若手社員への製造業版ビジネスゲーム研修で5サイクル実施
事前学習の成果で5サイクルも実施できたビジネスゲーム研修(RoboMaker)
入社一年目社員層へのフォローアップ研修として、経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修を実施した。
既に毎年やっていることなのだが、今年はこちらの企業様向けに専用サイトを作り、そちらから情報提供をした。これはかなり評判が良かった。
一つ目は、書籍(JMAM刊、会計の基本がわかる本/拙著)とレポート問題。
レポート問題はサイトからダウンロードして提出してもらう。朝、みんなで答え合わせをしたが、平均点が79点だった。まずまずではないか。経理部に配属された女性から、とても分かりやすい本だったとの感想をもらった・・・
二つ目は、昨夕方に実施した本番研修テキストによる予行演習だ。
結局、こちらの事前学習はグループによっては時間内に終わらなかったようだった。朝8時半に研修所についたときに、そこそこの人数がすでに着席してああでもない、こうでもないと、勉強していた・・・イイネ。
この二つ目の成果が本日の研修に現れるから、RoboMakerのような入門コースと言えども5サイクルもできたのだ。それも中間で一回発表を入れ、最後にも社長役による株主総会の発表を入れてである。
特に今回は減価償却については何度も繰り返し、その概念を理解してもらった。「減価償却って」、ビジネスでは当たり前のように使うけど、その実、意味が分かっている人は少ないということ、先輩や上司だって実はよくわからないまま使っている典型用語だということを・・・
今年は遠路、人事部長さんが見学に来られた。一年目の社員研修なのだから、大企業ではあまり見られない光景だ。最後に締めのご挨拶をしてもらったので、とても良かった。
私の方も、三年毎の「人生の節」の話をして終わった。
帰るころには珍しく雨だが、なんとなくみぞれ混じりになっていた。
あいにく本日も富士山は見られなかったけど、充実した日になった。
« コピー機の原稿台に免許証を忘れた。情けない話 | トップページ | 埼玉県駅伝に川内優輝選手がエジプトマラソン帰りにも拘らず走る »
「■ビジネスゲーム研修」カテゴリの記事
- 生産事業部と研究開発部門の合同、経営シミュレーション研修(2017.02.03)
- 教育テーマをよく理解できている受講感想例-ビジネスゲーム研修(2016.11.19)
- 工場停止損失の計上が発生したビジネスゲーム事例(2016.10.19)
- 難易度の高い経営シミュレーション研修と想定外の若さ(2016.09.01)
- 若手社員とビジネスゲーム研修事例(2016.08.11)
« コピー機の原稿台に免許証を忘れた。情けない話 | トップページ | 埼玉県駅伝に川内優輝選手がエジプトマラソン帰りにも拘らず走る »
コメント