« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月の27件の記事

2013年1月27日 (日)

テレビ報道の中に、自分の声が入っていたのに驚く

サンデーモーニングのスポーツコーナーで、川内選手に声をかけた場面が放映された

市民ランナーの川内優輝選手がエジプトマラソン帰りで、休む間もなく翌朝の埼玉県駅伝に出場したことが話題として、取り上げられていた。

上尾駅丸広前で川内選手の出走の準備姿が映された。つい先日の記憶にあるシーンだ。続いて、
「エジプトおめでとう」。彼がそれに返答した場面が放映されたのだ。

Img_4892

自分の声がテレビから小さく聞こえてきた。びっくりした。私が映るべくもないが、声は字幕付きだった。あの時のテレビクルーはTBS系だったのか、と分かった。

テレビの取材は何十分やろうと、番組で放映されるのは数秒にすぎない、或いはゼロもある。20代のころ、仕事で番組取材を受けたときに知った。すべては局内の編集者にかかっているようだ。

駅伝で走る姿は映さないのに、今日の話題からして必要なシーンとして採用したのだろう。
その話題のとらえ方だけど、サンデーモーニングのスポーツコーナーは週刊誌的でしかなかった。
「どたばた遠征・・・」とかいうような表現だったかな

スポーツコーナーにも拘らずはなから走った内容に関心がないから、エジプトマラソン優勝は写真一枚だけ。むしろ、空港の中を彼が走っている姿が映されている。
 それを見て、コメンテイターという名の門外漢が雑談をしているだけ。

今はネットで様々なニュースや映像を見られる。テレビ放送よりも早く。その意味では、以前よりもこの番組を見なくなったかもしれない。

それにしても関口宏の原稿丸出し姿は相変わらずだが、年少アスリートを「ちゃん」付けで呼んでいるのも相変わらずだった。

テレビの世界は直ぐにタレント扱いして取り込もうとする。

2013年1月20日 (日)

埼玉県駅伝に川内優輝選手がエジプトマラソン帰りにも拘らず走る

2013年1月23日 (水)

森永教授の漫談系経済話しとNTTのIRセミナーを受けた

タレント教授は話がうまいけど、客寄せみたいだね

テレビでおなじみの森永卓郎氏の話は面白い。話し慣れているから、原稿なし、当然レジメなし。あるのは表紙だけ・・・

セミナーの前座みたいになっているけど、実は森永教授の話し目当ての人だって多いだろうと思う。期待にそぐわぬ話術で一時間があっという間に過ぎた。

昔、堺屋太一氏の講演を聞いたことあるけど、その時はもっと驚いた。登壇したら、前置きも何もなくいきなり話し始めた。当然、原稿なしでそれも一時間以上話していた。内容は覚えていないが、その在り様が印象的だった。

で、メインエベントのNTTのIRだが、NTTもだいぶ変わったな、というのが印象だ。電話から非電話ビジネスへの転換が進んでいる。
国内ばかりと思っていたら、海外展開を進めていて1兆円くらいは外で稼いでいるし、さらにそれを加速させるようだ。

IR担当の若い人がプレゼンしたが、使っているPowerPointは2007だった。

クラウドビジネスをこれから大きく育てるようだけど、その売り上げは傘下のどの会社に帰属するのかという質問をした。元々クラウドビジネスが見えにくいビジネスなのに、その収益構造はどうなのだろうか、という意味で質問したけど・・・答えにくい質問になったようだ。

 NTTの会社区分が機能的なのか縦割り型なのかよくわからないけど、クラウドは横断的ビジネスになるから、マネジメントはとてもやりにくいものになるような気がする。
NTTは総合力を強みとするが、一会社ではなく機能別会社に分かれているから、総合力が発揮しにくいのではないだろうか。

一社の方がクラウド事業部としてやりやすいように思うけど、そうはできないジレンマがありそうだ。と外から素人は思った。つまりは力を発揮できないのではないかな。という心配を持った・・・
外部競争よりも内部競争にならないかな、ということ。杞憂ならいいけどね。

Img_4902

Img_4899

それにしても、いいホテル使うなーと感心。

帰りに東京駅八重洲北口のイルミネーションを撮ってみた。場所がらか9時を回って、人気も少ない。

帰りの電車では、夕刊紙を見ている人は見当たらなかったが、タブレットを見ている人は何人もいた。

2013年1月22日 (火)

