブル崩壊の可能性で日銀副総裁

ロイター記事より 2012.8/21

・・・・西村副総裁は、中国の急激な住宅価格上昇を踏まえ、少子高齢化などの人口動態の変化と「不動産バブル、住宅ローン急増が一致すると、金融危機が発生しやすくなる」と指摘。「中国は『危険領域』に入りつつある」と警鐘を鳴らした。・・・・

マルクスもケインズも予想しただろうか、共産主義国家でバブルが発生して崩壊するさまを 

ちょうど、今日の日経Web刊にも面白い記事があった。

中国も「DINKS」急増 都市人口、農村超える

中でも、北京でのマンション事情に驚いた。

・・・・北京市中心部のマンション価格は同市の平均年収の25倍前後。住宅ウェブサイト「捜房網」によると25%の家庭は月収の5割以上を住宅ローンに充てている。・・・

データ真偽は、とも思うが、そもそもまともな統計が無いだろうから、信じるとして。

これはもうバブルそのものですよ。

と、バブル先進国の国民の感想である

バブルの定義はいろいろあるけれど、「信用の膨張」が一番いいね

2012年8月20日 (月)

住宅地の通学路を時速30キロ以下に制限に賛成

住宅地通学路は時速30キロ以下に

なるほど、そういう手があったのか、と感心したニュース。

自宅界隈の道幅の狭い生活道路を、かなりのスピードで走る車を苦々しく思っていたが、スピード制限を迫る理由がないから、困っていた。

配送用トラックとか通り抜けに使うドライバーがスピードを出す。

残念ながらモラルに依存していては、安全や静けさは保たれない。
小学校も近いため通学路でもあるから、この対策が道路交通法になれば、静かになるなーと期待したい。

以下、NHKニュースより引用
 8/20

通学中の小学生らが犠牲になる交通事故が相次いだことを受け、文部科学省、警察庁、国土交通省は、住宅地での通学路の速度制限を時速30キロ以下とすることが望ましいなどとした通学路の安全対策に関する提言を取りまとめました。・・・・・


2012年8月18日 (土)

ダルビッシュ、惜しかったなー。

ダルビッシュ被安打3でも勝てず、9敗目

惜しかったなー。
なかなか勝ちが続かない。

いろいろ悩むところが多そうだね。

素人目には、三振よりも打たせて取るピッチングのがよさそうに思う。日本人選手相手ではないのだから。

それには、まずコントロール、

それには、ピッチングフォーム、

となるのだろうか・・・

今日のNHKBS放送のアナウンサーと解説の小宮山氏は聞きやすかった。

男子平泳ぎの山口観弘選手がポスト北島か。オリンピックで銅メダル相当

平泳ぎに凄い選手が現れた。男子200メートル平泳ぎ山口観弘が高校新記録で優勝

ロンドンオリンピックは終わったばかりだけれど、こんなに早く次のエースになりそうな選手が現れるとは、ビックリ。

山口、世界記録に0秒56=男子400自は萩野制す―高校総体競泳
ヤフーニュースより

全国高校総合体育大会第21日は17日、新潟・ダイエープロビスフェニックスプールなどで行われ、競泳男子200メートル平泳ぎで山口観弘(鹿児島・志布 志)が2分7秒84の高校新記録で優勝した。ロンドン五輪でダニエル・ジュルタ(ハンガリー)が出した2分7秒28の世界記録に0秒56差、北島康介(日 本コカ・コーラ)の日本記録に0秒33秒差に迫る好記録だった。・・・・・

この記事では、不明なのだが、もっと気になるのはあのオリンピックなら一体何位だったのか?
なのだ。

順位 選手 国・地域 記録 新記録
1 ダニエル ジュルタ ハンガリー 2分07秒28 世界新
五輪新
2 マイケル ジェーミソン 英国 2分07秒43
3 立石諒 (たていし・りょう)  NECグリーン 2分08秒29
4 北島康介 (きたじま・こうすけ)  日本コカ・コーラ 2分08秒35
5 スコット ウェルツ 米国 2分09秒02
6 クラーク バークル 米国 2分09秒25

山口君の記録は、見事、日本人最高の三位、銅メダル相当の記録なのだ。

もっとも、検索したら元々凄い選手だった。

2012年8月15日 (水)

日立テレビのリモコンの操作性の良し悪し

日立2012年テレビの新製品モデルが発表されていたが゜リモコン問題点について

今日、日立の2012型テレビの新製品が発表されていたことに気が付いた。なんと7月19日 株式会社日立リビングサプライより発表済みだった。案の定、GP1シリーズという液晶テレビ一機種のみだった。まだ出るかもしれないが・・・

