« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月の22件の記事

2013年3月30日 (土)

猫のおしっこで火事かもというブラザーの熱転写FAX機の話

ブラザーが当該製品の修理をするらしい。でもメーカーに責任があるようには思えない。個人的には有償修理でイイと思うのだが・・・今日の時代はそうではないようだ。

下の写真はなぜかHP製だ。HPから苦情来ないかな・・・

写真元: まさかの原因…ブラザー製熱転写FAX電話機、猫の排尿で発火のおそれ

brofax_2

サンダーバードはExcelのマクロから簡単にOLE起動できる

Outlook Expressよりもサンダーバードの方がOLEがきびきび動く

できないと思っていたのに、簡単にOLEでサンダーバードが起動できた。

送信先アドレスと件名、添付ファイルを自動セットしながら難なく起動する。マイクロソフト製のアウトルックエキスプレスよりも反応が早い。

メールソフトをサンダーバードに切り替えたのは正解だった。

Application.Dialogs(xlDialogSendMail).Show zaddress, zsubject

でも、これってOLEとは言わなかったのかな? 忘れたな・・・

香港の中国人女性がネット研修(経営シミュレーション)を受講する

外国人から経営シミュレーション(ビジネスゲーム)受講の問い合わせが来るとは想定外

問い合わせメールを読んでびっくりした。

Net_1_2文章は日本語だが、差出人は中国人だった。

インターネットがあれば、どこからでも受講できるのがネット研修だが、まさか外国人が受けたいとは。

続いて、日本語文章の丁寧な表現にもっと驚く。

一般の日本人ならここまで丁寧語は使わないのだけれど、日本人の方が恥ずかしくなりそうな感じ・・・

某日本企業の香港法人に努める中国人女性だった。

困惑した。
大丈夫だろうか。日本語分かるとはいえ、教材は素読程度で分かるような本(文章)ではないし。
更に、会計や経営分野だから、強い関心がないと学習が続かない内容なのだという点で。

管理会計が勉強したいと、メールに書いてあった。

会社のPCも日本語仕様だそうだ。日本企業だから当たり前だろうけど。

外国銀行との送金手続きや教材送付など慣れないことで随分と時間かかった。

それにしても郵便局のEMS国際スピード郵便は、凄い便利。

三日で着いた。たった900円・・・ 
まるで国内へ宅配便送る感覚だね。


ネットを使ったビジネスゲーム研修、経営シミュレーション研修

2013年3月27日 (水)

屋根塗装工事の縁切りとタスペーサーの違いが分かった

ようやく縁切りとタスペーサーの違いが分かった

タスペーサー03(セイム社hpより引用)

ある人は縁切りと言ったり、またある人はタスペーサーと言うから、混乱していた。
そもそも、数年前の拙宅の某ハウスメーカーの見積もりには縁切りと書いてあった。

先日の塗装屋の見積もりにはタスペーサーと言う項目があったし、彼の説明ではスレートの合わせ面から、毛細管現象で雨水が浸透する・・・とか言っていた。

ネットで調べたら、ようやく分かった。
それにしても、縁切り(エンキリ)とはすごい名前だね・・・・

解説はここ→ 屋根の縁切り(えんきりってなんですか?

毛細管現象の映像やタスペーサーはここ→ 屋根縁切り部材 タスペーサー

 

要するに、縁切りよりもタスペーサー工事の方が品質は良いのだ。ここが知りたかった。

さらにネットを見ていると、縁切りといいながらタスペーサーを使っている人もいて、なんか用語がごちゃごちゃに使われているね。

上尾上平公園のハナカイドウとしだれ桜と不明な花木

暖かくなったり寒くなったりの天気が続くけれど、先日の上平公園での花木の写真をアップした。

Img_4990_2

Img_4994

Img_4993

Img_4999

Img_5001

Img_5002

Img_5005

Img_5006

なんとなく、↑の道が花街道にみえてくる・・・

Img_5013

Img_5008

Img_5011

Img_5017

Img_5018

しだれ桜は、ボリューム感はないけれども遠目にはきれい。

残念ながら、名前が良くわからない木が多かった。名称表示板がきちんとメンテナンスされているといいいね・・・

2013年3月25日 (月)

Firefoxで画像が表示されないというイタズラに遭遇した

こんなことあるのか。自分のブログアドレスが表示禁止扱いになっていた

普段見ている自分のブログページで、なぜか記事内の写真図版等がほとんど表示されない。消えている。ビックリした。一部のページでは写真が見られたが、まずほとんど消えている。