ブログ記事のランキング191位だった

1/20の埼玉駅伝の川内選手の記事がローカルではかなりヒットしたので、アクセス数は3300件まで行った。
それが191位だった。

2013年1月21日 (月)

久しぶりに秋葉原へ行った

今の秋葉原は好きにはなれない。電気の街ではなく、風俗の街に成り下がっている

打ち合わせの帰り、久しぶりに秋葉原へ寄った。

デルの直営店というのがあって、モニターをゆっくり見ることができた。新製品のWindows 8の画面が回転するPCもあった。

その後、イイヤマのモニターを見に、マウスコンピュータの秋葉原店へ行った。こちらもいかにも秋葉原の店という感じだった。


ブログランキングが161位になった

正月明けにも、ブログランキングが急騰する日があったけど、1/17日にその記録を抜いた。

アクセスが集中したのは1/4日のジョジョ立ちゴールの記事。

1/4-1/5にアクセスが多かったのは当然だが、10日もたってからの方がアクセスが多くなった。

事情が分からなければ、不思議だとおもうけど。

からくりは、ツイッター統計。
ツイッターをしていないのでよくは知らないが、人々は 検索数の多い言葉が発表されると、改めて、なんだろうとばかりにクリックするようだ。

それにしても、昨日も川内選手の記事で3400件も来たなー・・・

2013年1月20日 (日)

埼玉県駅伝に川内優輝選手がエジプトマラソン帰りにも拘らず走る

80回埼玉県駅伝に川内優輝選手の姿を見た

つい先日、エジプトマラソンで優勝したばかりの川内優輝選手(埼玉県庁)が昨日、エジプトから機中14時間を経て帰国した。(詳細は文末のリンクへ)

そして、今朝、80回埼玉県駅伝に埼玉県庁チームの一員として参加するらしい。

昨年秋の上尾ハーフマラソンで川内優輝選手の姿を初めて見たけど、また見たくなって応援に行った。

Webサイトでエントリーを見ると、確かに彼の名前があるが、どの区間を走るかは不明だ。コース図を見ると上尾駅から鴻巣駅まで区間が一番長いので、走るならここかな、と勝手な期待して見に行った。

上尾駅丸広前の第二中継所について、どこかなーとタスキを待つ選手で混雑している方を見ていたら、実はすぐ横に川内選手がいて驚いた。

関係者とともに出走の準備をしていた。

Img_4886

Img_4891

さすがにトップクラスの選手だけあって、埼玉テレビや報道カメラも彼の姿を追っていた。

Img_4892

思わず「エジプトおめでとう」と声をかけた。

「はい、ありがとうございます」。

と振り返って、答えながら待機場所へ向かって行った。

律儀な人だ。

彼らの走る姿は一瞬。あっという間に駆け抜けていく・・・

Img_48942

Img_4895

nikkansports.com 【復刻】川内2泊5日で2戦エジプト→埼玉 

晴天の日曜日。路肩に先日の雪が凍り付いて少しは残っているけれど、中山道を走るのには問題ない。でもこの時期特有の北西の寒風が強い。一方向のコースだから、選手は延々と向かい風の中を走る。

前は熊谷から上尾陸上競技場に向かっていたはずなのに、どうして逆コースになったのだろう。

交通規制の関係か。周回コースならともかく、一方向なので選手には気の毒だと思う。

追記

●競技結果・・・「H250120r.pdf」をダウンロード (埼玉陸上競技協会より)

上尾シティマラソンに川内優輝選手の姿を見た 11/18

2013年1月19日 (土)

若手社員への製造業版ビジネスゲーム研修で5サイクル実施

事前学習の成果で5サイクルも実施できたビジネスゲーム研修(RoboMaker)

入社一年目社員層へのフォローアップ研修として、経営シミュレーション(ビジネスゲーム)研修を実施した。

既に毎年やっていることなのだが、今年はこちらの企業様向けに専用サイトを作り、そちらから情報提供をした。これはかなり評判が良かった。

Img_48842

過半は理科系社員なので、事前学習を二段階まで課した。

一つ目は、書籍(JMAM刊、会計の基本がわかる本/拙著)とレポート問題

レポート問題はサイトからダウンロードして提出してもらう。朝、みんなで答え合わせをしたが、平均点が79点だった。まずまずではないか。経理部に配属された女性から、とても分かりやすい本だったとの感想をもらった・・・