気になっていのは、三月に日立プラズマテレビWooo P46-GP08 を買ったばかりだから。
それにしても、このニュースは小さな扱いだったのかもしれないなー。
もはやテレビという商品がピークを打って、長いお休み状態に入っているからね。

で、日立プラズマテレビを使っての感想はブログにも書いたし、価格.comのレビューにも書いた。
ずっと思っていたリモコンについて書いてみよう。
日立のテレビのリモコンは概ね良い評価である。その点は同感、日立のテレビリモコンが他よりも劣ると言う意味ではない。
もっとこうしたらと言う点を書いてみたい。

・リモコン受信部はテレビ上部にあるほうが感度が良いと思う。

・リモコンボタンにもっと色を付けて、文字ではなく色で区別できるようにしてほしい。

1.メニューと戻るはどんな色でもよいから、色で識別できるようにしてほしかった。

2.音量とチャネルボタンも、色で区別して欲しい。
 そもそもこの二つのボタン配置は業界で統一されていないようだ。不思議だ。

3.早送りとその下のボタンとの区別も同様である

4.利用モードによっては、真ん中の十字キーボタンの上下でチャネル、左右で放送帯を変えられるといい。ソフトの問題だろうけど。

5.ユーザー設定ボタンが一つ欲しい。深いメニューから解放される。

年を取ると老眼が進み、リモコンの文字が見えにくい。しかしテレビのリモコンなどはいちいち、その文字を確認しながら操作するわけではない。

かといって、文字を大きくするにはスペースが限られる。だからボタンの色や形状を変えることで、あれどっちだったかなー、という一瞬の迷いが減るとストレスが無い。

色を多用するとデザイン的にスッキリしなくなるかもしれないが、そもそもテレビのリモコンにデザイン性を求める人は多数派ではないと思う。
仮に求めるとしたらボタンそのものを徹底的に減らすことだ。

軽くてハンドリングがいいリモコンだ。ソファの上に放り投げたりもする・・・

で、テレビそのものに、もう一つ。ネットブラウズ機能は弱い。ユーチューブ位は簡単にみられるようにしてほしかったね。

2012年8月12日 (日)

村田諒太、金メダルが僕の価値じゃない、これからの人生が僕の価値になる

信じられない大快挙。ボクシングミドル級で金メダルをとった村田諒太選手の談話はイイね。

Photo

 僕に才能があって金メダルが取れたと思うし、周りにも支えられた。神様も味方してくれた。金メダルは狙っていた。夢じゃなく、目標だった。ただ、これが僕の価値じゃない。これからの人生が僕の価値になるので、恥ずかしくないように生きていく。〔共同〕

 競技者はメダルで頂点に立つけれど、人生の頂点がそこにあるわけでない。

 ●東洋大学 村田諒太選手プロフィール

 こちらの選手も好きだなー。 KOダイナマイト 内山高志

2012年8月11日 (土)

テクダイヤのビジネスゲーム研修・・・・2/2

テクダイヤ社の研修はグローバル人材と女性の参加者が多いのが特徴

前の続き

㈱パナック

生産規模拡大をひたすら目指したような経営。マーケティング上は都市集中戦略ですが、当然、過当競争地帯ですから厳しいです。

需要が膨らんで来れば供給能力が活かせますが、残念ながらそうはなりませんでした。46%も増えた大規模設備は「重量級」です。その稼働維持が重荷になりそうです。吐け口としてのOEMルートの開拓が不可欠ですね。来期からは、この累積赤字にちなんで社名をパニックにしましょうか・・・

Simg_4290

 

無印超良品㈱

経営資源に特徴がありませんでした。でも蔡社長を筆頭に若い役員たちが楽しく暮らせればイイ、という社風こそが特徴のように見受けました。それも良いかもしれません。

売上こそ最下位ですが営業利益はギリギリ黒字達成でした。でも5月の販促は反則ですよ・・・。

よくよく決算を見たら、わずかな黒字額の要因は、単に役員一人少なかった報酬分のおかけでしたね・・・。

『 教訓、黒字経営には役員は少ない方が良い。』

Simg_4291

ガンダム㈱

唯一、製品戦略で勝負しました。ウォルフ社長の肝いりで進めたR&D投資でしたが、その収穫期を迎える大事な時に資金繰り悪化で貴重な製品玉を流さざるをえませんでした。

コストダウンを狙った材料大量発注が営業面に悪影響を与えるなんて思いもよらなかったことでしょう。生・販・財のバランスを保つことの難しさを体験されました。

製品競争力の高さは価格政策にも現れ、高い粗利率、粗利額を確保しています。しかし高価格政策に偏ったためか、棚卸資産回転期間等が長いです。質的強化と量的拡大が混在していましたね。