ココログの編集画面で見ても写真がない。消えている。
しかし、HTMLの編集モードで見ると、ちゃんとimgタグはある。

つまり非表示扱いになっているようだ。
分からないので、ココログサポートヘルプへ、トラブルの質問をした。

じきにアドバイスが来た。
Firefoxでよくあるトラブルらしいとの情報を寄せられた。no-nameさん、深謝。

その後は、自分で調べた。というか「Firefox 画像表示されない」のトップに出てきたFirefoxのヘルプページですぐ解決した。

●画像読み込みの許可状況を確認する

Firefox

自分のブログアドレスが例外(禁止)リストに登録されていたのだ。単にその登録を削除すれば、解決した。

問題はなぜこのアドレスが登録されたのかだ・・・これは不思議だ。
というか気持ち悪い。

Firefoxはかなり頻繁にバージョンアップする。良いことではあるけれど、そのたびに、不安になったり戸惑うこともある。

まあ無料の良質なソフトなので、文句は言えないが・・・今回は初めて遭遇したトラブルなのでびっくりした。

しいて心当たりは、とイロイロ思いあぐねるのだが、下の記事書いているとき、画像を安直にコピーペースした際に少し変だった気がする。

まさかウィルス関係の記事だからではあるまいけれど・・・

2013年3月23日 (土)

Windows関連の脆弱性、86%がマイクロソフトは無関係らしいけど

MyJVNバージョンチェッカを利用するにはjavaが必要とはね

パソコンを安全に保つためにはOS以外のプログラムを最新に保つことが重要という記事。つまりWindows本体よりも周辺ソフトの方に問題があるらしい。

Windows関連の脆弱性、その86%がマイクロソフトは無関係 ―セキュリティ企業が報告

Windows関連の脆弱性、その86%がマイクロソフトは無関係 ―セキュリティ企業が報告 ガジェット速報より

でも各種プログラムが最新かどうかをいちいちチェックするのは面倒。それを簡単にするソフトがあるという。

 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が提供しているツールで、MyJVNバージョンチェッカという。

 特に最近はJAVAが随分と問題になった。早速試したら、このソフトはJAVAで動いていた・・・

 

それとマイナーなプログラムは対象外だった。当たり前かも・・・

上尾上平公園の花桃、寒緋桜

上平公園で桜の前に咲く、花桃と寒緋桜

今年は異常に早い桜の開花だけれど、花見は青空の下に限る。

写真は3月中旬(10日ほど前)のもの。ハナモモとカンヒザクラ

Img_4977

Img_4979

Img_4980

Img_4978
カンヒザクラは暖かすぎてピークを過ぎていたような感じ。もう少し早いほうが良かった。Img_4972

Img_4970

Img_4971

これ↓、ナンダ?

Img_4968_2


ひっそりとフェードアウトさせた

最近、企業のホームページを見ても東日本大震災への弔意メッセージや激励メッセージが減ったように思う。

少なくとも、トップページの目立つところでの掲載は減っており、リンクで別ページに移した例が多いように見える。

自分も今日ひっそりとフェードアウトした。

まあ、また別な形での支援ができればよいと思う・・・

Photo_2


2013年3月21日 (木)

WBC準決勝の内川重盗失敗について采配ミスとか盛り上がっていたことを今頃知る

プエルトリコ戦での井畑と内川の重盗失敗について、議論沸騰だったんだね

試合は見たけれど、残念な結果だった。

個人的には台湾戦での鳥谷の見事な盗塁成功から始まり、重盗失敗で終わったという、象徴的なあるいは皮肉のような今大会だったな、という印象しか残らなかったけど・・・
大リーガー抜きの国内選手のみでよくやったという感じ。

でも当日からブログにはグリーンライトや鳥谷等のキーワードで急にアクセスが増えていた。一千件は超えていた。

   WBC台湾戦の鳥谷の二塁盗塁はグリーンライトなのか否か

今日は、イチローがその件でコメントしていたのを見て、その話題で随分と盛り上がっていたのだな、ということを、ようやく知った。

2013年3月20日 (水)