二つ目は、昨夕方に実施した本番研修テキストによる予行演習だ

結局、こちらの事前学習はグループによっては時間内に終わらなかったようだった。朝8時半に研修所についたときに、そこそこの人数がすでに着席してああでもない、こうでもないと、勉強していた・・・イイネ。

 

Simg_48852_4

この二つ目の成果が本日の研修に現れるから、RoboMakerのような入門コースと言えども5サイクルもできたのだ。それも中間で一回発表を入れ、最後にも社長役による株主総会の発表を入れてである。

特に今回は減価償却については何度も繰り返し、その概念を理解してもらった。「減価償却って」、ビジネスでは当たり前のように使うけど、その実、意味が分かっている人は少ないということ、先輩や上司だって実はよくわからないまま使っている典型用語だということを・・・

今年は遠路、人事部長さんが見学に来られた。一年目の社員研修なのだから、大企業ではあまり見られない光景だ。最後に締めのご挨拶をしてもらったので、とても良かった。

私の方も、三年毎の「人生の節」の話をして終わった。

帰るころには珍しく雨だが、なんとなくみぞれ混じりになっていた。

あいにく本日も富士山は見られなかったけど、充実した日になった。

2013年1月15日 (火)

コピー機の原稿台に免許証を忘れた。情けない話

ずっと探していたが、ようやく発見した。

コンビニのコピー機だったら、大変だが、家庭用コピー機の原稿台に免許証を置き忘れていた、という実に情けない話。

見当たらない時は自己嫌悪に陥ったが、ようやく発見したときは宝物を発見した気分だ・・・

免許証を紛失すると再発行になる。カネも時間もかかる。そうならなくてよかった。

でも、もう一つ探し物がある。そちらはまだ見つからない。

首都圏が雪に弱いのは、過密都市だからだと思う

久しぶりの大雪、よく降ったなー

Img_4859

降っているときの雪景色はきれいな面もあるけれど、その後は大変だ。

雪国からしたら、たいしたことないけれど、何年ぶりかの雪だ。それも湿っていて、とても重たい。

飛行機も列車のダイヤもずいぶんと乱れているようだ。

東北から来た人が、この程度の雪で列車が止まるなんてありえない、と言っているニュースを見たが、結局この程度の雪で交通機関が止まるのは、首都東京が過密都市だからだと思う。

人も車も集中しすぎているから、脆弱なんだろうと思う・・・

Img_4863_2

Img_4863

Img_4866

Img_4867

Img_4868

Img_4861

Img_4862

2013年1月14日 (月)

ももさだカエルの像って、妙にリアルだなー

秋田経済新聞より引用。2013年1月13日(月)

名物銅像「ももさだカエル」が成人に-秋田市新屋海浜公園

1357970253_2

日本海に面した新屋海浜公園(秋田市新屋町)に立つカエルの像「ももさだカエル」が今年、成人を迎える。・・・・

荒涼とした冬の日本海を背景に、「人間カエル」みたいで、妙にリアルだなーと感心。

いにしえの物語があるのかと思いきや、言われはダジャレなのか・・・

でも、ダジャレであっても願いであっても、100年・200年とタチ続ければ伝説になるのかもしれない。

フォルムがとても良いと思う。四つん這いではなく立っているからだろう。それも片足あげて躍動感があって力強いし、見ていて微笑ましい。

残念なことに、ももさだカエルの公式ページが無いみたい。市のサイトにあるのだろうか?

