« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月の12件の記事

2012年9月30日 (日)

伊奈学園の体育祭2012の少しばかりの風景

伊奈学園の体育祭は上尾運動公園の陸上競技場貸切とは驚き

9/20

勝手知ったる競技場の階段を昇って観客席に出たら、競技の真っ最中だった。

Img_43892

あたりを見回すと大人がいない。スタンド側は生徒専用席だった。

Img_43842

Img_43872

親・保護者はあっちの芝生席だった・・・ 一瞬あべこべだろうと思ったが、これは生徒たちの運動会だからかもね。

Img_4391

芝生席を歩いてみた。暑い日だけど、気持ち良い。Img_43922

Img_43942

グラウンドの端に塹壕みたいな通路がある。避難場所なのか、選手の控え場所なのだろうか。Img_43952

誰もいないのに声が聞こえてくる。
はるか通路の先にいる生徒の声がトンネルのように伝わってくる。

集合前の練習風景。

Img_4399

少しずつ増えてくる。Img_4400

ムカデのようにぞろぞろ集まるが、その数が半端ではない・・・Img_4401

いざ出陣。Img_4408 てっきりトラックでのムカデリレーを期待していたが、芝生内だった。
転んだら痛いものね。遠くて良く見えなかった。

次は、一体何が始まるのだろう・・・男どもがシャツを脱ぎ始めた。プログラムが無いので分からない。

Img_44112

Img_44132_2

一斉に数百人の男子生徒が体操着を脱いで半裸になったら、何が起きるか?

横から見ていたら分からない。

ブーンと、上にいた私を襲った。

クサッ・・・・

凄い悪臭。 

Img_44162

掛けたわけではないが、イクサだった。

芝生の上で騎馬戦ごっこをしていた。

Img_44182

次の演目に備えて、女子生徒が集まっていた。

Img_44212

まさか同じことを!・・・と混乱した、

馬鹿な妄想だった。

次何やるの、と近くの生徒に尋ねたら、きちんと教えてくれた。

そろそろ終盤だろうか、リレーをしていた。Img_44232

Img_44242

Img_44272

Img_44282

リレー種目がいくつも続くようだが、スウェーデンリレーと言うのをここの生徒は知っているだろうか。或いは人生リレーと言うものを。ハウス対抗人生リレーなんかやったら楽しいかもね・・・

楽しそうにやっていたが、こんな施設を借り切って、恵まれた子供達だとつくづく思った。

途中だが、帰った。

9月下旬だと言うのに、むし暑い日だった。

-----------------------------------------

プログラム位は学校のホームページにアップしてほしいものだ。携帯写真にとれば済むのだから。

伊奈学園は不思議な編成をしている高校だ。ゼッケンを見ても、「2A25」とかのコードは何を意味するかは部外者にはわからない。

一年生なのか二年生なのか、親ですら良く分からない。風采で判断するしかない。学年を消したはずなのに、必死に先生が「二年生集まれ―」、と学年を叫んでいたのが印象的だったし、皮肉にも聞こえた。

一ケタ増やせば、ハウス-学年-クラス-名簿番号となるのにねーと思ってみていた。
昔はコンピュータのメモリ空間が貴重だった。少ない桁数に抑えることが設計のコツみたいな時代だった。
そんなことを思い出してしまった。

 

 -----------------------------------------------------

●2013(平成25)年はこちら

 

伊奈学園体育祭-2013年-上尾陸上競技場貸切の巻

 

2012年9月26日 (水)

Letsnote AX2はパナソニック(レッツノート)らしいウルトラブックだった

Let'snote AX2はバッテリ交換できるウルトラブックでタブレットPCにも変身

さすが、パナソニックらしい初のウルトラブックだと感心する。Pana_ax2
以前からパナソニックがやればこうなる、というのを期待していた。

レッツノート(Let'snote)のウルトラブックはバッテリー取り外し可能にしますか

本日の発表は、さすがの商品企画力だと感心した。

・バッテリー交換できるウルトラブック

・液晶ディスプレイを反転すると、スレートタイプのタブレットPCになる

詳しくはITmediaの記事へ

緊急レビュー:「Let'snote AX2」の変形プレイに驚け!

