« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月の15件の記事

2012年11月28日 (水)

今夜の相棒11、幽霊屋敷は面白かった。盛りだくさんで小気味よい展開

相棒11、幽霊屋敷の事件は小気味よい展開とプチホラーとコミカルさでよかった

幽霊屋敷の話は、よくぞ一時間番組でここまで詰め込んだと感心する。構成が良く練られているからだろう、無駄がなく話は小気味よく展開していたと思う。

Photo

どうつながるのか、或いはつなげるのに無理があるのか、興味津々で見ていたが、面白かった。

同じシリーズ11でも、事件の設定はずいぶんと違うものだなーと感心した。

改めて相棒のサイトを見たら、脚本家の人が違うんだね・・・

今日の幽霊屋敷は櫻井武晴さんという方が担当だ。

脚本家が違うというのが、長く続くためにはいいんだろうと思う。

相棒役の成宮君も、なかなかイイと思うよ。

目が大きいから表情が豊富にだせている。

 

今日もそうだったが、場面に屋上を使うシーンが多い。相棒に限らないけど。

閉鎖的で安上がりで、撮影には都合がよいからだろうか・・・

2012年11月26日 (月)

Windows7のログイン入力時にNumLockをオンにしておく方法

Windows7のログイン時にテンキー入力できるようにNumLockオンにし、デスクトップ画面後もnumlockオンに保つ方法

普通はnumlockがオフになっていることを初めて知った。

最近、ノートPCのレッツノートに外部キーボードをつなげて利用している。どうしてもWindows 7起動後のログインでnumlockがオフになっていて、毎回キーを押す羽目になる。煩わしい・・・

ノートPC本体のキーボードと外部キーボードが干渉しているのか、或いは外部キーボードに問題ありかと疑ってLogicoolのサポートにメールで問い合わせた。

結局メールで提示された解決策はOS上の仕様ですとのこと。提示された外部記事の内容はWindows XP用だから、効果なし。 何だ、たいしたことないな・・・

結局、解決策は「numlockオン」で検索すると、出てきた。ネットに聞いた方が早かった。

レジストリの書き換えをする。Windows 7用ではマイクロソフトのページがある。

Windows7起動時にNumlockキーをONにする方法について

ただしレジストリの書き換えは自己責任になる。↓は2に変えた後の図。変える前は確か2147483648 だったかも??

Numlock_regi_4

これでログイン時にnumlockがオンになり、テンキーが有効になった。

でもその後のデスクトップ画面になってからはnumlockオフだったので驚いた。それは前回終了時にオフにしていたからだ。それが保持されるようだ。

だからWindows終了前にnumlockオン状態になっていれば、次回もオンのままになる。

たったこれだけのことだが、歯の隙間に挟まったものが取れたような感じ・・・

2012年11月25日 (日)

ココログのアクセスランキングで568位だった

マラソンの日曜日のアクセス数が1000件を超えた

ココログのアクセスランキングというのがあるのを初めて知った。

過去一週間分しか見られない。

ちょうど先週日曜日の上尾マラソンの川内選手の記事で一時的にアクセス数が増えた。

アクセス数は1300件弱だが、その日の順位は586位と出ていた。

2012年11月24日 (土)

夕方6時のニュース始まった時に都心で震度4。アナウンサーは落ち着いていた

大相撲が終わり、六時のNHKニュースに切り替わったとき、地震発生。
コタツにあたっていたが、お尻は最初の地震波を感じていた。そしてスタジオとともに揺れた。たぶん震度3くらいと思った。アナウンサーが話す前に、スタジオ内のスタッフだろうか、「揺れている」・・・いろいろ周囲の言葉がテレビに入ったままだ。
なんという名前のアナウンサーだろう、落ち着いて地震のニュースを話し続けていた。

 

122_4



東京23区が震度4だから、首都直下型みたいな地震だ。規模が小さいから安心。
でも今日は宮城沖でも震度4が二回もあった。
最近にしては珍しい。

まだまだ忘れるなよ、というメッセージだろうか。

レッツノートに2台の液晶ディスプレイを接続してデュアルディスプレイにする

レッツノートに2台の外部モニターを接続してデスクトップパソコン並みに使う方法

関連 標準機能で三画面モニターの接続 (2017/1)

