« 自治体行政職員へのビジネスゲーム研修の感想コメント例 | トップページ | リール収納式のランケーブル(100円ショップの優れもの) »

2012年12月22日 (土)

30年以内に震度6以上の発生確率上昇-地震調査研究推進本部

全国地震動予測図では発生確率の分布等が県別にビジュアルに見られる

政府の地震調査研究推進本部が、今後30年以内に震度6弱以上の発生確率を示す「全国地震動予測地図」を公表した。2012.12/21  リンク先は記事末尾。

Jisinchousa_2


 以下読売新聞より引用----2012.12/22

地震を起こすプレート(岩板)のひずみが解消されていないとみられる茨城、房総沖は、最大でマグニチュード(M)8としたため、関東の沿岸部を中心に確率 が大幅に上昇し、水戸市では62・3%、千葉市では75・7%になった。東南海、南海地震などM8級地震が繰り返し起きている南海トラフ沿いは、全般に確 率が高く、静岡市では89・7%、津市は87・4%となった。

 以下 朝日新聞より引用-----2012.12/22

確率が低くても大地震は起こる。仙台市は前回10年の予測で4.0%だったが、東日本大震災では震度6弱以上の揺れだった。本蔵(ほんくら)義守・地震調査委員長は「確率が低いというのは安心情報ではない」と強調した。

----------------------------------------------------
実際の「確率論的地震動予測地図」は地震調査研究推進本部で見られる。

この地図内から各エリアや都道府県別に詳細が展開されるので、自分の住んでいるところの予測情報が見られる。

« 自治体行政職員へのビジネスゲーム研修の感想コメント例 | トップページ | リール収納式のランケーブル(100円ショップの優れもの) »

地震・災害」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 自治体行政職員へのビジネスゲーム研修の感想コメント例 | トップページ | リール収納式のランケーブル(100円ショップの優れもの) »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。