« 中国バブル崩壊の可能性で日銀副総裁の警鐘か | トップページ | ダルビッシュ13勝目。フォークボールの方がスライダーより有効だ »

2012年8月23日 (木)

光星学院仲井宗基監督の温情ある教育的選手起用とみた

大阪桐蔭との優勝決定戦。8回裏の投手交代やセカンドの選手交代は、高校野球らしい教育的起用だと思った

勝負をあきらめたわけではないだろう。

勝つには9回表の攻撃にかかっていたのだから、8回の守備交代には勝ち負けでは得られない別な意味があったと思う。

先発の金沢投手から城間ではなく伊藤裕貴投手へ交代した。伊藤投手は夏の甲子園で初マウンドとのこと。ワンアウトを取った。

その後、城間竜兵投手がマウンドに上がり、空いたセカンド守備には砂子大吉選手が入った。砂子選手は(よく聴いていなかったが)テレビアナウンスでは三塁コーチボックスにいたとか・・・

でもツーアウト後、セカンドゴロをさばいてスリーアウトチェンジ。守備機会を得たのだ。

優勝できなかったから悔しいはずだ。

でも、一人でも多くの選手にそれぞれのドラマは作られた。

仲井監督にアッパレ。

« 中国バブル崩壊の可能性で日銀副総裁の警鐘か | トップページ | ダルビッシュ13勝目。フォークボールの方がスライダーより有効だ »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 中国バブル崩壊の可能性で日銀副総裁の警鐘か | トップページ | ダルビッシュ13勝目。フォークボールの方がスライダーより有効だ »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。