レッツノートS10に大きな液晶モニタ1台をつなげたら普通のデュアルモニタ利用だが、本体画面は12インチと狭いからデュアルモニタにしては心もとない。

Photo_2

そこで、レッツノートS10に外部モニタ2台をつないで、デスクトップパソコン風に使うことにした。なんと、この使い方を今まで思いつかなかった…

Photo_4


 元のMR3300 は Windows Vista、Core2 duo E4500 2.2Ghz、2GB 、160GB、ATI Radion 2400 PRO 256MB、最大約390 W

 レッツノートS10は Windows 7Pro(64bit)、Corei5-2520M(2.60-3.30GHz)、4GB、640GB、インテル® HD グラフィックス 3000、最大約65 W

↓Vistaから7へ引っ越し中

Img_4552

↓引っ越し後。レッツノートの画面とキーボードもいらない、本体のみを使う。

Img_4553

  レッツノートS10のアナログRGBのDsubには17インチEIZO L565-A(11年も使っている)を、HDMIには三菱19インチRDT197Vをつないだ。

但しRTD197VはHDMI非対応なので、HDMI-DVI-D接続ケーブルでつないだ。実は当モニターがHDCP非対応のために不安があったが、HDMI=DVI+音声+HDCP とのことらしく、それなら非対応でも映るだろうと思って買った。アマゾンで580円と安かった。これが今回の最低限の設備投資だった。

キーボードは馴染んだデスクトップPC用を使うには、PS/2からUSBへ変換アダプターが必要。この際、ケーブル不要のワイヤレスキーボードにした。無難なLogicool K270にした。1400円前後と安い。キータッチの感触はまだ慣れないが、膝の上でも使えるようになった・・・

本来ならunifyingレシーバーでマウスと1本化すべきだが、手持ちのマウスMX1100が古いためにunifying非対応。10ボタンマウスは気に入っているから使い続けるつもり。

 結局USBは2か所占有、最後の一つはプリンタ等になりそうだ。ネット接続は無線LANの方がすっきりするが高速の有線LANをユウセン。 

 ↓無様な格好になる。実際は電源アダプターもつなぐ。

Img_4555

●レッツノート側での注意点

 画面切り替えはWindows キー+Pが楽。接続はプロジェクターのみにする。拡張を使うと本体内蔵画面との併用になる。

 レッツノートの電源は蓋(カバー)が開いた状態でないと、機能しない。起動後は蓋を閉じても問題ない。でも放熱のために蓋は少し開けておいた方がよいらしい。日常の低負荷作業では閉じても問題ないと思うけど…

 蓋を閉じてもスリープにならないよう、電源オプションで「何もしない」に設定しておく。

 ACアダプターつなぎぱなしでよいようだが・・・バッテリー劣化ははどうしたものか?。少し心もとない。でも大地震のような急な停電時には安心できる。

 マルチモニターとは言うが今のインテルCPUでは2画面出力しかできないが、来年登場するハスウェルでは3画面も可能になるらしい。・・・現在のIvyでも制約があるらしく、実際はよくわからない。 でも調べたら今でもグラフィックスカードとUSBアダプターで簡単に実現できそうだ。

 そもそもこんな使い方は邪道かもしれない。ノートPCが非力な時代ではあり得ない。デスクトップPCのパワーとノートPCのモバイル性が棲み分けられていたから。

 でもノートPCのパワーが上がってきたからこそ、こんな利用もありだろう。出張時以外は、引出しにしまっておいた高性能パソコンの再利用ができた。4、5年の差があると数字以上に体感差を得られる・・・

 そもそもWindows 8が落胆のOSだからこそなのだ。この形で様子を見よう、少なくともWindows9までは・・・。

 一台の方がデータの共有性も楽だし、二台持ちに比べて総合的なコストパフォーマンスは高いだろう・・・・新たにデスクトップPCを買うよりも、ピボット対応ディスプレイとかSSDへの換装など強化策はまだありそうな気がする。

関連 三画面モニター接続(Windows 10とインテル)

レッツノート デュアルディスプレイ マルチモニター ノートパソコンのデスクトップ化

2012年11月20日 (火)

