Windows8は双頭のOSなのか。左頭はWindows7以下みたい
Windows8は出る前から失敗OSではないかという評判が多いようだ
Windows8の登場が少し遠い先の頃には期待感でワクワクだった。
しかし10月末の発売が近づくにつれ、負の評価が増えているように見受ける。発売もしていないのに・・・
困ったことだ。期待してたのに。
従来のWindows機能にメトロと呼ぶ今時のユーザーインターフェースを追加したものらしい。
イメージとしては二つのOSが合体したようなものなのだろうか。未来と過去を向いたOSのようだ。
でもデスクトップパソコンではタッチ操作なんて使うわけがない。マウス主体で良いのだ。そのために従来のデスクトップ機能もあるとのことで安心していたけど、「スタートボタン」が無いんだって。
せめてWindows 7が残っていてほしいのに・・・・
今までと同じことをしようとすると、操作ステップが増えるようだ。
で、登場もしていないのにWindws8は失敗作というか人気が無くて、次のWindows9でスタートボタンが復活する。
というシナリオを言う人もいる。
Windows Vistaは失敗OSと言われていたと思うけど(個人で使う分にはそれほどひどくはないので今も使っている)。
親であるWindows Vista を改良してWindows 7が作られ、7にタッチUIを追加したWindows 8も失敗作になったら、Windows7とは気の毒な良い子だ。
独占の弊害か、と言いたくなる。
« 自転車のパンク修理を子供に教えた。100円ショップの修理部品を使う | トップページ | Windowsのプルースクリーン対策にメモリボードとリチウム電池の抜き差し »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- すばらしい動画。(2023.11.10)
- 県議選 上尾市の投票所別の増減とAI市(2023.04.12)
- スマホ普及率が70代で8割?と詐欺(2023.04.02)
- Chat GPTは始まりにすぎない。トランプ逮捕の写真へ(2023.03.27)
- AI_チャットGPTが問う、迫る恐怖と期待(2023.02.08)
« 自転車のパンク修理を子供に教えた。100円ショップの修理部品を使う | トップページ | Windowsのプルースクリーン対策にメモリボードとリチウム電池の抜き差し »
コメント