相棒の最終回スペシャル「酒壺の蛇」はリアルで面白い

相棒11の第19話最終回2時間スペシャル「酒壺の蛇」は某国を連想させるストーリーで面白かった

タイトルも凝っていたけれど、話の筋も普通の犯罪とは違い面白かった。そもそも酒壺の蛇なんて話は知らなかった。

Photo

展開は小気味よいけれど、説明的な場面が多かったり、登場人物の相関が安易なのは前から気になっていた。この辺りは演出家の問題なのだろうか。

でも某国の秘密工作員や警察内部の駆け引き、たぶん本当にあるんだろうね。
政権(外交)への皮肉みたいに描いていた部分もあったね。リアルだ。

最近相棒を見ていなかったので、久しぶりに面白かったと思う。これでシーズン11が終わり、しばらくさみしいね。半年後にまた期待。

三代目の相棒、成宮君はなかなかイイと思うよ。

ところで、

次のニュース番組では韓国へのサイバーテロのニュース。映画の相棒XDAYの前宣伝ではないだろうけれど・・・
日本は大丈夫かいな・・・またぞろ想定外となるのかな・・・

それとアメリカ軍幹部が中国人女子学生に機密漏えいで逮捕。今日の相棒と似たような話だが、こちらは現実。


2013年3月19日 (火)

30分の間に遭遇した二人の若者に共通するもの

あまり馴染みではないスーパーへの買い物に行った。サンドイッチを探したが見当たらない。通りかかった若い女子店員に尋ねた。

反応が変だった。たぶん高校生のアルバイトのようだ。でも探しに行った。
暫くして、ゆっくりとした足取りで戻ってきた。

答えた

「ワカリマセン」。

凄い答えが返ってきた。

他の店員に尋ねたら、案内してくれた。

教室で使い慣れた「ワカリマセン」と答える術を発揮しただけかもしれない。

彼女は働いているという実感がないのかもしれない・・・

自転車での買物の帰りがけ、広い通りに来たとき、バイクの騒音とともにコーンという甲高い音がした。
ヘルメットが道路にはずんていた。車線の真ん中に落ちた。
バイクは急ブレーキで道路わきへ止まった。

後続車は軽なのでゆっくりよけて過ぎ去っていった、その後ろの車は停車して待っていた。彼が拾いに来るのを。

茶髪のニッカポッカのアンちゃんはヘルメットを拾い上げた。
止まっている車に一瞥することもなく・・・


2013年3月13日 (水)

Googleストリートビューが我が町にも来ていたようだった

住宅地図を見ていたら、わが町にもストリートビューの車が来ていたようだ

なかなか来ないなーと思っていたら、昨年7月にきていた。写真からは天気の良い日だったようだ。しかも、火曜日か金曜日。

Photo_5

ストリートビューの経路図を見ていると、思ったよりも狭い道、つまりは生活道路みたいな所まで入り込んで撮影している。 

我が家の前の道は、道路工事中だったので入れなかったようだ。

それは、あいにくなのか、幸いなのだろうか。

知っていれば、ストリートビューの車を撮影して、公開できたのに残念・・・

エロエロ草紙が国立図書館でアクセス1位は当然。見れば洒落た芸術本だと思う

エロエロ草紙が「文化庁eBookプロジェクト」でアクセス一位。2位は羅生門

文化庁eBookプロジェクトの電子書籍の無料配信実験の結果が発表された。

Photo_2

一位は国会図書館のデジタル資料でもアクセス上位であった「エロエロ草紙」(酒井潔)とのこと。

タイトルが安っぽい感じがしたから、どうせ昔のエロ本なのだろう、と思いつつも、
さっそく飛んで見に行った・・・

とんでもない、中身は洒落ている。どこか品のある文章は面白く、ユーモアや風刺もある。旧字で読みにくいからゆっくりと読むことになる。それがまた新鮮。

「エロエロ草紙」酒井潔 著、竹酔書房、昭和5年出版、定価一円50銭。

後ろの頁に、「禁風1 157」というシールが貼られていた。
禁は禁止、風は風俗・風紀と言う意味なのだろうか・・・

当時は発禁処分を受けた本らしいけど、今見れば全体に抑制的な内容だと思う。正しくは抑性的かもしれない・・・・
デジタル技術のおかけで、日の目を見ることができたのは素晴らしいことだ。

第二編とあるから、第一編も見てみたい。

「文化庁eBooksプロジェクト」について

もう終わっているんだな。他にも見たいものがたくさんあったのに残念。ぜひリピートを・・・

2013年3月12日 (火)