社員紹介のサイトに米国でのウォルフさんの雄姿を発見しましたが、実は彼は最後に「融資」を断られたんですよ・・・

訂正8/14…棚卸資産回転期間の長期化は、材料過剰によるものでした。

Simg_4286

 ATOM

利益トップですが、理由は簡単です。販管費比率の低さにあるように投資を抑制してそこそこの売上を得たからです。価格政策も中庸。良く言えば堅実経営です。

悪く言えば短期業績主義です。目先の決算にこだわり、投資を抑制したために経営資源の強みがありませんから、長期的な業績を保証するものではありませんね。このような事例は良くあることです。早く利益出したかったら、余計な費用(投資)はするな、と言うことです。学習的には良い事例となりました。ヘンなほめ方ですね・・・

そもそも冬山社長と松井さんは昨年も同じ会社です。その学習効果を生かして短期逃げ切り作戦の勝利でしたね・・・

 

Simg_4292


●需要と供給の関係では業界キャパシティは○○台。そこからOEMルートで吸い上げられる分はMin○○Max○○です。そして直販市場はどのくらいあるのでしょうか・・・というのが関心事です。

供給>需要であれば低価格競争へと進みますから、それに耐えられる差別化戦略か低コスト体質の確立が不可欠でした。それを短期資金でうまく回すというのがミソでした。

ようするに時間のかかるところで勝負せよ。というわけですが、その時間が足りなかったですね・・・

そもそも、コメント中の洒落が分かるのだろうか・・・心配です 


●テクダイヤ社の2011年度の経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修はこちら

ビジネスゲーム(経営シミュレーション、マネジメントゲーム)、研修事例、製造業


テクダイヤの海外社員の多い経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修・・・1/2

テクダイヤ社の研修はグローバル人材と女性の参加者が多いのが特徴

去年は商業モデルでの経営シミュレーション(ビジネスゲーム)でした。今回は製造業モデルでの経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修をしました。昨年に続き二回目の参加者も大勢いました。

テクダイヤ様の研修はグローバル人材が多いことが特徴です。非常に稀な例です。今回も29人中10人がグローバル人材。三人に一人は外国人。女性が8人と多いのも特徴。前回受講者は16人、初参加は13人。テクダイヤでは男女問わず、国籍問わず教育チャンスを与えているようです。

Img_4293

人数が多いので6社編成で行った。場所は、池袋あうるすぽっと。

事前学習もDOMEXの専用ホームページから入って、皆さん真面目にやってきたようでした。平均点が82点だから高い方です。

 全社決算書はダウンロードしてもらったと思うけど・・・軽く、今回の経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修の追加の講評をしてみよう。

学習すべきテーマは何かを再確認。

・生産-販売―財務の連鎖とバランス

・損益と収支の違い(利益とキャッシュフロー)

・損益のプロセス

・費用から製造原価への基本的理解

・材料、仕掛品、製品という棚卸資産の形態変化

・設備の稼働率と固定費の問題

・低価格競争への対策としてのコストダウン戦略とR&D戦略等々

概ね、前回参加者が多いので基本的な計数は理解できているようだった。


Cath-X

座ったグループレイアウト位置は社番2のはずなのに、なぜかホワイトボードには1番の位置に社名と名前をさっさと記入。社長役に抜擢されたCathyさんの並々なら意欲の表れか?

業績的は二位。集中戦略が奏功して販売好調ですが、損益が悪いです。理由はわかりますよね。最後は期末決算セールです(こんなこと、台湾でしてはいけませんよ)

良く言えばマーケティングの会社、悪く言えば営業だけの会社。キャシー社長は前回の後「心に刻む三つ」の感想を寄せていたが、果たして今回は何を刻んだろうか…

Simg_4289


㈱佐鹿興業

完売続出なのに赤字続きという経営をだれも止めようとしない、不思議な会社でした。常務はPCでアルバイト仕事を抱えながらの参加ですから、役員報酬カットにも平然としていました。

集中戦略は良いのですが価格政策が問題でした。R&D中止も残念でした。初参加のSandyさんをショトンさんがフォローしていたのが印象的でした。

この場を借りてSandyさんの質問へ再回答します。平均法では、単純平均ではなく加重平均の計算をします。期首の平均値 A と当期入庫の平均値 Bを出して、(A+B)/2 では正しい平均値になりません。