これでようやく国内各パソコンメーカーのウルトラブックが揃った。と言っても、Windows 8用のタブレットPCはこれからどんどん出てくるだろう。

この手のコンパーチブルPCは使ったことが無いので、本当の意味での良し悪しは、使ってみないことにはよく分からない・・・・

名前はレッツ・トランスフォーマーでも良かったんじゃないかな ・・・

2012年9月25日 (火)

Windows8がVista並み失敗OSだとしたらWindows7にしよう

安くなった小型デスクトップパソコン。エプソンAY321S

製品企画が少し遅い気もするが、IvyBidgeの小型/省スペース型デスクトップPCであるAY321Sがエプソンダイレクトからでた。

見積もりしたら52000円だった。カスタマイズを制限したモデルだけあって、安!

Windows8に関してはIT系サイトで提灯記事みたいに書かれているが、デスクトップパソコンのデスクトップモードで使ったら、とてもじゃないけど使いにくそう。

年末までには具体的な操作感が分かるだろうから、失敗OSの烙印が押されるようならWindows7搭載パソコンへ逃げるしかない。

AY321S・・・6kg, 縦置き横置き可。 マルチモニタ出力対応。ただし i5-3470SはHD2500になる

Endeavor AY321S(Windows® 7 Home Premium 64bit Service Pack 1 (SP1) 適用済み)
製品単価 送料 合計 数量
¥49,350 ¥2,625 ¥51,975
【構成確認】  翌工場稼働日に出荷いたします。
製品構成 型番 部品単価 在庫状況
Windows® 7 Home Premium 64bit Service Pack 1 (SP1) 適用済み      
Endeavor AY321S AY321S ¥21,210 あり
PCリサイクルマーク付      
インテル® Core™ i5-3470S プロセッサー (2.9GHz)   ¥21,840 あり
インテル® H61 Express チップセット(標準搭載)      
CPU内蔵3Dグラフィックス      
4.0GB(4.0GB×1) PC3-12800 DDR3 SDRAM   ¥6,300 あり
500GB シリアルATA 300MB/s対応 7200rpm     あり
スーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書込) シリアルATA 対応     あり
インテル® ハイ・デフィニション・オーディオ (標準搭載)      
1000Base-T/100Base-TX/10Base-T対応ネットワーク機能(標準搭載)      
USB2.0対応(前面×2、背面×6)(標準搭載)      
キーボードなし      
マウスなし      
セキュリティー対策ソフトウェアなし      
1年間 お預かり修理(コンピューター本体) ※1年間部品保証(標準)      

2012年9月22日 (土)

バリバリの中堅社員向けビジネスゲーム研修(クロスウェーブ幕張/千葉県にて)

いわゆる係長クラスに対するビジネスゲーム(経営シミュレーション)研修

Photo

会場の千葉県のクロスウェーブ幕張は地理的には遠いけど、海浜幕張駅からは近くて便利。
なによりも内部の研修施設としてはハードもソフト面も充実している。足りないものはない。有線も無線LANもある。

毎度使うたびに思うけど、ほぼE社の研修・会議室同然の稼働ぶりみたいだ。上客がいると経営が安定すなるなーと感心する。

バブル期の建築仕様らしくて、ラウンジスペースが豪華で広くとってある。

それを研修中に利用することはない。見るだけだ・・・

最近気が付いたが、クロスウエーブの草分け的なもっとも賑わっていたであろう東中野セミナーハウスが閉鎖されて再開発になっていた・・・・あそこほど、便利で良い施設は無かったのに・・・残念。

  ---------------------------------------------

毎年ここを利用している企業の経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修をした。

Img_43762

対象はいわゆる昔でいう係長クラス、まさしく中堅クラスの一番働き盛りの面々だ。

全国から集まり、過半は前泊。

この位の層だと、モラルも高くビジネスへの意識も高いから研修としてはやりやすい。

Img_43742

カメラ写りを気にしているわけじゃない。頭を抱えるくらい難しい・・・

Img_43792

一泊二日で製造業向けの定番コースであるPCMakerを7サイクル実施した。

人数的には負荷を高めるために5社編成。中間決算、年間決算と株主総会というおきまりのコースとなった。

Img_43822

休憩しているわけではない。
OEM交渉の場面である。これが始まると途端に取引関係が複雑になり、シミュレーションの運営も少し大変・・・・。仕入側が決済できないと連鎖倒産なんていう危機もありうる。

中間で3社黒字、2社赤字。通期では4社黒字だから業績的には良い方だ。もちろん業績の良し悪しが学習の成果ではない。設備投資、設備廃棄、設備休止、OEM取引、融資交渉、R&D投資、合理化投資等々さまざまな疑似体験から得られる計数力と戦略思考が大切だ。