四季のももさだカエルの写真などあってもよさそうなのにね・・・

2013年1月13日 (日)

ブログのアクセスカウンターが30万件になった

そもそも、10万件や20万件になった日をメモしていないけれど、
節目の30万件になったので祝。

30_2


2013年1月11日 (金)

今日は良く本が売れていた。一位だった。

2013.1/11 金曜日

ちょぼちょぼと、コンスタントに売れていた。

久しぶりに一位表示されたが、通算では6822だった。

理由が分からない。まだ決算発表ではないし・・・

空家率は13.1%で、7軒に1軒が空き家だそうだ。これからもっと増える

空室率というのは聞いたことがあったけど、空き家率は13%らしい

2008年の統計らしい。日経の記事より。

20年後くらいには空き家率は25%くらいになると予想されている。

4軒に1軒は空き家だ。

近所ではないけど、公園の近くに立派な家が空き家になっていて、草ぼうぼう。

近所迷惑だろうな。

家って、人が棲まないと、すぐに朽ちかけ始める。


2013年1月 9日 (水)

ハスウェル登場でこれが本命のウルトラブック・デザイン

インテルが、Haswellを搭載したリファレンスハイブリッドPCを公開

以下、PC Watch記事より引用

【CES 2013レポート】【Intel記者会見編】Intel、Haswellを搭載したリファレンスハイブリッドPCを公開

Photo

Intelが2013年半ば以降に出荷予定の第4世代Coreプロセッサ(Haswell)につ いて

第4世代CoreプロセッサのUltrabookではタッチ機能が必須機能となり、2013年末には価格レンジが599ドルまで下落すると予想。

Haswellは、Intelの歴史上で最もバッテリ駆動時間が長い製品になるとし、OEM/ODMメーカーに対してリファレンスデザインと して提供しているタブレット「North Cape」を公開した。

・ワンボタンで着脱できるキーボードドックを備えている

・タブレット部の 重量は850gで厚さは10mm。

・Core i5クラスのHaswellを搭載し、タブレット単体で10時間、ドックに付けた時には13時間のバッテリ駆動が可能になる

・Windows 8のConnected Standby機能に対応する。       

・液晶ディスプレイは13型だが、ディスプレイドライバーの機能を利用して11.6型に縮少して利用することもできるという。液晶解像度はフルHD(1,920×1,080ドット)。

イイネ!

2013年1月 8日 (火)

小柄なメッシを見習えば、日本人にもサッカーは向いていると思う

小柄なメッシが4年連続でFIFAバロンドールを受賞した。いつか日本人も。

メッシの受賞は当然だと思う。

Photo

かつてカカやクリスティアーノ・ロナウドがバロンドール賞に輝いた頃、サッカー選手も大型化するのかと思った。
やはり日本人には不向きなのかなー、と思ったものだ。

でも、身長169センチのリオネル・メッシの活躍はそれをくつがえすものだ。

素晴らしい。
小柄で敏捷な日本人選手にも十分活躍できる可能性がある。

後は、小さいころからボールに親しむだけじゃないかな。

赤ん坊に、サッカーボールを。

メッシの活躍映像はここで見てる。
ほかにももっと見やすい所があるのだろうか。

2013年1月 6日 (日)

ブログアクセス急増でランキングが200番台になったけど・・・

アクセス数は多いほうがいいけれど、トピックな話題を書いて、検索エンジンの上位に来ると、一時的に増える。

ということは、わかってはいたものの、それを実感するのは意味がある。

それも硬い話題よりも、ジャンクな話題の方がネットでは検索されるというのがよくわかった。1/2よりも1/4の「ジョジョ立ち」のが多いことで。

でも消えゆくような話題を追うのは、うたかたの遊びに似ている。

落ち着いて、この一年も個人的に価値のある記述・記録ができればと思う。

Rank1/2 2474アクセス 232位

1/3 1747 371

1/4 2784 219

1/5 2713 223

2013年1月 4日 (金)

やっとこブログ記事数が500件を超えた

通算で501件目のブログ記事になった。

2006年3月から始めたココログのブログ。

初年度はほとんど書かなかった。

マメに書き出したのは2011年の大震災からだ。良いも悪いも・・・

前記事、総アクセス数がホームページのindexページを超えたように、今日は節目の日となったようだ。

ホームページよりブログの方がアクセス数超えた日

ブログのアクセス数がホームページの看板を追い越した日

庇を貸して母屋を取られる。そんなことを連想させるような出来事になった。

本日、ホームページのトップページの累計アクセス数が289,349件

ブログのアクセスカウンターの数字が289,411件となり、ブログの方が多くなっていた。Photo_4
どちらの数字もトップページに表示されるだけに個人的には感慨深いものがある。

でも実際は、あまり意味のない数字だ。
ブログは全記事ページへのアクセス数の総累計だが、ホームページはindexページのみのカウンタに過ぎないし、統計を始めた日もまるで違う。