夜眠れない時は、ブログを書く。のが良いのか否か

WBCでキューバがオランダに負けた。というニュースを見た。

日本に運が回ってきた、という感じだね。

眠れないので、眠くなるために本を読んだ。

ブログ+ツイッター+フェイスブック  使い分け・連携テクニック・・・秀和システム

SNSのビジネスへの応用推奨の本のようだ。商売に役立てるための基礎的な内容。具体的なノウハウとまではいかない、一般的な解説。

ホームページは自分なりに、やれるべきところまで深堀したつもりだが、フェイスブックは疑心暗鬼で手探り中。というわけで、この本を読んだ。寝床に入って・・・

ツイッターも昔アカウント作って少し、書いたけど、その後何もしていない。最近、つぶやいたら、やたらとシステムからお誘いのメールが来て鬱陶しい。

ツイッターも、フォローしない使い方もあるという指摘がこの本にあったのは、やっぱりね、という感じだった。

思うのだが、フェイスブックもツイッターも追随するコミュニケーションが主になるようみ見えて仕方ない。決してイイねを前提にするだけでもないとは思うけど、批判的なことがタブー視されるようなスタイルなら、片手落ちのコミュニケーションだと思う。

飛ばし読みだけど、眠れないから深夜ビール買に行き、ブログを書く・・・





2013年3月 9日 (土)

WBC台湾戦の鳥谷の二塁盗塁はグリーンライトなのか否か

珍しく昔書いたグリーンライトの意味についての記事にアクセスが増えた

アクセス解析をしていたら本日はやたらとグリーンライトの意味を調べに来る人が多い。 意味は下をどうぞ・・・

なぜかなと勝手な推測だが、
昨夜のWBC日本台湾戦で、九回表、二死から鳥谷が二塁へ盗塁し、その後は井端の同点タイムリーにつながった。

あの場面で鳥谷の盗塁はあり得ない選択らしいけど、監督のサインだったというような記事がでていた。
そうだとすれば、グリーンライトではないよね・・・それにしても苦戦しているね。でも井畑はイイね。イチローみたいだ 

グリーンライトとはサイン無しで自由に盗塁できる権利

ロビンフッドの冒険を見た。1938年アカデミー賞室内装置賞受賞

古い映画だけど、ロビンフッドの冒険を見た。面白かった

図書館で借りてきた。特撮シーンもないけれど、昔のハリウッドの娯楽作品だ

Robin

風景や森がきれい。俳優の顔立ちや衣装もきれい。
1938年のアカデミー賞の室内装置賞受賞作品のようだ。なるほど、と感心した。今はCGでなんでも作ることができるけど、当時、見た人はビックリしたんだろうなと思う。良くできている。

頭上のリンゴを射るシーンはどこで現れるのかと、期待したが見ることはなかった。

替りなのか・・・弓大会の決勝戦で、ロビンフッドの射た矢が相手の矢を切り裂いて中心にあたるという、あり得ないようなシーンが印象的だった。

Robin2

超スロー再生してもよくわかなかった。まさか本当にあたったのかいな・・・

時代劇の殺陣シーンにも劣らない、あるいはそれ以上長い剣の戦いが続いた、リアルで見ごたえがあった。

Robin3

ネットで検索したら、新しいロビンフッドの作品が最近できていたらしい。こちらはレンタル屋で借りてこようか。

2013年3月 8日 (金)

震源地が東京23区という珍しい地震だった

震源が都内と言うのはたまにあるけど、23区内というのは珍しい

北緯 35.7度 東経 139.6度というのは、西荻窪駅の南口方面のようだ。北口には昔住んでいたことがある。地図見て懐かしかった・・・

Photo_2

もうじき、3.11大震災から三年目に入る。

2013年3月 7日 (木)

無線Lanの中継機LAN-RPT01はコンセント直付けで手軽そうだ

これは便利そう。でも実際にどの程度の効果があるのだろうか

コンセントに挿すだけのすっきり設置
ロジテックから発売。
無線LANルーターの電波が届かない場所に電波を延長するための中継機「LAN-RPT01BK」
最大300MbpsのIEEE 802.11b/g/nに対応。
価格は6405円。

二階まで有線Lanで20m位のケーブルを這わせてつないでいる。実効スピードも問題なくでている。でも無線Lanにすると2階での実効スピードにばらつきがあって少し困っている。部屋によってかなり変わる。1M~10M位の幅だ。