社長を上期・下期分けたのは良かったかもしれない。適度な緊張感が得られただろう。

Img_4380 今回はプリンタを新調した。と言うよりも、搬入三日前に故障。
代替機もあったけど新調した。スピードは前機種のが早いが、あいにくプリンタのモデルチェンジの端境期で品薄だった。

流れとしては、
事前学習から始まって、初日の終了時には理解度テストと一次アンケート、二日目、最終アンケートで終わる。

ここまでは普通。

事前学習だってかなり負荷のある内容なんだけど・・・

教育ご担当者殿はこれでは満足せず、さらに1か月後に、理解度確認テストのレポート問題を課している。

ここまで徹底する会社は珍しい。

それだけ皆さんに期待することが大と言う意味でもある。

自企業の決算書、書籍、本経営シミュレーション結果などから出題するレポート問題を作り、集めて、添削しなくてはならない。
こちらの悩みの種。

あしかけ2ヶ月くらいかかるから、なかなか終わらない・・・

 

ビジネスゲーム研修、経営シミュレーション研修、マネジメントゲーム、製造業向け経営研修、中堅社員教育、千葉県、幕張


2012年9月21日 (金)

祝ダルビッシュ16勝目。松坂超えて最多勝達成

ダルビッシュ16勝。松坂を勝ち星と投球内容で超えた

1対1のきわどい試合だった。
勝と負けるとでは天と地の差があるけど、ダルビッシュは仲間にも助けられ見事な16勝目。おめでとう。
被安打4、奪三振9、与四球1 失点1 ・・・防御率は3.9へ

16_2

8月後半からの投球内容には安定感がある(Yahooスポーツより)。今日も四球出しそうになる場面もあったり、ファウルで粘られる場面があったが、良くこらえたと思う。

最後の8回、三者連続三振は見事だと思う。

162

確か二試合続けて9三振なので10三振達成試合数の記録は増えないけれど、無理に三振とるよりも四球を減らすことのが大事と言うことがよく分かる。
コントロール重視なのか、球速はダルビッシュらしくないというのは欲かもしれない・・・・

それにしても、NHK BSのアナウンサーと解説者の声は聴きづらい。
滑舌の悪さ、語尾不明瞭なアナウンサーには「喝」だね・・・有料放送なんだから、もっと訓練しろと言いたくなるよ

2012年9月18日 (火)

ABC予想解明かの望月新一京都大教授のニュースがまだ小さいのはなぜ

毎日jpの数学難問:「ABC予想」解明か 京大教授が論文公開

というニュースだけど、他新聞社のサイトにもないから、どうしてなのかなーと思いつつ

ご当人の望月新一京都大教授を検索すると、少し待たされる。

どんな論文かと見たかったが、どれだか分かるわけがない 

全部英語だった。

不思議なのは、ニュースの扱いがまるで小さいこと。

正しいことが証明されないとだめなのかもね。それとも、伝える側もよく分からないから?

フェルマーの最終定理という名前は聞いたことがあっても、「ABC予想」では安っぽい大学入試の予想問題集みたいで名前が良くないなー

2012年9月17日 (月)

ヤオヒロとベルク上尾春日店の商売のゆくえは

小売業の仁義なき戦いのその行方は?

 

飲食業は胃袋争奪戦と言うけど、流通業も似たようなものだ。

 

8月にベルク上尾春日店が出店して、向かいのヤオヒロはどうなったかと少し気になっていた。

 

前記事: ヤオヒロの対面にベルク上尾春日店が出店、これが小売業の仁義なき戦いなの

 

ベルクは初めてなのでオープン時に行ってみた。8月上旬の暑い日だったが、人出が多くて混んでいた。

 

Img_4297

 

店舗がきれいなのは当たり前だが、感想は・・・

 

フツウのスーパーだった 

 

PB商品をみたらイオン系みたい。

 

こんな道一本隔てて競い合うのだから、1か月もすぎ、その後どうなったのだろうか。

 

Img_4301

 

ベルクの方が売り場も広い、営業時間も長い、駐車場は広い、隣にドラッグストアーまである。圧倒的に有利だ。

 

でも、現実はそうならない所に小売業の面白さがあるのかもしれない。ひと月ほどして見に行ったら、そう思った・・・

 

Img_4298

 