経営シミュレーション(ビジネスゲーム)のホームページ全体は月間15万から20万件だから、そもそも比較にならないけれど、作者としては象徴的な日だ。

最近のブログアクセス数の増加で、予想よりも三週間ほど早くなったな・・・


箱根駅伝ジョジョ立ちゴールは順天堂大学の堀正樹選手

箱根駅伝ゴールで、笑顔の後でへんなポーズをとった順天堂大学の選手がいた

少し、印象に残っていたが、ヤフー経由スポーツ報知の記事で氷解した。

Photo_3

順大10区・堀、宣言通りジョジョ立ちゴール…箱根駅伝

そもそも「ジョジョ立ち」の意味もわからなかったのだが、なるほどね。へーそうなんだ・・・と納得。

記事によれば、堀選手はケガを抱えての出場だったようだが、順位を一つ上げて総合6位は充実した結果なのだろう。笑顔が良かったね。

そして彼の名誉にかけて言えば、ゴールテープを切るところまでは伝統校にふさわしいゴールであり、ジョジョ立ちポーズはその後、正面で待つ仲間たちに向けたものだろうと思う。

放送禁止ポーズではないと思うのだが 、急きょ大会スタッフが伝統ある箱根駅伝にふさわしくない、とばかりに彼の決めポーズを制止するかの如く、タオルで隠そうとしているように見えた。

「アッ、それダメなんです。来年真似するやつ現れるから」。

・・・ 気のせいだよね・・・ 

ゆっくりは、日テレ・オンデマンドへ

第89回(2013年)箱根駅伝 復路10区 ダイジェスト




相棒元旦アリスの放送と箱根駅伝国学院で、アクセス数が急増した

ブログのアクセス件数が増えた。

今年は、よほど相棒元旦スペシャルのアリスは評判が良かったのだろうか、それを書いたブログの検索数が増えている。二日間で3000件。
アリスは録画しなかったので、もったいなかったな。もう一度見てみたい作品だ。

また昨日今日は箱根駅伝の件で、例年のように多い。みんな何を調べようとているのかなーと不思議に思う。

二日間で4500件くらいになった。

テレビドラマの感想など書くと、増えるというのは良くわかっているけど・・・

Photo

正月テレビで面白かったのは、NHKの元旦夜の時代劇、御槍拝借はすごく良かった。途中から録画した。

主役の竹中直人の純朴な演技が良かったと思うし、高橋英樹も時代劇に欠かせない役者だなーと改めて感心した。表情や声の豊かさで画面に重みがででくる。

もう一人の直人は、人気があるのだろうが、表情が乏しいので、演技力という点では物足りない。役者はルックスだけでは大成しないと思う。

脇役陣も演技力ある人で固めていたので、良い作品だった。

藤沢作品かと思ったが、今調べたら人気時代劇作家・佐伯泰英氏の大ヒット小説のドラマ化ということらしい。知らなかった・・・

脚本の櫻井武晴氏はテレビ朝日の相棒の脚本も書いていて、彼の作品は好きな方だった。

原作が良ければテレビ化しても良い、とは限らないが、良いテレビ作品は原作もよい。

で、いましがた麒麟の翼を見たけれど、映画としては冗長だなーという感じ。サスペンス性よりもヒューマンドラマの側面のが強いようで、好みが分かれるのだろうね。

 シャーロック2のが断然面白くて好きだ。

2013年1月 2日 (水)