以前中継機の存在を知っていたけど、元の親機をハイパワーにする方が良いと思っていたけど、こんな手軽な中継機もあるのだ。
階段上がったところのコンセントにつけたら、どんな効果が期待できるのだろうか。
ロジテックのWebページには2Mbpsが26Mbpsになった例が書いてあるけど。

ハイパワーの親機でも1万円弱らしい、中継機では中途半端な改善だろうか・・・悩ましいね。

3/25・・・直販価格は4980円だった。

二口壁コンセントの下側に着けても、上側に着けても、他の空いている口をふさぐのは残念だ。本体の電源部が上側に配置されているのは、熱対策かもしれないな・・・

2013年3月 6日 (水)

Xperia-Z MNPでビッカメラの価格と値引き。スマートではない売り方

3月になるとMNPで一括購入の場合、更なる値引きがあるかと期待したけど、変わらなかったな

先日ビックカメラでdocomoへ乗り換えた。
他の量販店では店専用の商品券だったりするから、ビックカメラが一番良いと判断してのこと。
Xperia Z SO-02E docomo の製品画像
MNPで一括購入の場合は、本体値引きが3万円、docomoの割引で5000円、合計35000円だから、本体価格77280円から45%引き。

ただし、販売元特有の強制的なオプションが3150円ある。それが機種代金に上乗せされている。つまり定価は80430円となっていた。
だからオプションに入ると3150円を引くという。これはビックカメラに限ったことではないけれど、実にややこしい・・・

今回いろいろな店で見聞きしたが、スマートフォンとは言うものの、ちっともスマートじゃない商法がまかり通っている。割賦販売の頭金という意味が間違って使われているところもあった。
商材(スマホ)はハイテクの塊なのに、売り場は複雑な料金体系をパッパとコンピュータで打ち出して見積もりする、という感じでもない。

複雑な料金体系と複雑な割引体系だから、販売員によって違う答えが返ってくる。

個人的にはパナソニックのEluga-Xの方が実用性は高いと思ったのだが、子供はソニーのXperia-Zを選んだ。

オプションは月末までに解約せよと命じた・・・

持っていないから関心がなかったが、ドコモって割高と思っていたけど、ハード以外に通信サービス料金もドコモは割安な感じがした。

気になったのは、3月最終週とかになると値引き幅は拡大するのだろうか
としても、2キャリアの請求書になりそうな気がするのでメリットはなさそうだな。

2013年3月 5日 (火)

TOYOTA i-ROADという二人乗りオートバイみたいなEV。イイね

トヨタ: 都市部の近距離移動に用いる超小型電気自動車(EV)のコンセプトカー


Sp_130305toyota_03

引用: トヨタ自動車の超小型EVはコーナーでバンクする、最高時速は45kmと安全設計

外形、全長2350×全幅850×全高1445mm。駐車スペースは乗用車の2分の1~4分の1。車両重量も300kg。

カーブ走行で、二輪車のように車体を高向けることが可能。

「自動 車や二輪車とは全く別次元の一体感のある爽快な走りを実現できる」(トヨタ自動車)としている。最小回転半径は、乗用車と二輪車の中間に当たる3m。

最高時速は45km。

走行距離は、毎時30kmの定速走行時で50km。

2013年3月 4日 (月)

日本橋の麒麟の翼像を改めてみた

日本橋の麒麟像には翼があるということを、映画で知ったものだから改めて見た

若いころ通った時には、そんな銅像よりも、天井のような高速道路がうっとおしいという記憶しかなかった。

Img_4952

麒麟の銅像があり、そこに翼がつけられているというのは、映画「麒麟の翼」で知ったけど、たまたま近くに寄ったので、撮影してみた。

映画はそれほど面白くはなかったけれど、翼の意味はなるほど、と納得した。

Img_4949

下のリンク先には、晴れ晴れした橋の姿が映っている。昔はこんな美しかったのだ。

日本橋の改築と麒麟像

改築当時の日本橋

今の高速道路はゲージュツ的すぎる・・・。まあ高速道路が無くても、周りは高層ビルばかりだけどね。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

無料ブログはココログ

上尾市政をみつめるサイト

  • 上尾オンブズマン
    市民的視座から上尾の教育行政&市政を考えよう。 (情報公開請求により市政に斬り込むサイト)
  • はるかさん_かまちょ図書館
    上尾市民として市政とりわけ図書館問題を熱く語っています。ぜひ飛んでください。 かまってちょうだいの意ね。