WindowsメールからThunderbirdへ移行(乗り換え)して良かった

思い切ってWindowsメールからThunderbird(サンダーバード)へメールソフトを変えた

メールソフトを変えてみての結論と評価は、「もっと早くやればよかった・・・」 

●Thunderbird(サンダーバード)はこちら

いろいろなメールソフトがあるが、ブラウザーでFirefoxを長年使っているよしみでサンダーバードにした。ウェブ上での評価も総じて高いようだった。

OLEができる関係でOutlookExpressからVistawではWindowsメールへと使い続いていたけれど、あまりにも使いにくい点と、Windows7用のWindows Liveメールへの移行が同じマイクロソフト製にもかかわらず、とても面倒くさそうなので、さようならをした。

メールデータは元々のメールサーバーから思い切りダウンロードしたが数万件でも大した時間ではない。
むしろその後の振り分け条件設定が問題だ。

サンダーバードではメッセージフィルタとよんでいるが、この振り分け機能はWindowsメールよりもはるかに使いやすい。設定が楽だった。一番感心した点だ。

動作も、Windows7上できびきび動く。送受信の動きも早い。

まだ数日だけど、移行して正解だった。

習慣とはいえ、よくもあんなソフト(Windowsメール)を使い続けたものだ。 

Officeをのぞいたら、マイクロソフト製のアプリケーションを使うは減ってきた。

でも、自分の送信済みメールが移行できていない・・・どうしよう・・・? !

●バグらしきものがあった。でも軽度なもので実害は少ない

メッセージフィルタを連続的に設定するとき、フィルタ名欄の最上部になぜか新規追加したフィルタ名が表示されない。でも↓に移動 をクリックすると、一番上に現れる

2012年11月18日 (日)

上尾シティマラソンに川内優輝選手の姿を見た

2012上尾シティマラソンに公務員ランナーの川内優輝選手が走っていた

ハーフ 21.0975kmは9時スタート。朝日がまぶしい晴天の日曜日、北風が強い。

車も人もいない中仙道。
びりでもいいから、こんな道を一人で走ってみたいかも・・・・

Img_4522_2

最初に来たのは、こんなバス2台。今は至れり尽くせりなんだと、ヘンに感心した。

Img_4524

 

白バイに先導されて、見えてきた。

Img_4527

スタートから数キロほどの場所だから、まだ集団そのもの。

Img_4528

↑これはまだよい方。もっと混雑していた。川内優輝選手の姿を探すのはたいへん。結局見つけられなかった・・・・

それにしても、大学生の多いこと。同じユニフォーム姿の大学生が隊列をなして走っていたのには、不思議な違和感を覚えた。

トップは1時間弱で戻るはず・・・と復路での見物に切り替えて家に帰る。

Img_4530

見つけた。川内優輝選手の姿(Wikipedia)。ほんの一瞬の間に通り過ぎて行った。

Img_4531_2


この手のマラソン大会は日本全国で年間1200件くらいあるって聞いたことがある。
今日のハーフの部は5500人の募集枠だが、なんと大学生の多い事かと思った。当然だが、実力的に上位に来る。

まるで箱根駅伝の予行演習兼ねているみたいにも見えてしまう。実力ある選手が集まるほど、イベント主催者は喜ぶだろうが、趣旨は何だったんだろう。

このレース、そもそも市民ランナー向けというか素人向けだったように思うので、なんとなく違和感があったなー・・・・ 

オレが市長なら、新卒募集よろしく、各大学様10人限定とかしようかな。

2012年11月16日 (金)

流通業の経営塾における経営シミュレーション研修の様子

恒例の大宮ソニックシティでの社内経営塾での一コマ

毎度おなじみの経営シミュレーション(ビジネスゲーム)コースだけれども、参加者だけは毎年違う。

今回は26名、内一人女性。大手流通業における将来の幹部候補者養成のための半年に渡る長期研修の一コマである。

Img_45102

5社編成で7サイクルの経営体験をした。部屋の都合もあるけれど、大の大人がこの人数集まると部屋がせまい・・・・

Img_45112

遠くは新潟から、そして関東近県から集まってくる。泊まりの方も多い。

で、写真は初日のまだ始まったばかりの様子。緊張した面持ちで学習しています。

Img_45142

なんと二日目はデジカメ忘れてしまったので、撮ることができなかった・・・
上期で当期純利益が黒字2社、赤字3社。
通期では黒字4社、赤字1社。まあまあバラエティに富んだ展開となった。それだけに、やっていた当人たちは面白かったかもしれない・・・・

最後のコトラーの製品市場戦略は役立っただろうか?。少し前の単位の中でやっているはずだけれど(研修テキストには載っている)なので、本当は学習成果を出してほしいのだけれどね。

とうとう、大宮ソニックでもOHPは廃止になったようだ。これは時代の流れだけれど、

Projector

↑のようなプロジェクターと書画カメラ併用型機が使い勝手の良いプロジェクターなのだ。
でも、その大手の日本アビオニクス社が販売を止めてしまったのは、凄く残念。単体機が安くなったためだろうか・・・

で、今回は変わった用紙での発表になった。なんという名前だろう?