国学院寺田君2013年の箱根駅伝は二区ですね

国学院大学の寺田夏生君、今年は三年生で出場だね。
一年生時のアンカーでの圧巻の活躍いらい期待しているけれど、今年は往路の二区を走っている。

2

一年生の時はアンカー、去年の二年生ではあの柏原君と同じ山登りの5区。今年は二区。ちょっと残念と思ったけど・・・

二区はテレビの解説によれば、各校のエース級の区間という。距離も長めらしい。
ということは、ここを走るのは実力者の証拠なんだ、と改めて感心。

順位は今は19位。これからだ、がんばれ。

それにしても三年連続で出場だからたいしたものだ。シード権獲得に向けてがんばれ

國學院大学陸上部のサイトへ行ったら、今年は補欠扱いだったね。いろいろあるんだね・・・

ところが、新着情報に出ているエントリーを提出したのは第88回用と書いてあるじゃない。

今年は89回だよ。 

もう終わっているのに、ちゃんと受け付けられたのだろうか。今走っているのは誰?・・・ こんなところも面白いね。

 國學院大學陸上部のウェブ管理人、提出回数を間違えるも選手は健闘する。

なんてタイトルがふさわしいかもね。 

1年 箱根駅伝 国学院寺田選手コースを間違えるも、健闘する


2年 國學院寺田君今年の箱根駅伝は山登りの5区ですね

個人的には、以前に国学院大学院友会館の一番広い部屋で研修をしたことがある。良い立地でよい施設だった記憶がある。

相棒元旦スペシャル-アリスは盛り沢山で面白かった

今夜の相棒、アリスは筋の良さが光る面白い展開だった

Photo

面白かった。自分としてはかなりいい作品だと思う。というか相棒の元旦スペシャルとしては今回のアリスはかなりの秀作じゃないかな。

題名からして、失踪した女性は「あなぐら」に落ちたのかと思っていた。そこが宝の隠し場所なのでは・・・と思い込んでいた。
或いは失踪した女性が生きていた・・・なんて話になるのかと思っていた・・・。

そんな期待を裏切っても、内容はいろいろに展開して二時間楽しめた。

たんなる謎解きだけでなく、警察の暗部を入れるのも相棒らしいね。

脚本:太田愛
監督:和泉聖治

追記 

時空を超えてと、番組の宣伝にはあったようだけれど、酒井和歌子さんがあんなに老けちゃって、・・・・ガク。

もう少しきれいに撮ってほしかったなー

2013年1月 1日 (火)

元旦の夕刻に富士山のシルエットを見た

冬の晴れ日で、車も少ない元旦に富士山を見た

ここ上尾からでも、冬は良く富士山が見られる。

Img_4828

たまたま買い物帰りに見えたので、デジカメでパチリ。

いま建てている住友のシティタワー上尾駅前マンションからだと良く見えるだろうな。

タワーマンションの価値って、こういう特別な眺望の時だと思う。それ以外は思い当たらないな。

有料展望台でも作らないかな・・・

元旦からの自転車パンク修理

大みそかに自転車がパンクして、元旦にパンク修理をした

去年は何度も子供の自転車パンク修理をしたので、要領はわかっていた。

私の自転車はタイヤの取り外しが簡単なので、すこぶる順調にパンク修理ができた。

まるで自転車屋さんみたいだ。

まいどあり、消費税込みで1050円でーす

Img_4824

アクセス件数の統計

                                                                                                                     
  2011年末   2012年末       増加数
粗利 1,017,581 1,388,954 371,373
営業 1,139,381 1,560,653 421,272
限界 489,614 643,651 154,037
減価償却 562,181 1,139,881 577,700
bepの位置 31,031 45,945 14,914
債務超過とは 25,502 41,220 15,718
キャッシュフロー計算書 10,465 23,199 12,734
配当 25,496 38,336 12,840
DE
OEM 109,748 149,069 39,321
ビジネス用語 85,918 94,840 8,922
ホームpageトップ 259,036 289,235 30,199
ブログ 149,104 284,040 134,936
ブログの記事数 140 160 20
bepとは 57,632 57,632

2013年賀状は新聞風デザインと写真フィルムシネマ調にしてみた

新聞風デザインの年賀状に写真をフィルム調で入れてみた

2013_3

2013年の業務用の年賀状だけれど、ここ最近変わり映えしないので、写真だけをフィルム風にして入れてみた。

本当は文書は三段組みで作るのだけれど、いろいろな図版を入れるとレイアウトが都度乱れて直すのが面倒だから、今年は段組みはやめた。

テキストボックスが主体。一段目のテキストボックスと最下段のテキストボックスはリンクしているから、文章がちゃんと流れ込むので便利だ。今まで使う機会がなかったけど、テキストボックスのリンク機能は初めて使った。いいもんだ・・・

フィルムはクリップアートの中にあったものを四コマにコピーして、あとは写真を重ねただけ。お手軽でシンプル・・・


2013年 明けましておめでとうございます。

2013年で一番早くに書いたブログ

本年もよろしくお願いいたします。

Kisetu

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。