横型を縦置きディスプレイにして使えばピボット対応になる
今まで知らなかった。横型の液晶モニターを縦型表示にして使えるとは
なんてこった。恥ずかしい。
Windows側のディスプレイ設定で、縦型でも横型でも使えるとはね。
てっきり、ピボット対応機能のある専用ディスプレイでしかできないと思っていた・・・
Windows 7の画面解像度の設定ダイアログボックスで、向きを縦に変えることで、現在のモニター画面が縦表示になる。
当然だが、今のモニターを縦置きにする。実際はスタンドの関係で縦置きはできないけど、ためにしひっくり返してみた。
冒頭の写真。なんとも無様な格好だが、縦型ディスプレイに変身したではないか !
ディスプレイのスタンド取付機構を外して90度縦置きにも使えるか検討したが、できない構造だった。
仕様外の使い方になるけれど、多機能なスタンドまたはモニターアームを検討しよう。
12/14 縦置き表示にピボットできる便利なモニタスタンド(エルゴトロン)
« ホームページビルダーの編集画面を常に「ページ編集」で開くようにする方法 | トップページ | 自治体職員への経営意識・コスト意識を訴求する経営シミュレーション研修 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- すばらしい動画。(2023.11.10)
- 県議選 上尾市の投票所別の増減とAI市(2023.04.12)
- スマホ普及率が70代で8割?と詐欺(2023.04.02)
- Chat GPTは始まりにすぎない。トランプ逮捕の写真へ(2023.03.27)
- AI_チャットGPTが問う、迫る恐怖と期待(2023.02.08)
« ホームページビルダーの編集画面を常に「ページ編集」で開くようにする方法 | トップページ | 自治体職員への経営意識・コスト意識を訴求する経営シミュレーション研修 »
コメント