ドキュメント内容の質は良かったと思うけれど、何せ文字が小さくて読めないので、私は見ていない・・・聞くだけだった・・・

できれば、PCをグループに1台位は用意(または持参)してほしいね。この当たり、流通系はやや遅れているようにも見受ける。

これからはタブレットで作って投影なんてことになるだろうか・・・そんなシーンもそう遠くないだろう。期待したいものだ。

最後に、DOMEX専用アンケートも書いていただいた。深謝。
コメントもたくさんいただいた。

集計結果の一部。
 全体満足度・・・・4.6 (5点15人、4点11人)
 手計 14人、併用 9人
 研修時間について、「もっと長く」・「3日希望」という方が8人もいた(前はこんなアンケートは採っていない)。

------------------------------

2011 2011年大宮ソニックシティでの経営塾、ビジネスゲーム研修

2010 防災訓練の中での経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修

2009 大宮での企業塾と経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修

2008 埼玉県大宮 ソニックシティでの、経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修

経営塾、経営シミュレーション、ビジネスゲーム(マネジメントゲーム)研修、埼玉県大宮、流通小売業





2012年11月15日 (木)

無線LANの通信速度の変化

有線lan、無線lanの通信速度。

二階
             わ S10            な lavi
          U     RBB    U      RBB               
従来  1.6     3.1    4.2     4.1
高所   5.6     6.5         5.5      4.8 

し・・・S10  8~13Mでた 

階段上・・・ 18

11/16  10:30   わ 7 ~ 14M まででた   平均 11M

2012.11/24  デル P2312H 23 インチワイドモニタ   \13800

11/29 am10:30  rbbで 24.4

●2012.12/12 ビックカメラ有楽  バッファロー WZR450HP  9080-30%=6356  -10p

  価格コムの評価は悪い。アンテナでかさばる。見た目ほど飛ばないらしい。設定方法わかりにくく苦情多い  買うのやめる

無線ランルーターの売れ筋 価格コム

2012年11月10日 (土)

MX1100とRD197V

MX1100は unifying対応ではない
ロジクールの製品仕様は、ヨドバシシッピングのサイトのが詳しい

M 705r  8ボタン \4980
M510    7    \2990
M905r  5    \6610  ガラス面対応

ロジクール ワイヤレス キーボード
 K270   \1471   470g
  K230   \1669    320g

RD197V   は HDCP 未対応


2012年11月 8日 (木)

パソコンの過電流によるトラブルか画面に何も表示されない

こんなトラブルは初めて。電流保護回路の解除をしたら直った

今朝、修理あけで届いたデスクトップパソコン。さっきまでは正常に使えていた。
マルチモニターのケーブル抜き差しをしていたが、その後、電源入れてもウインドウズが起動しないレベルではなく、画面に何も映らない。モニタにno signal と出ていた。

こんなの初めて。今度は、モニタが壊れたのか、グラフィクボードが壊れたのかと心配したが、故障続きだからうんざりしながらエプソンのサポートへ電話した。

どうやら本体電源のブレーカーのような機能を解除すればよいらしい。

電源ケーブルも含めて、全てのケーブル類を抜き、1-2分放置し、電源ボタンをゆっくり1、.2、3回押す。と言うものだった。
こんなトラブルは聞いたことが無かった。サポート担当者と笑って電話を切った。

後でマニュアルを見たら、それらしきことがちゃんと書いてあったけど、

災いが続く・・・ 

でも、本日、レッツノートにHDMI経由でテレビとアナログD-sub経由で液晶モニターをつなげて本体画面オフでマルチモニター構成ができることを確認できた。

大画面でインターネットをしたりExcel画面を見て感動した 

エプソンダイレクト、本当に一日で戻ったパソコン修理

本当に中一日で戻ってきたエプソンダイレクトのパソコン修理はお見事

5年長期保証に入っていて良かったと思う。その期限切れの日に、一昨日依頼したデスクトップPCのMR3300が修理あけで戻ってきた。
HDDは初期化されていなかった。ホッとした。

