朝から夜まで管理職のビジネスゲーム研修の風景と感想
関西での製造業管理職向けのビジネスゲーム研修の風景
オリンピックの最中ではあるが、朝から夜まで経営能力を競うがごとく経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修をした。
コースは製造業版の定番であるPCMaker
自社グループ内に研修施設を持っているので、運営面ではとても楽だった。
課長職と部長1名含む12名と少いので3人で四社編成とした。
本研修は中期コースの一環なので、少人数で負荷を高くして鍛えたほうが良いとの趣旨である。
冒頭、事前学習レポート問題の答え合わせをした。当社有価証券報告書の決算数値からも出題したせいか、有報を印刷してきた人がいた。 なんと全ページだよ。印刷始めたら止まらなかった…とか、皆爆笑した・・・
初日夜には中間決算と発表もできた。
管理職だからモラルも高く進捗はスムーズ。
上期と下期で社長を交代させたのも良かった。
中間で赤字の会社も敗者復活戦よろしく、通期では黒字達成となり、ヤレヤレだったろう。
全体として、大規模投資は行われたが、継続投資はやや物足りない。製品の相互供給契約もスポット契約どまりだった。概ねコトラーの製品市場戦略パターンはそこそこ体現されていた。
外国製の風変わりな書画カメラがあった。
管理職のビジネスゲーム感想例
N氏
・飽きさせず会話と考えることが多く非常に満足しました。
・会計は苦手でむしろ避けていたが興味がわき、事前学習の成果もあり理解できた。
・F/Sシートは効果的で実践にあい、理解に役立った。
・シミュレーションは非常に満足しました。分かりやすく考える時間もあり良いと思います。
A氏
・教科書の内容説明のみであれば、理解しにくいところをシミュレーションで分かりやすくしてもらったところは非常に良かったが、もう少し細かいところを知っていくには、解説時間の割合がもう少し多くても良かったかと感じました。
K氏
・過去に経験したことのない研修であり、内容も新鮮で興味深いものでした。時間を意識せずに集中できました。
・ゲーム感覚のシミュレーションとそれを繰り返す手法は理解度アップのために有効だと思います。
・経営戦略の選択とそれと連動した業績(結果)が即時に出るプログラムは良くできていると思いました。
反省点は、初日の終了時刻21:00を気にし過ぎたことかもしれないな。遅いと参加者も疲れるとの配慮から、確認テストと初日アンケートを省略してしまった・・・
te7pc5
« 中央大学父母懇談会(埼玉支部)へ行くのは今年で最後 | トップページ | 鈴木聡美選手は泳ぎだけでなく言葉遣いも丁寧でしっかりした話し方だ »
「■ビジネスゲーム研修」カテゴリの記事
- 生産事業部と研究開発部門の合同、経営シミュレーション研修(2017.02.03)
- 教育テーマをよく理解できている受講感想例-ビジネスゲーム研修(2016.11.19)
- 工場停止損失の計上が発生したビジネスゲーム事例(2016.10.19)
- 難易度の高い経営シミュレーション研修と想定外の若さ(2016.09.01)
- 若手社員とビジネスゲーム研修事例(2016.08.11)
« 中央大学父母懇談会(埼玉支部)へ行くのは今年で最後 | トップページ | 鈴木聡美選手は泳ぎだけでなく言葉遣いも丁寧でしっかりした話し方だ »
コメント