失礼ながらヤオヒロというスーパーは、名前からして地場の八百屋さん上がりなのだろうか、売り場では昔ながらの威勢のいい掛け声とボリューム陳列みたいなことをしている。
生鮮品とりわけ野菜は安い。

 

今時不思議だが、営業時間も短いし定休日がある。流行りのポイント制なんかナイ。ホームページ(本格的なもの)なんかもない。当然電子チラシもない。

 

盆も正月もない年中無休、はては24時間営業みたいな流通業にあって、まさしく昔ながらの経営だね、と驚く。

 

そして感心もする。
たぶん、その方がメリットあるからだろう。どんな経営者か知らないが個性的だね

 

(追記 5月の連休とか、年末年始とか遠慮なく休むので、消費者の方がヤオヒロと上手に付き合う必要がある・・・)

 

 

 

主婦は一見して生鮮品の良し悪しや価格が分かるから、客足が絶えないのは、支持されているからだろうと思う。

 

むしろ増えることもあるかも。
隣にタダの駐車場がオープンしたから・・・

 

以前の営業時間は知らないが、系列他店より少し長いのは、ベルク対抗策なんだろうか?
上尾愛宕店というのはスーパーバリューの近くだ。大手が出てくることに慣れているみたいだね。

 

ヤオヒロの客足が衰えないとすれば、この地に集まる客は新規客が増えたことになる。ベルク上尾春日店の開店で影響を受けたのは、実は周辺にある類似スーパーかもしれないなー、と思った。
特徴のない中途半端なスーパーかも・・・

 

迎え撃つばかりではなく、ヤオヒロは上尾駅前の住友タワーマンションのテナントに入るようだ。家賃高そうだけど勝算は?
大根の値段はどこの店でも同じくなるのだろうか・・・

 

上尾市はまだ人口減少が始まっていないけれど、10年のスパンで見れば遅かれ早かれだ。いつまで小売業は面積に依存するのだろう。

 

郊外の大型ショッピングセンターとかいうけど、齢をとってからは買い物に行けない。広いと歩くのも大変。車も減るかもしれない。

 

その証拠に数年前はコンビニ飽和と言いながらも、最近はコンビニが出店を強めている。しかもコンビニで生鮮品を扱う流れが加速している。

 

郊外の大型店はどうなっちうんだろうね

 

ゴーストタウンとなり、究極の姿は配達ビジネスになり替わる?

 

アマゾン化かも。

 

 

 

関連 上尾ヤオヒロはただ今全店お休み中です

 

 

グリーンライトとはサイン無しで自由に盗塁できる権利

イチローはヤンキースに移ってもグリーンライトを与えられている

グリーンライトと言う言葉を、下の記事で初めて知った。
イチロー「おっ」と1番で日米通算18度目150安打!・・・・スポニチ記事 2012年9月17日 06:00.より

緑の権利?。芝生の権利。何のことかと思って調べたら・・・

用語HELP?などによると、

イチローのように盗塁する能力の高い選手には、いちいち監督やコーチのサインは必要なくて、選手自身の判断で自由に盗塁を試みて良いらしい。それをグリーンラインと呼ぶようだ。上記サイトの解説、「オール青信号」というのがイイ。

rightではなく、Green light(青信号) だった。

 

しかし、盗塁だけでなくプレーの選択を選手に任せるという、広い意味もあるようだ。

2012年9月15日 (土)

ダルビッシュ節目の15勝。松阪を上回る投球内容だ。もっと勝ち進め

ダルビッシュは何勝するか?の問への解答は期待交じりで15勝だった

15というキリの良い数字だから、多くの人が挙げたのかもしれないけれど、とにかくダルビッシュおめでとう。前回登板は、勝てる試合を味方のエラーで勝ち星が消えたからね。

Photo

今日のマリナーズ戦は、岩隈との先発投げ合いで、締まった試合展開だった。
本当は岩隈は別の試合で投げて勝ち星取ってほしかったね。それくらいの力はあるから、どちらかが負けるのは残念。

日本人投手の一年目の最多勝利数が松阪に並んだと表現されるけれど、内容的にはダルビッシュの方がすでに上だ。

ダルビッシュ有 前日までのデータ

チーム 防御率 試合数 完投 完封 勝利 敗戦 セーブ 投球回 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 暴投 ボーク 失点 自責点
2012 レンジャーズ 4.14 26 0 0 14 9 0 169回 2/3 141 13 196 85 10 8 0 84 78