Img_4287_2

次へ続く。

ビジネスゲーム、経営シミュレーション、マネジメントゲーム、研修事例、製造業モデル

2012年8月 6日 (月)

鈴木聡美選手は泳ぎだけでなく言葉遣いも丁寧でしっかりした話し方だ

目鼻立ちだけでなく、言葉遣いも声もきれいな平泳ぎの鈴木聡美選手

オリンピック前までは、あまり注目されていなかった選手ではないのかな・・・少なくとも素人の目にはそう見えた。だって知らなかったからね。平泳ぎと言えば、北島や立石しか思いつかない・・・失礼 

鈴木聡美選手は、ロンドンオリンピックの競泳女子100メートル平泳ぎの銅メダルに続き、200メートル平泳ぎでも銀メダルを獲得した。

大舞台で日頃の実力を発揮できないで終わる選手もいれば、自己最高を記録する選手もいる。彼女はいきなり現れたシンデレラガールと言う感じだね・・・

2

鈴木聡美選手が気になるのは、メダルを取ったからではない。美人と言うだけでもない、彼女のインタビューの受け答えがとてもしっかりしているからだ。聴き取りやすい明瞭な発音で、言葉丁寧に話していた。

プールから上がったばかりのインタビューで息を切らせながらも「・・・日本の皆様・・・」という言葉遣いが耳に残った。

輝いている表情とあいまって、こんな若い子が、こんな丁寧な言葉遣いをこの抑揚した場面で使えるとは、驚いた。

ムカーシ、「メチャ悔しい」というせりふが有名だったこともあるし、今でも耳に残っているけど・・・

冷静で丁寧な言葉遣いは、水泳の練習で身に付けたものではないだろうね。家庭環境か学校環境なのだろうか、ちょっと知りたいもんだね・・・

当節、タメ口とやらしか話せない人間の対極だ。



2012年8月 5日 (日)

朝から夜まで管理職のビジネスゲーム研修の風景と感想

関西での製造業管理職向けのビジネスゲーム研修の風景

オリンピックの最中ではあるが、朝から夜まで経営能力を競うがごとく経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修をした。
コースは製造業版の定番であるPCMaker

Img_4277

自社グループ内に研修施設を持っているので、運営面ではとても楽だった。
課長職と部長1名含む12名と少いので3人で四社編成とした。
本研修は中期コースの一環なので、少人数で負荷を高くして鍛えたほうが良いとの趣旨である。

冒頭、事前学習レポート問題の答え合わせをした。当社有価証券報告書の決算数値からも出題したせいか、有報を印刷してきた人がいた。 なんと全ページだよ。印刷始めたら止まらなかった…とか、皆爆笑した・・・

初日夜には中間決算と発表もできた。Img_4283 管理職だからモラルも高く進捗はスムーズ。

上期と下期で社長を交代させたのも良かった。

中間で赤字の会社も敗者復活戦よろしく、通期では黒字達成となり、ヤレヤレだったろう。

Img_4282

全体として、大規模投資は行われたが、継続投資はやや物足りない。製品の相互供給契約もスポット契約どまりだった。概ねコトラーの製品市場戦略パターンはそこそこ体現されていた。

外国製の風変わりな書画カメラがあった。

Img_4284

管理職のビジネスゲーム感想例

N氏
・飽きさせず会話と考えることが多く非常に満足しました。
・会計は苦手でむしろ避けていたが興味がわき、事前学習の成果もあり理解できた。
・F/Sシートは効果的で実践にあい、理解に役立った。
・シミュレーションは非常に満足しました。分かりやすく考える時間もあり良いと思います。

A氏
・教科書の内容説明のみであれば、理解しにくいところをシミュレーションで分かりやすくしてもらったところは非常に良かったが、もう少し細かいところを知っていくには、解説時間の割合がもう少し多くても良かったかと感じました。

K氏
・過去に経験したことのない研修であり、内容も新鮮で興味深いものでした。時間を意識せずに集中できました。
・ゲーム感覚のシミュレーションとそれを繰り返す手法は理解度アップのために有効だと思います。
・経営戦略の選択とそれと連動した業績(結果)が即時に出るプログラムは良くできていると思いました。

反省点は、初日の終了時刻21:00を気にし過ぎたことかもしれないな。遅いと参加者も疲れるとの配慮から、確認テストと初日アンケートを省略してしまった・・・

te7pc5

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。