Epson_mr

あんなに頻発していたブルースクリーンは、報告書には「 ・・・ 起動、復帰点検10回、通電5時間実施・・・・でも再現しなかった」とある。

不思議だ。
まるで腹痛の子供が医者で注射を見たら、「ナオッタ」と言うみたい・・・

再現しないから「何もしない」という対応もあるけど、今回はマザーボード交換をしてくれた。

ともかく、1日で戻ってくるというのが凄い。 エプソンダイレクトの1日で修理のページ

でも、そろそろMR3300のVistaやめようかと思う。

今回のトラブルで少し違う構成を思案中だ。



2012年11月 6日 (火)

5年保証の期限切れ2日前に修理に出す。エプソンMR3300

買い替えか、迷ったけどせっかくの長期保証という保険を行使した

最近、メインのデスクトップPCのMR3300が調子悪い。ブルースクリーンが頻繁化してきた。セーフティモードで起動した最中にブルースクリーンが出たのには、これで一貫の終わり、と思った。
タスクマネージャのCPU使用率が異様に高く、マウスが反応しない時がある。

長期保証の期限が11/8に迫っていたので、どうしようか迷った。前機種は5年間故障なかった。今回のMR3300はこれで二回目の修理依頼だから、あまり良い印象がない。

買い替えるにも、期待したWindows8の評判がすこぶる悪い。少なくとも良かったという書き込みは少ない。

今度は小さいPC。性能はミドルクラスで小型がいいなと思っていた。ST160E

保証が切れていれば買い替えだが、カスタマーサービスのアドバイスも得て本日送った。エプソンダイレクトの場合は、中一日で帰ってくる場合もある。

一番の悩みはHDDが初期化されるかもしれないこと。それがなければ修理を歓迎する。

データをバックアップしても、各種のソフトの再設定は、いちいち大変。OSや各種ソフトのアツブデートのダウンロードも時間がかかる。

おかけで、普段あまり使わないレッツノートS10に外部モニタつないで使っている。Windows7も悪くない。性能的にはこちらのが上だ。

ノートPCのモニタを閉じて、外部モニタ、ワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウスを使うと、デスクトップパソコンになる。

ただしマルチモニタにならない。ノートPCの主画面では小さすぎるのが嫌なのだ。

発見したこと。

Windowsキー+P でプロジェクタ出力切り替え

Windowsキー+ +キーで 拡大鏡。このモードでは左右スクロール機能がなくても見られる。



2012年11月 3日 (土)

上尾シティマラソン2012に川内優輝選手が参加するコース図

2012上尾シティマラソンで市民ランナーの川内優輝選手が走る、そのコース図

コース(交通規制図)へのリンクは末尾。

ヘリコプターの音で目が覚めたけど、もう遅かった。外に出たころには旧中山道をランナーは走り終えていった。今日だったのか・・・と惜しんだが・・・

違ったようだ。何だろう? 検索しても不明? デバイスだけは増えても、ろくに情報発信していないなーとつくづく思う。

今年の上尾市シティマラソン(ハーフマラソン)は2012.11/18日曜日。
普段はあまり関心ないけど、今年は違う。

市民ランナーの川内優輝選手を目の当たりに見られるようだ。現役のトップクラスランナーだから、ぜひ走りっぷりを見てみたいものだ。

彼の練習ぶりを・・・

詳細は 2012上尾シティマラソン  平成24年11月18日(日)雨天決行 9:00スタート。 上尾運動公園陸生競技場スタート・フィニッシュ

Photo

コース図を探していたのだが、なんと主催者ページにはない!。
交通規制の図が市のサイトにある。ここから 「2012.pdf」をダウンロード

今日のは駅伝だった。東日本実業団対抗駅伝競走大会


2012年11月 2日 (金)

ミッキーマウスがフォースを使う日がくる

ウォルトディズニーがスターウォーズの版権を買収

これで、ミッキーマウスがフォースを使えるようになる。

ディズニーとスターウォーズの合成キャラクターのイラストはこれから増えるだろうね

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。