日立テレビのリモコンの操作性の良し悪し
日立2012年テレビの新製品モデルが発表されていたが゜リモコン問題点について
今日、日立の2012型テレビの新製品が発表されていたことに気が付いた。なんと7月19日 株式会社日立リビングサプライより発表済みだった。案の定、GP1シリーズという液晶テレビ一機種のみだった。まだ出るかもしれないが・・・
気になっていのは、三月に日立プラズマテレビWooo P46-GP08 を買ったばかりだから。
それにしても、このニュースは小さな扱いだったのかもしれないなー。
もはやテレビという商品がピークを打って、長いお休み状態に入っているからね。
で、日立プラズマテレビを使っての感想はブログにも書いたし、価格.comのレビューにも書いた。
ずっと思っていたリモコンについて書いてみよう。
日立のテレビのリモコンは概ね良い評価である。その点は同感、日立のテレビリモコンが他よりも劣ると言う意味ではない。
もっとこうしたらと言う点を書いてみたい。
・リモコン受信部はテレビ上部にあるほうが感度が良いと思う。
・リモコンボタンにもっと色を付けて、文字ではなく色で区別できるようにしてほしい。
1.メニューと戻るはどんな色でもよいから、色で識別できるようにしてほしかった。
2.音量とチャネルボタンも、色で区別して欲しい。
そもそもこの二つのボタン配置は業界で統一されていないようだ。不思議だ。
3.早送りとその下のボタンとの区別も同様である
4.利用モードによっては、真ん中の十字キーボタンの上下でチャネル、左右で放送帯を変えられるといい。ソフトの問題だろうけど。
5.ユーザー設定ボタンが一つ欲しい。深いメニューから解放される。
年を取ると老眼が進み、リモコンの文字が見えにくい。しかしテレビのリモコンなどはいちいち、その文字を確認しながら操作するわけではない。
かといって、文字を大きくするにはスペースが限られる。だからボタンの色や形状を変えることで、あれどっちだったかなー、という一瞬の迷いが減るとストレスが無い。
色を多用するとデザイン的にスッキリしなくなるかもしれないが、そもそもテレビのリモコンにデザイン性を求める人は多数派ではないと思う。
仮に求めるとしたらボタンそのものを徹底的に減らすことだ。
軽くてハンドリングがいいリモコンだ。ソファの上に放り投げたりもする・・・
で、テレビそのものに、もう一つ。ネットブラウズ機能は弱い。ユーチューブ位は簡単にみられるようにしてほしかったね。
« 村田諒太、金メダルが僕の価値じゃない、これからの人生が僕の価値になる | トップページ | 男子平泳ぎの山口観弘選手がポスト北島か。オリンピックで銅メダル相当 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新駅名、高輪ゲートウェイ不評が起こした社会的混乱(2018.12.06)
- ゴーンはカネと共に去りぬ(2018.11.21)
- 炎天下の車のダッシュボードで温泉卵を作る方法(2018.08.04)
- キリン・ザ・ストロング9%のコーラ味は一体何だこりゃ(2018.04.12)
- クリスマスカードみたいに届いた日産リコール通知(2017.12.25)
« 村田諒太、金メダルが僕の価値じゃない、これからの人生が僕の価値になる | トップページ | 男子平泳ぎの山口観弘選手がポスト北島か。オリンピックで銅メダル相当 »
コメント