2007 Rソックス 4.40 32 1 0 15 12 0 204回 2/3 191 25 201 80 13 5 0 100 100


ダルビッシュは四球が減ったけど、なかなかバッテリーの呼吸が合わないみたいだ。
その当たりが良くなれば、まだまだ活躍すること間違いないね。

2012年9月12日 (水)

ハスウェルやっと発表でた。いろんな形態のPCがでそうだ

インテルがIDF2012で第4世代Coreとなるハスウェルの発表をした

出荷は2013年半ばだろうと思う。
第3世代Coreへ移行してUltrabookがようやく実用レベルになったけど、さらにハスウェルで成熟(?)するのだろうか。
どのスタイルが一番使い易いかを競うためにも、当面は、フォームファクタは豊富な方がいい。
キーボード着脱式
液晶が回転するコンバーチブル型のPC等々

スレート型パソコンとは最近はあまりいわないようだが、タブレットそのものなのだろうか

最近、Windows8との組み合わせで実用的なタブレットが欲しいと思う。

その前に今年のSonyのタブレットは出来が良そうな記事が多いから、実機を触ってみたい。

2012年9月10日 (月)

伊奈学園の文化祭-27回いなほ祭をみてきた。面白かった

伊奈学園の文化祭(いなほ祭)を見に行った。開放的で明るく楽しい高校文化祭だ

 

2018/9/8-9 いなほ祭の公式案内はこちら

 

駐車場の件で余りにもアクセス多いため追記。

 

学校正面には大駐車場もあるが利用可能だったか覚えていない。学校は車来場を遠慮してくれと書いている。向かいのウニスク伊奈(ヤオコー)、左手の記念公園、その先の県民活動センターにも駐車場はあるが当然、目的外駐車になる。

 

伊奈学園の推奨バスやシャトルの時刻表はこちら。一度くらい子供の生活ルートで行くのも良いかもしれない。

 

------------ 以下本文 ------------------------------

 

        ●2013年のいなほ祭はこちらへ。

 

いなほ祭といっても、早稲田ではない、伊奈学園高等学校だ。

 

伊奈町という郊外の地にあるのだから、それほど多くの人は見に来ないだろうと高をくくって行ったが、とんでもない。大変な賑わいだった。二日間で15000人くらいは来るらしい。

 

生徒数は他の高校の2.5倍位だから当然だが、それにしてもにぎやかだった。

 

Img_4306001

 

他では熊谷女子高の文化祭しか見たことがないので、その比較で言うと、こちらのほうが開放的だ。

 

●各ハウスでの風景
とにかく広い校舎で教室も多く短時間ではあまり見られなかった。クラス名が3Dとかいう呼称であり、独特だ。3は学年ではなく、ハウス番号つまり一つの学校?・・・部外者だとまず意味不明 

 

Img_4307

 

Img_4309

 

展示物もかなり大きめだ。大きな箱モノは男子生徒が、細かな飾りつけは女子生徒がやっているのだろうか、男女共学の良さみたいなものが感じられる。Img_4310

 

Img_4324

 

飲食物売りの売店教室は少なく、アトラクション型の企画が多いようだ。つまりお金を出さなくても楽しめるせいだろうか、同世代の高校生だけでなく、小学生・中学生が多かった。

 

Img_4311_2

 

 

 

定番は、迷路とかお化け屋敷の類らしい。とにかく列をなしている。Img_4316Img_4319

 

Simg_4320

 

Simg_4322

 

Simg_4321

 

茶髪の子はいない。↑はかつらとのこと。屈託のない笑顔を見せる子が多い。

 

Img_4369001

 

下はPTAの関係だろうかImg_4315
売店が少ないから自販機の前も列をなしている。暑いので、うちわと水類は必需品だ。

 

●伊奈学園の校舎の素晴らしさは中庭にあると思う。緑のステージは文化祭の舞台そのものだった。

 

Simg_4314

 

Img_4325

 

 

 

 

 

Img_4337001_2

 

女子生徒の華やかなダンス演技。Img_4336

 

 

 

 

 

 

 

外国人の先生達だろうか?YMCAを歌って踊っていた。とても良い光景だった・・・日本人の先生の出し物はないのだろうか?

 

Simg_4327_2

 

大量のゴミが分別されていた。環境保護の展示物だろうか? 

 

それとも、敷地が広いための芸当だろうか?

 

●体育館の催事

 

Simg_4360_2

 

集団行動・集団演技を見た。日体大が有名だけど、実物を見たのは初めて。

 

 

 

Simg_4358001
整然とした様子。 ↓Simg_4361
整然としていない様子。 ↓Img_4366001
●美術部のイルミネーションアートは必見だった。
↓の騒々しい呼び込み風景からは想像できない作品だった。

 

 

Img_4356

 

Img_4355

 

 

 

 

 

他ではあまり見られない展示だから伊奈学園文化祭の必見だと思う。奥まったところにあるせいか、見学者が少ないのは残念でした。

 

写真はたくさん撮ったけれど光量が足りないせいか手振れを許さない。スローシャッターのような撮影ができないと難しいかも。

 

↓クリックで拡大

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_4345_4

 

Img_4349_2

 

 

 

 

 

Img_4343_2

 

 

 

Img_4348_2

 

 

 

Img_4350_2

 

 

 

Img_4341_2

 

 

 

 

 

 

 

Img_4354

 

 

 

 

 

ブラックライト蛍光管と蛍光塗料の組み合わせのよう。お金かかったようですから、大人からは見学料金少しとっても良かったね。3D風にも見えるし、ノウハウを蓄積して定番になればイイね。いろいろと説明もしてくれました。深謝。

 

●その他

 

Img_4367

 

 

 

Img_4368

 

Img_4370

 

 

 

Img_4373

 

学校の中にバス停がある。まるでスクールバスみたい。

 

 

 

------------------------------------------------- おわり

 

 

 

●付記

 

めったに行くわけではないから、中のことはよく分からない。できれば、父兄用に校内1周ツアーガイドのような企画がないものだろうか。1つの学校の中に複数の学校があるような、スクールインスクールだ。普通の学校とはまるで違うから、施設を見るだけでも面白そうだし、総合選択制というものがどんなところに見られるのかなと期待した。そんなニーズはないものだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

●大事で心配なこと。

 

伊奈学園の生徒たちは行儀がよさそうだった。すれ違いざまに目礼したり挨拶する生徒も珍しくはなかった(我子は大丈夫かと心配するが・・・)。

 

他校と比べて伊奈学園の違いは、総合選択制をとる巨大な普通高校ということだ。

 

中学三年生という未熟な段階で大きな進路選択をしたけれど、果たしてそれが三年後、四年後、さらには社会に出てプラスに作用したのだろうか。

 

伊奈学園の高校生活は楽しかった、でも選択を間違えちゃったカモ・・・

 

では悲しい。

 

少なくても、そのような結論に至る例は僅少でなければならない。

 

人生は選択の連続のように見えても、実は年を取るほど選択の幅は狭まる。極端な話、30過ぎたらもうこのままいくしかないよー、という人だっている。

 

若いうちは選択のミスもカバーしやすいとは言うものの、文系・理系の選択は早すぎなかっただろうか?

 

携帯やスマホを持っていても、自分が好きな情報やサイトばかり深堀して見ているだろう。本当はずーと広い世界があるのに、視野を狭している。食わず嫌いを助長しているのと同じだ。

 

勉強とは嫌いなことでも耐えてやることに、意味もある。特に若いうちは。大学教育だってリベラルアーツへの必要性が言われているじゃないか。

 

総合選択制の良し悪しは、卒業生の追跡調査でもしないと分からないはずだろう。つまり総合選択制の意義は具体的に裏付けが取れているのだろうか。

 

データをとって分析しないと、無責任だと思う。裏付けのないままに進めていたら「教育者の勘違い」かもしれない。

 

そんなことをふと思った日になった。

 

 

 

 

 

関連

 

2012年9月 4日 (火)

ダルビッシュ節目の15勝へ王手。もし負ければ二桁10敗目だ

ダルビッシュ14勝目。6回3/2まで完全試合。

ここ数試合、ダルビッシュの調子が凄く良くなっているようだ。
今朝もすごかったらしい。凄味が増してきたようだ。
コントロールに安定感が出て、三振よりも打ち取る方が省エネピッチングになるようだ。7回投げ抜いて、球数87は少ないね。

0904

夜のBSで、MLBハイライト日本人選手の最新結果 を見てみよう。

次戦に勝つと節目の15勝になる。できれば、残りの全ての登板試合で勝って、ハリソンを抜いて(無理かな?)最多勝でチームトップに躍り出て欲しいね。

でも負けると二桁10敗となってしまう・・・


« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。